1: 名無し1号さん

もし藤岡さんが事故を回避できて、
予定通り「仮面ライダー」が放送されてたらどんな歴史になっただろう?
とりあえず今の平成ライダー枠は別の番組が放送されてるだろうな
参照元:http://futabalog.com/thread/90957816857399eaa48693ef67a377a1
10: 名無し1号さん
>とりあえず今の平成ライダー枠は別の番組が放送されてるだろうな
ほかの石ノ森作品もリメイクが作られたりしているし初代仮面ライダーのヒットに関係なく平成ライダーが作られていてもおかしくはない
ほかの石ノ森作品もリメイクが作られたりしているし初代仮面ライダーのヒットに関係なく平成ライダーが作られていてもおかしくはない
12: 名無し1号さん
>>ほかの石ノ森作品もリメイクが作られたりしているし初代仮面ライダーのヒットに関係なく平成ライダーが作られていてもおかしくはない
仮面ライダーのヒットありきで他のヒーローも誕生していることをお忘れなく
仮面ライダーのヒットありきで他のヒーローも誕生していることをお忘れなく
14: 名無し1号さん

>仮面ライダーのヒットありきで他のヒーローも誕生していることをお忘れなく
少なくともこんなワンカットの登場することは皆無だっただろうね。
嵐の初期コンセプトだった「謎の仮面剣士」が実現していたかもしれない。
29: 名無し1号さん
>もし藤岡さんが事故を回避できて、予定通り「仮面ライダー」が放送されてたらどんな歴史になっただろう?
4クールぐらいで終了。続編なし。
HEROSAGAだと13話で打ち切りという世界も・・・
4クールぐらいで終了。続編なし。
HEROSAGAだと13話で打ち切りという世界も・・・
2: 名無し1号さん
取り敢えずライダー2号は1号のパワーアップした姿になってるな
3: 名無し1号さん
滝が2号になる
6: 名無し1号さん
>滝が2号になる
そもそも滝が登場しない
そもそも滝が登場しない
5: 名無し1号さん
風見「仮面ライダーV2!」
7: 名無し1号さん
V2「君こそ仮面ライダー3号だ」
9: 名無し1号さん
滝の初登場は11話だから事故の後だよ
11: 名無し1号さん

