
0: 名無し1号さん
よく「平成のライダーはチャラい」なんて言われるけど、
一文字隼人初登場のエピソードを見たら、平成ライダーに匹敵するチャラさだった。
一文字隼人初登場のエピソードを見たら、平成ライダーに匹敵するチャラさだった。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
高野八誠さんが演じるTHEのバージョンも好き。特にNEXTでは身体中がボロボロなのにそれでも戦い続ける姿がカッコ良かった
2: 名無し1号さん
滝さんとのコンビが好きだったな。特にアリクイガバリ(だっけ?)では特訓相手にもなってくれてたし
61: 名無し1号さん
>>2
アリガバリだったと思う。
アリガバリだったと思う。
3: 名無し1号さん
某局、今週から本格的2号編突入(ダイマ)
4: 名無し1号さん
初めて変身ポーズをやったライダーなんだよね。よく突っ込まれる初変身ポーズのシーンの手順ミスだけどそんなに嫌いじゃないな


21: 名無し1号さん
>>4
よく1号ばっかり優遇されるけど2号はもっと優遇されていいと思うわ
よく1号ばっかり優遇されるけど2号はもっと優遇されていいと思うわ
25: 名無し1号さん
>>21
優遇したいんだけど、佐々木さんがだいぶな……。藤岡さんがどうかしてるんだよ
優遇したいんだけど、佐々木さんがだいぶな……。藤岡さんがどうかしてるんだよ
5: 名無し1号さん
配信見るまで初代ライダー=本郷猛のイメージだったけど見てからは一文字隼人が大好きになった。あのキザで気さくな言い回しのキャラが大好きなんだ。
6: 名無し1号さん
サムネ画で服で隠れて見えないベルトを急いでさらけ出すうっかりさん
7: 名無し1号さん
確か佐々木さんがまだバイクの免許を持ってなかったから苦肉の策で変身ポーズが生まれたんだっけ?ただこれがヒットしたんだから凄いよなぁ。そしてバイクの免許を取ったら取ったで危険なアクションをやった模様...
16: 名無し1号さん
>>7
プロデューサー曰く、変身ポーズの導入はオートバイ免許だけが理由ではないとのこと
プロデューサー曰く、変身ポーズの導入はオートバイ免許だけが理由ではないとのこと
8: 名無し1号さん
「仮面ライダー1号·本郷猛の相棒」と言う印象が強かったからTHEFIRSTでショッカーの刺客として何度も1号と戦ってたのは衝撃だったけど、同時に新鮮にも感じたな。個人的に終盤で戦闘員に囲まれた2人が並び立ってポーズを取るシーン好きだな
55: 名無し1号さん
>>8
一応初代でも諸事情でライダーバトルやったことあるのよ、1号と2号
どっちかが怪人の支配受けて、意識とは裏腹に相棒に襲いかかってしまうって流れだったかな
すぐに解決するんだけど
一応初代でも諸事情でライダーバトルやったことあるのよ、1号と2号
どっちかが怪人の支配受けて、意識とは裏腹に相棒に襲いかかってしまうって流れだったかな
すぐに解決するんだけど
9: 名無し1号さん
個人的にマッハ/剛は一文字(スーパー1の一也)の要素が多かった印象があったな
10: 名無し1号さん
もしも藤岡弘、が大怪我をしなければ一文字隼人並びに二号は生まれなかったし、仮面ライダーV3どころか平成ライダーや令和ライダーのゼロワンもいなかったかも知れない…という仮面ライダーという番組にとってかなり重要な位置づけなんだよな。
しかも藤岡弘、が復帰した後も主役交代せずダブルライダーで番組を続行したのもでかい。
しかも藤岡弘、が復帰した後も主役交代せずダブルライダーで番組を続行したのもでかい。
27: 名無し1号さん
>>10
佐々木さんが「藤岡君の仕事を奪うのは嫌だ」と最初は固辞したんだよね。だからプロデューサーが「藤岡君が戻るまで」って念を押した。それがあったからダブルライダーという奇跡が生まれたんだ
佐々木さんが「藤岡君の仕事を奪うのは嫌だ」と最初は固辞したんだよね。だからプロデューサーが「藤岡君が戻るまで」って念を押した。それがあったからダブルライダーという奇跡が生まれたんだ
39: 名無し1号さん
>>10
藤岡さんの怪我がなければ路線変更によってある回から唐突に
本郷が一文字的な陽キャになっていた可能性があるんだよな
別キャラとして確立できたのはある意味幸運だとも思う
藤岡さんの怪我がなければ路線変更によってある回から唐突に
本郷が一文字的な陽キャになっていた可能性があるんだよな
別キャラとして確立できたのはある意味幸運だとも思う
11: 名無し1号さん
滝さんとおやっさんが見抜けなかったショッカーライダーの正体を見抜いたのも一文字だったんだよね
30: 名無し1号さん
32: 名無し1号さん
>>30
テレパシーで連携するバッタ男同士、この機能を利用してショッカーライダーが自身は一号であると欺瞞のシグナルを二号に送っていたら、むしろ視覚で見分ける以上に難しい可能性
「色以外は声もシグナルも確かに本郷のはずだが、どこかおかしい…」と言う感じ?
