平成、特に平成2期以降は○○ドライバーが多かったので、迅や滅が使うフォースライザーは
少し新鮮に感じるところがあるね。あとはゼロワンが使うベルトも飛電ゼロワンドライバー
という名称なので最初は「なんでゼロワンドライバーじゃないのか」と不思議に思ったほど。
少し新鮮に感じるところがあるね。あとはゼロワンが使うベルトも飛電ゼロワンドライバー
という名称なので最初は「なんでゼロワンドライバーじゃないのか」と不思議に思ったほど。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
ヒーローNEWS人気記事
1: 名無し1号さん
ドライブのベルトに関しては「ドライブドライバー」ではなく、そのまま「ドライブベルト」という名前で良かったんじゃないかな?劇中では「ベルトさん」って呼ばれる事が多かったし
45: 名無し1号さん
>>1
ドライブドライバーという名前にもはや違和感を感じる
DXベルトさんでもいいくらい呼び方が馴染んでる
ドライブドライバーという名前にもはや違和感を感じる
DXベルトさんでもいいくらい呼び方が馴染んでる
2: 名無し1号さん
どうしてディケイド以降の変身ベルトは○○ドライバーで統一されてるのか。
3: 名無し1号さん
>>2
平成1期の時点で一番売り上げが高かったファイズドライバーにあやかって「○○ドライバー」方式にしたんやで
平成1期の時点で一番売り上げが高かったファイズドライバーにあやかって「○○ドライバー」方式にしたんやで
61: 名無し1号さん
>>2逆に非ベルト型の変身アイテムなのにドライバーが着いてるディエンドライバーは珍しいな
104: 名無し1号さん
>>2
平成2期は全てカートリッジアイテム交換式になったから
ハードディスクドライブなどの情報記録・再生装置の意味で
ドライバーの名を使ってるんだと思われる。
最初のファイズドライバー以外はディケイドのカード含めて
全てそういう機能を持つベルトという設定になってるし、
ただのベルトと名乗るよりなんか高級っぽいイメージが付く。
平成2期は全てカートリッジアイテム交換式になったから
ハードディスクドライブなどの情報記録・再生装置の意味で
ドライバーの名を使ってるんだと思われる。
最初のファイズドライバー以外はディケイドのカード含めて
全てそういう機能を持つベルトという設定になってるし、
ただのベルトと名乗るよりなんか高級っぽいイメージが付く。
4: 名無し1号さん
ゼロワンドライバーじゃない理由は某キカイダーに同名の必殺技あるからだよん
5: 名無し1号さん
マッハドライバー炎とか飛電ゼロワンドライバーとか商標登録での被りがあったからしょうがないんだけど、
そんなときくらい○○ドライバーに拘らなくてもいいんじゃないかと思うこの頃
そんなときくらい○○ドライバーに拘らなくてもいいんじゃないかと思うこの頃
29: 名無し1号さん
>>5
ドライバーってのが、ゴルフ業界とモロかぶりなんだよな
まあ実際まず問題はないらしいけど、万が一に備えて変えてるらしい
ドライバーってのが、ゴルフ業界とモロかぶりなんだよな
まあ実際まず問題はないらしいけど、万が一に備えて変えてるらしい
112: 名無し1号さん
>>5
ショットライザーとかフォースライザーとか見るとDXオーソライザーでよくないか?と思ってしまう
ショットライザーとかフォースライザーとか見るとDXオーソライザーでよくないか?と思ってしまう
7: 名無し1号さん
放送当時は「白い魔法使いドライバー」だったのに、後年白い魔法使いの正式名称が仮面ライダーワイズマンになったことで「ワイズマンドライバー」に変更されていたことを最近知った


8: 名無し1号さん
絶対に仮面ライダーの名前を変身ベルトに付けない鎧武シリーズとエグゼイドシリーズ
32: 名無し1号さん
>>8
序盤から同型のベルトでサブライダーも変身するからライダー名が付かないっぽい