怪人路線が一息ついて、予定通りこいつが怪獣として登場。
シルバー仮面ジャイアント編ばりの巨大化したライダーとショッカー怪獣との激闘編に突入して2クール満了で終了、かな?
もっとも故・平山Pのご発想とのそのアイデアは予算面での無理と、石ノ森先生の飽くまでも等身大にこだわったスタンスの死守から、上層部が首を縦に振らなかったみたいだけどね。
後々、Jで一応の覆しにはなってるけど。
13: 名無し1号さん
でもキカイダーV3とかロボット刑事アマゾンがある世界も
想像するぶんには楽しい
想像するぶんには楽しい
15: 名無し1号さん
後のレインボーマンやロボット刑事などのような『単発(一作完結)の良作』ということになってたかも。
事故がなければ「主役交代」や「2人目の主人公」という発想もなかったと思うし。旧一号編の雰囲気が好きだったファンから見れば、それでもよかったかも知れない。(まぁ2クール目から多少の路線変更はあった可能性はあるけど)
事故がなければ「主役交代」や「2人目の主人公」という発想もなかったと思うし。旧一号編の雰囲気が好きだったファンから見れば、それでもよかったかも知れない。(まぁ2クール目から多少の路線変更はあった可能性はあるけど)
17: 名無し1号さん
>(まぁ2クール目から多少の路線変更はあった可能性はあるけど)
実際制作してみて分かる旧1号編の課題を主役交代を機にえいやっと盛り込んでる感あるんで藤岡さんが事故を起こさなかったら第2クールから急に本郷のキャラやショッカーの雰囲気が変わっていかにもなテコ入れムード全開になってそう
実際制作してみて分かる旧1号編の課題を主役交代を機にえいやっと盛り込んでる感あるんで藤岡さんが事故を起こさなかったら第2クールから急に本郷のキャラやショッカーの雰囲気が変わっていかにもなテコ入れムード全開になってそう
19: 名無し1号さん
もしもの話と言えばオイルショックが無かったら
ウルトラシリーズ二期もかなり様相が違ったろうなあ
ウルトラシリーズ二期もかなり様相が違ったろうなあ
21: 名無し1号さん
>ウルトラシリーズ二期もかなり様相が違ったろうなあ
タロウの次はレオじゃなかっただろうな
タロウの次はレオじゃなかっただろうな
20: 名無し1号さん
視聴率については関東は低かったがキー局である関西では第一話から20%台出してるのでもし関東で1クール打ち切りになったとしてもたとえば制作を東映京都に移して関西ローカルで続けようなんて話になっててもおかしくない
ということで仮面ライダーは大阪の誇るローカルヒーローになってたよ(ならない
ということで仮面ライダーは大阪の誇るローカルヒーローになってたよ(ならない
22: 名無し1号さん
>制作を東映京都に移して
当時は労組運動が激しくてろくな撮影が出来ずそのせいで掘っ立て小屋みたいなとこで製作してたんじゃなかったっけ
当時は労組運動が激しくてろくな撮影が出来ずそのせいで掘っ立て小屋みたいなとこで製作してたんじゃなかったっけ
23: 名無し1号さん
10%台とか
今の感覚だと結構良い数字に思えるが
昔はこれじゃあダメダメだったんだろうな
今の感覚だと結構良い数字に思えるが
昔はこれじゃあダメダメだったんだろうな
27: 名無し1号さん
>10%台
>昔はこれじゃあダメダメ
これが20%後半代~30%を叩き出す「お化け番組」に変貌するから
わからんもんです
>昔はこれじゃあダメダメ
これが20%後半代~30%を叩き出す「お化け番組」に変貌するから
わからんもんです
26: 名無し1号さん
他のマイナー特撮と同じ扱いだったろうな
シリーズ化しなかったと思う
シリーズ化しなかったと思う
30: 名無し1号さん
ライダー自体がシリーズ化せず単発作品で終わってしまっていたら、ひょっとしたら戦隊(ゴレンジャー)はもとより、ましてや宇宙刑事すらも誕生しなかったかも・・・?
31: 名無し1号さん
仮に後半人気が出て、後々 "仮面ライダー○○" シリーズが作られていったら、初代ウルトラマンみたいに、
「初代仮面ライダーには名前がないのか」という議論がされたと思う
「初代仮面ライダーには名前がないのか」という議論がされたと思う
32: 名無し1号さん
テコ入れが成功して本郷ライダーのまま1年間放送
好評につき2年目がスタートするも飽きられ始め、半年経った段階で「仮面ライダーF」と改題され、再スタートする
隣で帰ってきたウルトラマンをやってたけど、ライダー2号が生まれる偶然がなければ
あちらのテコ入れ内容も変わってたろうしなぁ
好評につき2年目がスタートするも飽きられ始め、半年経った段階で「仮面ライダーF」と改題され、再スタートする
隣で帰ってきたウルトラマンをやってたけど、ライダー2号が生まれる偶然がなければ
あちらのテコ入れ内容も変わってたろうしなぁ
33: 名無し1号さん
良くて1年、悪けりゃ2クール打切りに。
しかし、当時は普通に行われていた夕方の再放送で火が付いて新シリーズ製作。
そして、今に至る―
とかの歴史で、結局大幅には変わらないんじゃないかな?
しかし、当時は普通に行われていた夕方の再放送で火が付いて新シリーズ製作。
そして、今に至る―
とかの歴史で、結局大幅には変わらないんじゃないかな?
40: 名無し1号さん
>当時は普通に行われていた夕方の再放送で火が付いて新シリーズ製作
ガッチャマンやルパン3世はそのパターンだったね~
しかし、仮面ライダーが単発で終了していたら、
今のように「仮面ライダー●●」というシリーズ化の発想そのものが
なかったかもしれない。
バロム・1や嵐みたいな類似作品が次々に出てきた可能性はある。
ガッチャマンやルパン3世はそのパターンだったね~
しかし、仮面ライダーが単発で終了していたら、
今のように「仮面ライダー●●」というシリーズ化の発想そのものが
なかったかもしれない。
バロム・1や嵐みたいな類似作品が次々に出てきた可能性はある。
35: 名無し1号さん
「FBIの滝和也」のおかげでショッカーの情報を掴んだり格闘シーンに広がりができたりしたわけで、主役交代がなくとも「便利に立ち回れるサイドキック」の導入はあったかもしれない
36: 名無し1号さん
誰も今より更にヒットしたシナリオは思いつかないか
37: 名無し1号さん
この発想を元に春映画が一本できそうだな
39: 名無し1号さん
>この発想を元に春映画が一本できそうだな
「仮面ライダー1号」が正にそれなんじゃないかな?
2号が存在せず、1号のみで戦い続けてきた世界観だし
「仮面ライダー1号」が正にそれなんじゃないかな?
2号が存在せず、1号のみで戦い続けてきた世界観だし
38: 名無し1号さん
シルバー仮面みたいに、巨大化しても人気が出ないで打ち切りとかだろう
滝和也とかライダーガールズとか一文字隼人のキャラクターとかショッカー幹部人間体とか
そっちの方が評価されるべきだな
滝和也とかライダーガールズとか一文字隼人のキャラクターとかショッカー幹部人間体とか
そっちの方が評価されるべきだな
42: 名無し1号さん
キカイダーは放映当時ライダーに劣らない人気だったと思うから
ライダーが延びなかったら
東映は戦隊とキカイダーの二枚看板だったかも
ライダーが延びなかったら
東映は戦隊とキカイダーの二枚看板だったかも
45: 名無し1号さん