テレパシーで連携するバッタ男同士、この機能を利用してショッカーライダーが自身は一号であると欺瞞のシグナルを二号に送っていたら、むしろ視覚で見分ける以上に難しい可能性
「色以外は声もシグナルも確かに本郷のはずだが、どこかおかしい…」と言う感じ?
12: 名無し1号さん
個人的に一文字を演じた佐々木さんとウルトラマンAで北斗を演じた高峰さんが似てる様に見える。一文字を初めて見た時はつい「北斗!?」ってなったなぁ
13: 名無し1号さん
一文字のキャラが本当にいいよね。悩める青年科学者と怪奇、猟奇的な作風も悪くなかったけど、一見陽気だけど宿命を背負った王道ヒーロー像は、結果的に何十年も続く系譜として大正解だったと思う。山本リンダたち棒読みな取り巻きも結構うざく思えたりしながら、一文字を中心におやっさん、滝たちとファミリーみたいに考えると、意外といい雰囲気だったり。
14: 名無し1号さん
かなりの照れ屋で初変身シーンはとんでもない回数のリテイクを出し、監督、スタッフをキレかけさせた、とケイブン社の大百科に書いてあった
本当かな?
本当かな?
15: 名無し1号さん
佐々木氏は、当時仮面ライダー以外にも2本のドラマのレギュラーを務めていたため、そのプレッシャーから一時期円形脱毛を発症し、それを隠すためにカツラを被って殺陣に臨んだがジャンプ等でカツラがずれてしまうためカツラの上にヘルメットを被るようになった。一文字隼人がヘルメットや帽子着用のシーンが多かったのはこのため。
17: 名無し1号さん
二号は右のパンチを連打するイメージ
腹に力を入れた声が好きだ
>>15
佐々木さんはすでに売れっ子だったんだよな
大家族もののドラマで末っ子役だったと聞いて何か納得
愛嬌がある
腹に力を入れた声が好きだ
>>15
佐々木さんはすでに売れっ子だったんだよな
大家族もののドラマで末っ子役だったと聞いて何か納得
愛嬌がある
18: 名無し1号さん
昔の「ちびまるこちゃん」にライダースナックのカードだけが取られて
お菓子のほうは捨てられてるのが問題になった、という話があったけど
そのときにまる子が一文字のカードを見て
「最初はブタみたいな顔だと思ったけどよく見るとカッコいい」
みたいなことを言ってた記憶がある
確かに佐々木さんの顔って角度によってはゴツく見えるというか
狛犬みたいないかつさがあるんだよね
戦うシーンのときは目力を出すためにあえて鼻を吊り上げてるのかもしれん
お菓子のほうは捨てられてるのが問題になった、という話があったけど
そのときにまる子が一文字のカードを見て
「最初はブタみたいな顔だと思ったけどよく見るとカッコいい」
みたいなことを言ってた記憶がある
確かに佐々木さんの顔って角度によってはゴツく見えるというか
狛犬みたいないかつさがあるんだよね
戦うシーンのときは目力を出すためにあえて鼻を吊り上げてるのかもしれん
19: 名無し1号さん
スピリッツも好きだけど、THE FASTの一文字の出会いと共闘までの流れが好き。
仮面ライダーの時は状況が状況だからそういうの無かったからなぁ。
仮面ライダーの時は状況が状況だからそういうの無かったからなぁ。
20: 名無し1号さん
スピリッツの前半の各ライダー主人公のエピソードの中でもやっぱ2号篇が面白い。特にこの台詞「正義。仮面ライダー2号」はカッコ良かった。過去編の対ショッカーライダー戦も良かったな。2号もショッカーライダーの同型というアレンジも良かった


31: 名無し1号さん
>>20
SPIRITSなら
「柔道六段、空手五段、人間、一文字隼人」
この台詞も好き
SPIRITSなら
「柔道六段、空手五段、人間、一文字隼人」
この台詞も好き
23: 名無し1号さん
フリーのカメラマンを称することもあったと思うけど
カメラを持たせると撮影に失敗するという愛嬌を見せていたような
カメラを持たせると撮影に失敗するという愛嬌を見せていたような
24: 名無し1号さん
スカイライダーでは最多で客演していたっけ
26: 名無し1号さん
1号と2号はややこしい。
一文字の名前の「一」とか、サイドの横線の数とか、ややこしい。
手袋の赤も、今となっては1を連想させるし。
一文字の名前の「一」とか、サイドの横線の数とか、ややこしい。
手袋の赤も、今となっては1を連想させるし。
33: 名無し1号さん
>>26