ジクウドライバーもそう
序盤から同型のベルトでサブライダーも変身するからライダー名が付かないっぽい
ジクウドライバーもそう
50: 名無し1号さん
>>8
戦極ドライバーはアキレス腱とかモールス信号みたいに発明者の名前をつけたエポニムってやつだね
戦極ドライバーはアキレス腱とかモールス信号みたいに発明者の名前をつけたエポニムってやつだね
70: 名無し1号さん
>>8
どちらも主人公側(最終的には)5人以上の
多人数ライダーという共通点があるね
どちらも主人公側(最終的には)5人以上の
多人数ライダーという共通点があるね
9: 名無し1号さん
開いたらWの形になるからダブルドライバー
閉じたらLの形になるからロストドライバー
こういうベルトのギミックにちなんだ名前好き
閉じたらLの形になるからロストドライバー
こういうベルトのギミックにちなんだ名前好き
87: 名無し1号さん
>>9
ダブルドライバーからスロットを1つロストしたものともとれるし、作中設定ではミュージアムから設計図ごと喪失(ロスト)した物品でもある。
ダブルドライバーからスロットを1つロストしたものともとれるし、作中設定ではミュージアムから設計図ごと喪失(ロスト)した物品でもある。
10: 名無し1号さん
仮面ライダーディエンドの変身アイテムは「ディエンドライバー」なのにベルトじゃなくて銃だし、肝心のベルトの名前は「ディエンドベルト」なの最高にカオスだと思う
12: 名無し1号さん
古代にドライバーなんて単語ないから当たり前だがアークルも今ならクウガドライバーに命名されてたのか?
16: 名無し1号さん
>>12
同じ古代ライダーだけどオーズドライバーやビーストドライバーみたいなのもあるけどね。
同じ古代ライダーだけどオーズドライバーやビーストドライバーみたいなのもあるけどね。
30: 名無し1号さん
>>12
まあメタなこと言うと、アークルやオルタリングみたいな名称が面倒だったんじゃないのかな?
玩具にして販売する時に「○○ドライバー」で統一した方がすげえ楽そう
まあメタなこと言うと、アークルやオルタリングみたいな名称が面倒だったんじゃないのかな?
玩具にして販売する時に「○○ドライバー」で統一した方がすげえ楽そう
14: 名無し1号さん
クウガとアギトの場合、放送当時のDX玩具ではベルト自体の名前ではなく「ソニックウェーブ」「トリプルフラッシュ」と機構にちなんだ商品名が付けられてたね。csmでようやく名前知った人も多いんじゃないでしょうか?
15: 名無し1号さん
すげー今さらな質問なんだけど、
VバックルのVってなんのVなんですかね

VバックルのVってなんのVなんですかね

26: 名無し1号さん
>>15
ベント(Vent)じゃない?
ベント(Vent)じゃない?
42: 名無し1号さん
>>26
そ れ だ
長年の疑問が解決したわ
サンクス
そ れ だ
長年の疑問が解決したわ
サンクス
17: 名無し1号さん
ゴーストドライバーのカバー外すとメカニカルな一つ目モンスターの顔が出てくるのほんと好き
51: 名無し1号さん
>>17
西園寺が中身だけトランクに入れて運用してたね
西園寺が中身だけトランクに入れて運用してたね
91: 名無し1号さん
>>17
ネクロム以外は何人か使ってたから敵の1人くらいはカバーなしでも良かったかもね
ネクロム以外は何人か使ってたから敵の1人くらいはカバーなしでも良かったかもね
18: 名無し1号さん
アマゾンはギギの腕輪で変身するから実は「変身」ベルトではなく「ただのベルト」なんだよな。
名前もコンドラーって言うらしいし。アマゾンってトカゲモチーフなのにベルトはコンドルかい。
名前もコンドラーって言うらしいし。アマゾンってトカゲモチーフなのにベルトはコンドルかい。
20: 名無し1号さん
アナザーライダーの変身ベルトも造形が凝られてるのが多くて、見てて面白かった