>戦隊とキカイダーの二枚看板
いや、俺も個人的に好きだから気持ちはわかるけど、そもそもキカイダーはライダーのヒットで何かもう一本繰り出そう、って発想から生まれた企画だから、そういう風には行かないっしょ?
デビルマンやミクロイドS、キューティーハニーとタッグ組んでた時間枠にしても結局本来のお茶の間向けドラマ路線に回帰しちゃったわけだし、コアな層にこそ人気はあれど本格的なシリーズかにまでは至らなかったと思うよ。
43: 名無し1号さん
やっぱバッタの怪人とかねえわ
サイボーグ009みたいにしましょうと
シリーズ途中から藤岡さんは常時マスクオフ
どこが仮面やねんと言われる
サイボーグ009みたいにしましょうと
シリーズ途中から藤岡さんは常時マスクオフ
どこが仮面やねんと言われる
53: 名無し1号さん

>やっぱバッタの怪人とかねえわ
>サイボーグ009みたいにしましょうと
>シリーズ途中から藤岡さんは常時マスクオフ
>どこが仮面やねんと言われる
マスクオフはないにしても目元が見えるレインボーマンみたいなデザインになって・・・
後年レインボーマンの元祖は仮面ライダーか!?
とここで論争が起きる
46: 名無し1号さん
藤岡氏が事故に遇わなかったら、というif設定で書かれたのが、和智さんの「仮面ライダー1971 誕生」から続く小説のシリーズだよ。
一応、ハヤトという男も出ては来るけどね。
一応、ハヤトという男も出ては来るけどね。
47: 名無し1号さん
そもそも滝が初登場したゲバコンドル回って、藤岡弘の事故の後に
素顔の本郷の登場シーンを極力少なくして流用映像だけで誤魔化せるように急遽作られたエピソードだから
事故がなければあの話も存在せず、滝というキャラクターも生まれてなかったかもしれない
素顔の本郷の登場シーンを極力少なくして流用映像だけで誤魔化せるように急遽作られたエピソードだから
事故がなければあの話も存在せず、滝というキャラクターも生まれてなかったかもしれない
48: 名無し1号さん
キカイダーはオイルショックや強力な裏番組相手に
よくがんばったよな
よくがんばったよな
49: 名無し1号さん
番組の内容がどうとか以前にあれだけエポックメイキングなデザインの仮面ライダー、役者の交代の有無くらいで歴史に埋もれる筈はない
必ず大ヒットしただろう
2クールめからはテコ入れが入って本郷の性格もやや明るくなり、トカゲロン等の巨大怪人を倒すため特訓を行い側面シルバーラインの入った新仮面ライダーとなっていたかもしれない
しかし藤岡が「赤ひげ」に出たがった問題で東映とゴタゴタしたんでやはり66話あたりから一文字ライダーが登場することになるだろう
結果として現実の歴史とそう変わらんと思う
必ず大ヒットしただろう
2クールめからはテコ入れが入って本郷の性格もやや明るくなり、トカゲロン等の巨大怪人を倒すため特訓を行い側面シルバーラインの入った新仮面ライダーとなっていたかもしれない
しかし藤岡が「赤ひげ」に出たがった問題で東映とゴタゴタしたんでやはり66話あたりから一文字ライダーが登場することになるだろう
結果として現実の歴史とそう変わらんと思う
オススメブログ新着記事