1: 名無し1号さん
7: 名無し1号さん
>メガロマンは150mもあるのか
あくまで最大時のスペックで、敵の黒星怪獣が70m前後だから普段はそれぐらいなんだろう。
同時期のザ☆ウルトラマンが最大120mまで巨大化できる触れ込みだったから、それに対抗したのかもね。
あくまで最大時のスペックで、敵の黒星怪獣が70m前後だから普段はそれぐらいなんだろう。
同時期のザ☆ウルトラマンが最大120mまで巨大化できる触れ込みだったから、それに対抗したのかもね。
2: 名無し1号さん
いきなり等身大の話で申し訳ないけどライダーもスペック上の身長が本当だと響鬼とか頭ひとつ抜けちゃうね
3: 名無し1号さん
4: 名無し1号さん
ギンガとビクトリーも無限だったな
5: 名無し1号さん
8: 名無し1号さん
初期の大伴ウルトラ怪獣図鑑だと、ウルトラセブンは
東京タワーよりでかくなれるという設定もあったけど
今はなくなってる?
東京タワーよりでかくなれるという設定もあったけど
今はなくなってる?
9: 名無し1号さん
ウルトラセブンといえば、39話のガッツ星人のセリフで「身長50mの巨人」と語られているのに、いわゆる公式設定にはなぜ反映されてないんだろうか
タロウ40話のナレーションでは公式設定と同じ「身長40m」
タロウ40話のナレーションでは公式設定と同じ「身長40m」
11: 名無し1号さん
>ウルトラセブンといえば、39話のガッツ星人のセリフで「身長50mの巨人」と語られているのに、いわゆる公式設定にはなぜ反映されてないんだろうか
それをいうならウルトラマンだってナレーションではマッハ5、設定資料ではマッハ2.5、挿入歌ではマッハ3とばらつきがあるし、まあ、この例では劇中ナレーションが公式だけど、あの時代の作品は劇中で言われたことさえ公式設定によって後に修正されてるのはざらにありそうだし
それをいうならウルトラマンだってナレーションではマッハ5、設定資料ではマッハ2.5、挿入歌ではマッハ3とばらつきがあるし、まあ、この例では劇中ナレーションが公式だけど、あの時代の作品は劇中で言われたことさえ公式設定によって後に修正されてるのはざらにありそうだし
10: 名無し1号さん
ガッツ星の1メートルと地球の1メートルは長さが違うから
16: 名無し1号さん
18: 名無し1号さん
>結構でかいダイデンジン
げ、ビクトレーラーよりもレッドパンチャーのがデカいの!?
つか、オーレンジャー勢デカ過ぎ
げ、ビクトレーラーよりもレッドパンチャーのがデカいの!?
つか、オーレンジャー勢デカ過ぎ
17: 名無し1号さん
セブンはむしろミクロ化できる能力のほうがイメージ強いな
19: 名無し1号さん
玩具でも構造上シャドウのフレームが伸びる分合体するのはともかくシャドウβの縮尺おかしくない?
20: 名無し1号さん
21: 名無し1号さん
40mと50mって人間で言えば160cmと200cmも差あるんだから
比較にならんよな
比較にならんよな
22: 名無し1号さん
なんでずっと40mだったのを、タロウでいきなり53mにしちゃったんだろう
23: 名無し1号さん
>なんでずっと40mだったのを、タロウでいきなり53mにしちゃったんだろう
70年代に入って新宿住友ビルとか三井ビルとか京王プラザとか、所謂超層ビルも建ち始めたのが関係してるかも
まあ13メートルの大型化って微妙だけど
70年代に入って新宿住友ビルとか三井ビルとか京王プラザとか、所謂超層ビルも建ち始めたのが関係してるかも
まあ13メートルの大型化って微妙だけど
24: 名無し1号さん
29: 名無し1号さん
あれ?
大魔神て4.5mじゃなかったんだ
撮影で使われた造形物の大きさと混同して覚えちゃったかな?
大魔神て4.5mじゃなかったんだ
撮影で使われた造形物の大きさと混同して覚えちゃったかな?
25: 名無し1号さん
54年の初代ゴジラでも50mだったのに、それから10年以上経った後のウルトラマンが40mで始まったのは
テレビの怪獣が映画の大スクリーンがメインの怪獣より大きくちゃいけないみたいな心理だったんだろうか
テレビの怪獣が映画の大スクリーンがメインの怪獣より大きくちゃいけないみたいな心理だったんだろうか
30: 名無し1号さん
>54年の初代ゴジラでも50mだったのに、それから10年以上経った後のウルトラマンが40mで始まったのは
着ぐるみの大きさから逆算したとかかな
着ぐるみの大きさから逆算したとかかな
26: 名無し1号さん
27: 名無し1号さん
ウルトラマンの身長差は人間側の測量ミスと脳内補完してる。
28: 名無し1号さん
31: 名無し1号さん
ちなみに仮面ライダーの巨人、JとコンプリJFも40mってのが面白い
33: 名無し1号さん
35: 名無し1号さん
まあ当時のこの手の児童誌の記事ってかなり適当だし
4.5mじゃ他と対比して小さすぎて絵にならないんで
適当に大きくしちゃった可能性は高いな
4.5mじゃ他と対比して小さすぎて絵にならないんで
適当に大きくしちゃった可能性は高いな
36: 名無し1号さん