手が骨になってるウィザードライバー、
切腹する向きになってる戦極ドライバー、
「親の目線から子どもが付けて遊んでいるのを見下ろした」造形になってるゲーマドライバー、
成虫じゃなくて幼虫が付いてるカブトゼクター……
手が骨になってるウィザードライバー、
切腹する向きになってる戦極ドライバー、
「親の目線から子どもが付けて遊んでいるのを見下ろした」造形になってるゲーマドライバー、
成虫じゃなくて幼虫が付いてるカブトゼクター……
22: 名無し1号さん
デンオウベルト→キバットベルトときてディケイドベルト来るか?とか思ってたらディケイドライバーだったときの微妙な期待はずれ感
今じゃむしろ○○ベルトの方が珍しくなっちゃったけども
今じゃむしろ○○ベルトの方が珍しくなっちゃったけども
23: 名無し1号さん
昔ながらの◯◯ベルトって名称を引き継ぎつつ、パスやチケットが重要なアイテムで悪のライダーを含めると亜種も多いデンオウベルト
シンプルな変身モーションの割に個性がハッキリしてるのも良いよね
シンプルな変身モーションの割に個性がハッキリしてるのも良いよね
24: 名無し1号さん
コンドラーと同じくどちらかというと武器収納ラック近い響鬼の音撃鼓装備帯。この辺も平成のアマゾンと呼ばれる所以か
25: 名無し1号さん
しょうがないことではあるんだけど、
「ゴーストドライバー」「マッハドライバー炎」「ビルドドライバー」みたいに特定のライダーの名前が付いてるのに他のライダーの変身にも使われるのってちょっと違和感感じちゃう
「ゴーストドライバー」「マッハドライバー炎」「ビルドドライバー」みたいに特定のライダーの名前が付いてるのに他のライダーの変身にも使われるのってちょっと違和感感じちゃう
92: 名無し1号さん
>>25
まぁそれぞれ「パーカーゴーストを使う変身アイテム」「本来はマッハに変身することを想定した変身アイテム」「ビルドになる為に使用する変身アイテム」って考えるとそんなに違和感はなくなると思う
特にビルドはビルド以外になるにはスパークリング系の特殊なボトルとかクローズドラゴン系のボトル1本を使用する為の拡張アイテムみたいなのを使うからビルドドライバーを使ってても別のライダーになるのもわかるしね
まぁそれぞれ「パーカーゴーストを使う変身アイテム」「本来はマッハに変身することを想定した変身アイテム」「ビルドになる為に使用する変身アイテム」って考えるとそんなに違和感はなくなると思う
特にビルドはビルド以外になるにはスパークリング系の特殊なボトルとかクローズドラゴン系のボトル1本を使用する為の拡張アイテムみたいなのを使うからビルドドライバーを使ってても別のライダーになるのもわかるしね
27: 名無し1号さん
555とか剣やカブトみたいに同番組内でベルトの作成元が同じなら〇〇ドライバーとか〇〇バックルって統一されてるのは良きって思うけど、ディケイド以降の〇〇ドライバー祭りは名称考えるの面倒くさくなったのかなって邪推してしまう
28: 名無し1号さん
でも「ドライバー」に変わるような
響きがカッコよくて変身装置全般に使えそうで既存商品と被らなさそうな便利な言葉って案外なくない?
◯◯デバイスとかだとなんか硬くてイマイチ主人公が変身に使う道具って感じがしないしさー
響きがカッコよくて変身装置全般に使えそうで既存商品と被らなさそうな便利な言葉って案外なくない?
◯◯デバイスとかだとなんか硬くてイマイチ主人公が変身に使う道具って感じがしないしさー
38: 名無し1号さん
>>28
次からは「○○ギア」で行こうか
次からは「○○ギア」で行こうか
31: 名無し1号さん
戦極ドライバーという開発者の名字そのままのドライバー
凌馬の名字が田中だったら、田中ドライバーだったのだろうか?
凌馬の名字が田中だったら、田中ドライバーだったのだろうか?
35: 名無し1号さん
>>31
ゲネシスドライバーの名称は凌馬の趣味かな?