うーん
39: 名無し1号さん
地球防衛軍のモゲラの身長は結局50mなんだろうか
15mと聞いたこともあるような
15mと聞いたこともあるような
40: 名無し1号さん
ジープとの対比で50はないね。
41: 名無し1号さん
42: 名無し1号さん

目測15メートルくらいでいいなあ
しかしこれも公式設定は50メートル
(近年のムックや立体ホビー化商品などの記載では)
もっともロボ怪獣の話題をすると
東京タワーガラモンというさらにトンデモもいるけど
(なんかの本に多様なサイズのものが日本各地を同時に
襲ったという記述があって、強引ながら納得)
43: 名無し1号さん

対比の話はキリがない
44: 名無し1号さん
東京タワーを基準にしちゃったら
ベロクロンなんか300メートルくらいあるし
そもそもウルトラ怪獣も劇中基準の設定身長では無いよね
劇中で見比べても初代マンより長身の怪獣なんてほとんどいないし
40㍍の初代マンと50㍍のベムラーが劇中では同じくらいだし
ベロクロンなんか300メートルくらいあるし
そもそもウルトラ怪獣も劇中基準の設定身長では無いよね
劇中で見比べても初代マンより長身の怪獣なんてほとんどいないし
40㍍の初代マンと50㍍のベムラーが劇中では同じくらいだし
45: 名無し1号さん
VSシリーズのラドンは身長70メートルという設定だけどどう見ても40メートルあるのかどうかの大きさだよな
46: 名無し1号さん
vsビオランテで山間から原発を見下ろすゴジラはどう見ても500メートル以上に見える
48: 名無し1号さん

>vsビオランテで山間から原発を見下ろすゴジラはどう見ても500メートル以上に見える
これか
47: 名無し1号さん
49: 名無し1号さん
合成だとメカゴジラの逆襲とかジャイアントロボのGR2とかが
無茶苦茶な迫力ある合成で巨大感ありすぎなのがあったな
無茶苦茶な迫力ある合成で巨大感ありすぎなのがあったな
50: 名無し1号さん

設定どおりに考えるとおなじみのこのシーンも縮尺が相当おかしい
ジェットビートル全長18.5メートル
51: 名無し1号さん
タックファルコンとかしょっちゅう大きさおかしくなってたような
52: 名無し1号さん
55: 名無し1号さん
スペクトルマンが大きくなったら地球が反対側に沈む…というとおかしいが、宇宙における位置が変わるんだろうか…。
故郷の星まで伸びることが出来るんだろうか…。
とか思ってた。
故郷の星まで伸びることが出来るんだろうか…。
とか思ってた。
56: 名無し1号さん
ディケイドコンプリートフォームにエクゼイドマキシマムが巨大化が50メートル位しか覚えてない。後Jと1号とか。あまり巨大化し過ぎてもライダーの意味ねえ。
オススメブログ新着記事