ゲネシスドライバーの名称は凌馬の趣味かな?
37: 名無し1号さん
>>31
さすがにあのマッドドクターでも凌馬ドライバーにしそうな気が
インクレディブルリョウマなんて言わせちゃうしな
さすがにあのマッドドクターでも凌馬ドライバーにしそうな気が
インクレディブルリョウマなんて言わせちゃうしな
33: 名無し1号さん
やっぱり横文字の最後を「ア」で伸ばすとシンプルに語感が良いんだよ
「レンジャー」も「ライダー」もその類型
変身アイテム名なら「ゼクター」とか「バックラー」とかね(超偏った言い分)
「レンジャー」も「ライダー」もその類型
変身アイテム名なら「ゼクター」とか「バックラー」とかね(超偏った言い分)
34: 名無し1号さん
アイコンドライバーGのGってなんのGなんだ……

元気のGが始まりのGってことは知ってるんだけど

元気のGが始まりのGってことは知ってるんだけど
36: 名無し1号さん
>>34
ゴーストのGだろ。もしくはグレートアイのGのダブルミーニング。
ゴーストのGだろ。もしくはグレートアイのGのダブルミーニング。
53: 名無し1号さん
>>34
メタ的にはアイコンドライバーも商標関係で付け足しが必要になったパターン
メタ的にはアイコンドライバーも商標関係で付け足しが必要になったパターン
39: 名無し1号さん
ブラックの変身ベルト、バイタルチャージャーでなくキングストーンで覚えちゃってる人も多いのでは? クウガもアークルではなくアマダムで覚えてる人いそう、自分もそう思ってた。
59: 名無し1号さん
>>39
カブトゼクターとかも同じ感じかもしれない。
カブトゼクターとかも同じ感じかもしれない。
40: 名無し1号さん
RXの変身ベルトサンライザーは太陽の子らしい名前だけどロボ、バイオになっても名称はサンライザーのままなのかな?
他にもフォームチェンジするライダーは数多いけどあんなにベルトの形が変わるライダーはおらんしなあ
他にもフォームチェンジするライダーは数多いけどあんなにベルトの形が変わるライダーはおらんしなあ
41: 名無し1号さん
やはり「タイフーン」は色褪せない格好良さがある
43: 名無し1号さん
ディケイドライバー、ウィザードライバー、あとビヨンドライバーなど、最後がドで終わる時は大体くっつけるのに、唯一の例外であるビルドドライバー
さすがにビルドライバーじゃ変だってなったのかな?
さすがにビルドライバーじゃ変だってなったのかな?
54: 名無し1号さん
>>43
語感がビル+ドライバーに聞こえるのとメタルヒーローシリーズのエクシードラフトにズバリ『ビルドライバー』って名前の武器があるからその関係もあると思う
語感がビル+ドライバーに聞こえるのとメタルヒーローシリーズのエクシードラフトにズバリ『ビルドライバー』って名前の武器があるからその関係もあると思う
44: 名無し1号さん
毎年変身ベルトを売らなあかん身からすると商品名に何らかの共通点があったほうが色々と都合がいいんだろうな
46: 名無し1号さん
1号専用ベルトは後々2号のベルトとか買うと嵩張るし
ジクウや戦国、ゲーマみたいにサブライダーと統一されたベルトが好き
ジクウや戦国、ゲーマみたいにサブライダーと統一されたベルトが好き
47: 名無し1号さん
戦極ドライバーのかっこいいと見せかけて製作者の顕示欲丸出しのネーミング好き
48: 名無し1号さん
令和ライダーになったのだから、〇〇ドライバー名称も新しくなるのかな?って思ってたのにソコは続投でチョッとがっかり。
ギミックは面白いから良いけど。
ギミックは面白いから良いけど。
49: 名無し1号さん
夏映画あたりで仮面ライダー飛電を出して、飛電の作ったゼロワンのドライバーじゃなくて飛電とゼロワンのドライバーだったみたいな展開を期待してる
93: 名無し1号さん
>>49
それ、じいちゃんが変身するのか……?
それ、じいちゃんが変身するのか……?
52: 名無し1号さん
令和初ライダーなんだし別にドライバーに拘る必要はなかったと思うけどな
55: 名無し1号さん
ゲーマドライバーはいまいち周知が徹底されてなかったのか初期だと明らかに「ゲーマードライバー」って発音してる場面が何回かある気がする
58: 名無し1号さん
最近はアマゾンズすらドライバーだったけど、そろそろ元祖アマゾンや響鬼みたいに
ベルトで変身しないライダーが出てきてもいいんじゃないかと思う
変身自体はギギの腕輪とかカブト・ガタック以外のゼクターシリーズのように
いくらでもやりようはあるんだし、玩具は武器や後付けアイテムで売ればいいからな
個人的にはXの「セッタップ!」みたいに、仮面をつけた後でパーフェクターのようなアイテムを
スライド装着するギミックなんかが見てみたい
ベルトで変身しないライダーが出てきてもいいんじゃないかと思う
変身自体はギギの腕輪とかカブト・ガタック以外のゼクターシリーズのように
いくらでもやりようはあるんだし、玩具は武器や後付けアイテムで売ればいいからな
個人的にはXの「セッタップ!」みたいに、仮面をつけた後でパーフェクターのようなアイテムを
スライド装着するギミックなんかが見てみたい
96: 名無し1号さん
>>58
サブライダーならできるだろうけど番組の顔になる主役ライダーでそれは無理なんじゃないかな……
サブライダーでベルト以外の変身アイテムはあっても、本来は仮面ライダーシリーズのつもりで作ってなかった響鬼は除いて今までずっと主役ライダーだけは変身ベルトなわけだし
サブライダーならできるだろうけど番組の顔になる主役ライダーでそれは無理なんじゃないかな……
サブライダーでベルト以外の変身アイテムはあっても、本来は仮面ライダーシリーズのつもりで作ってなかった響鬼は除いて今までずっと主役ライダーだけは変身ベルトなわけだし
60: 名無し1号さん
未来ライダーのベルト、「ミライドライバー」はセットする小物次第で名前が変わるのは面白いと思ったな。個人的にシノビドライバー好き
73: 名無し1号さん
>>60
「ミライドライバー」自体がセット販売する都合上の商品名だからね。DXシノビドライバー、クイズドライバー、キカイドライバー、ギンガドライバーセットだと長すぎる。
作中設定からすればシノビドライバーが正しい名前。
「ミライドライバー」自体がセット販売する都合上の商品名だからね。DXシノビドライバー、クイズドライバー、キカイドライバー、ギンガドライバーセットだと長すぎる。
作中設定からすればシノビドライバーが正しい名前。
65: 名無し1号さん
マッハドライバー炎の炎って何ですか?
てっきり氷や風や雷や水や土や光や闇等いろんな属性のマッハドライバーが出ると思ってました
てっきり氷や風や雷や水や土や光や闇等いろんな属性のマッハドライバーが出ると思ってました
66: 名無し1号さん
ゼロワンはドライバー 迅やバルカンたちはライザーなのなんか決まりがあるのかなって
98: 名無し1号さん
>>66
プログライズキーを使用する正規の変身システムがゼロワンドライバーで、プログライズキーは使用するけど本来の変身システムとは少し違うものがショットライザーやフォースライザーみたいにライザーになるとか?
プログライズキーを使用する正規の変身システムがゼロワンドライバーで、プログライズキーは使用するけど本来の変身システムとは少し違うものがショットライザーやフォースライザーみたいにライザーになるとか?
69: 名無し1号さん
キングストーンと勘違いされることが多いバイタルチャージャー
76: 名無し1号さん
>>69
バンダイ側も正式名称知らないのか、CSMのアンケートではバイタルチャージャーではもちろんキングストーンですらなく「変身ベルト」のみの記載になっている
バンダイ側も正式名称知らないのか、CSMのアンケートではバイタルチャージャーではもちろんキングストーンですらなく「変身ベルト」のみの記載になっている
71: 名無し1号さん
ゼロワンからオリジナリティ出してゼロワンプログライザーとか
そんな感じで作風に合わせて名称変えるとかでも良かった気はする
そんな感じで作風に合わせて名称変えるとかでも良かった気はする
74: 名無し1号さん
>>71
おもちゃとして管理するときに毎年バラバラな名前だとメーカー側で管理がめんどいとかありそう
おもちゃとして管理するときに毎年バラバラな名前だとメーカー側で管理がめんどいとかありそう
72: 名無し1号さん
ゼロワンドライバーはゴルフドライバーに登録済みと聞く。
確かに如何にもゴルフで使われてそうな名称だ。
確かに如何にもゴルフで使われてそうな名称だ。
85: 名無し1号さん
>>72
多分555より後だがPHYS(ファイズ)ってゴルフクラブのブランドがあったり…
まあアルファベットだしセーフなんだろうな
多分555より後だがPHYS(ファイズ)ってゴルフクラブのブランドがあったり…
まあアルファベットだしセーフなんだろうな
75: 名無し1号さん
ブレイバックル、ギャレンバックル、そしてレンゲルバックルと『剣』ライダー勢の〇〇バックルは唯一無二って感じがあってなかなかの存在感。たまにはバックルで終わるベルトも出してほしいと思う
ちなみにカリスのバックルそのものがラウザーになっているのは、時折平成一期に多いと感じられる二号のみ特殊って感じがあって好きだった
ちなみにカリスのバックルそのものがラウザーになっているのは、時折平成一期に多いと感じられる二号のみ特殊って感じがあって好きだった
88: 名無し1号さん
>>75
二号のみ特殊ってパターンはどっちかというと平成2期じゃね?
カブトが顕著だけど全員専用変身アイテムなのが1期の大半。龍騎みたいに共通の場合も有るけど。
二号のみ特殊ってパターンはどっちかというと平成2期じゃね?
カブトが顕著だけど全員専用変身アイテムなのが1期の大半。龍騎みたいに共通の場合も有るけど。
78: 名無し1号さん
流れとしては
作中設定名と商品名が一致しない(昭和~アギト)→作品により様々(龍騎~カブト)→
→「〇〇ベルト」(電王、キバ)→「〇〇ドライバー」でほぼ統一(ディケイド 以降)
って感じか
カブトのベルト名はライダーベルトだけどメインはカブトゼクターっていうのは商品名としても珍しいパターンだな
作中設定名と商品名が一致しない(昭和~アギト)→作品により様々(龍騎~カブト)→
→「〇〇ベルト」(電王、キバ)→「〇〇ドライバー」でほぼ統一(ディケイド 以降)
って感じか
カブトのベルト名はライダーベルトだけどメインはカブトゼクターっていうのは商品名としても珍しいパターンだな
107: 名無し1号さん
1号の変身ベルトはタイフーンって名前だけど、おもちゃは全部仮面ライダー1号ベルトって名前な気がする


110: 名無し1号さん
ライダー1号のベルトはタイフーンって名前だけど、おもちゃは全部ライダー1号ベルトって名前だよね
113: 名無し1号さん
>>110
昔は今みたいに詳しい設定情報検索できる時代じゃないし、
当時の販売店…デパートにせよ個人経営のオモチャ屋にせよ
だいたい不勉強だから「タイフーンベルト」なんて書いても
分からない。子どもに人気の「仮面ライダーのベルト」って
書いてあげないと発注してもらえないからそうなる。
昔は今みたいに詳しい設定情報検索できる時代じゃないし、
当時の販売店…デパートにせよ個人経営のオモチャ屋にせよ
だいたい不勉強だから「タイフーンベルト」なんて書いても
分からない。子どもに人気の「仮面ライダーのベルト」って
書いてあげないと発注してもらえないからそうなる。
111: 名無し1号さん
実は変身機構はオースキャナーの方に有ってベルト自体はホルダーにすぎないオーズドライバー



オススメブログ新着記事