ゼロワン映画のウィルのスーツの太い一本線でちょっと二号を連想した
其雄にとっての二号的な親友なのかな
ゼロワン映画のウィルのスーツの太い一本線でちょっと二号を連想した
其雄にとっての二号的な親友なのかな
29: 名無し1号さん
>>26
たしかに、2号なのに「一文字」か。考えたこともなかった。目から鱗
たしかに、2号なのに「一文字」か。考えたこともなかった。目から鱗
34: 名無し1号さん
戦いを終えて1号ライダーとガッチリ握手するシーンが好き
35: 名無し1号さん
一文字が腕を縦に広げて額を翳す柔道の構えだったと思うけど凄く格好良くて好きだったな。本当に特撮史に残る功労者であったことは間違いが無い。
37: 名無し1号さん
>>35
本郷、一文字、滝さんでそれぞれ構えが違うのが良いな
本郷、一文字、滝さんでそれぞれ構えが違うのが良いな
36: 名無し1号さん
小さい頃ビデオで見て「なんで同じようなデザインなの?」って思ってたけど
そういう事情があったからなんだよなぁ…
ビデオで見た当時はもう2号ポジ=色やデザインが違う
ってのが定着してたからかな
実際は2号ポジってのが定着したのはこの人の活躍があったから
そういう事情があったからなんだよなぁ…
ビデオで見た当時はもう2号ポジ=色やデザインが違う
ってのが定着してたからかな
実際は2号ポジってのが定着したのはこの人の活躍があったから
38: 名無し1号さん
「スーツアクターの苦労を知らずにヒーローを演じることはできない」みたいな考えだったので、一文字登場初期のエピソードでは佐々木さんが自らスーツを着用して殺陣も演じてるんだよね。さすがに危険な個所は剣友会の人が担当しているとは思うけど、変身前後を演じるというのは藤岡さんもやったことという共通点がある
40: 名無し1号さん
最初から完璧だった本郷に比べると初期は意外と敗北や仕留め損ないが多いんだよな、未熟さが目立つというか。おやっさんからも厳しい叱咤を食らってるし。
42: 名無し1号さん
>>40
アリガバリ回「子供一人の希望すら叶えられずに
世界の平和だの人類の自由だのと大口叩くな!」
エイキング回「自分自身に甘えてる奴に
命をかける事なんかできるもんか!」
アリガバリ回「子供一人の希望すら叶えられずに
世界の平和だの人類の自由だのと大口叩くな!」
エイキング回「自分自身に甘えてる奴に
命をかける事なんかできるもんか!」
41: 名無し1号さん
2号に赤い手袋とブーツが似合うのは一文字のキャラのおかげだと思う
43: 名無し1号さん
戦ってる時の「デュオオ!!」って感じの掛け声が好きです
44: 名無し1号さん
1号と一緒にV3の改造手術してたけど本郷はともかく一文字は天才設定とかあったっけ?
68: 名無し1号さん
>>44
一応大学出(ロンドン美術大学)で6か国語に精通してるって裏設定あるから地頭は悪くないと思う
V3の改造手術に関してはライダー同士テレパシーで意思疎通できるから、本郷が方法を伝えれば少なくとも手伝うくらいのレベルなら可能だと思う
一応大学出(ロンドン美術大学)で6か国語に精通してるって裏設定あるから地頭は悪くないと思う
V3の改造手術に関してはライダー同士テレパシーで意思疎通できるから、本郷が方法を伝えれば少なくとも手伝うくらいのレベルなら可能だと思う
45: 名無し1号さん
THEの一文字は改造手術による体の拒絶反応でNEXTの最期で死んでしまったんだよね...。もし続編があったら一文字の遺体をショッカーが回収して再改造と洗脳して蘇生させて本郷と風見に再び刺客として差し向ける展開とかあったんだろうか?
46: 名無し1号さん
昨日MXで放送していたサボテグロン回の後編を観たけど、一文字隼人の佐々木剛さんよりマリの山本リンダさんの方が背が高いんだね
47: 名無し1号さん
神敬介の真空地獄車はマーキュリー回路ではなく、
一文字隼人が特訓で伝授するストーリーでも良かったかもね?
佐々木さんが柔道一直線に出演していたつながりで!
一文字隼人が特訓で伝授するストーリーでも良かったかもね?
佐々木さんが柔道一直線に出演していたつながりで!
48: 名無し1号さん
新2号ってマスクの色がメタルグリーンか黒かで安定してない気がする。1号と見た目の差別化を図る為かSpiritsでは後者に統一してるけど、個人的には前者のイメージが強いかな
49: 名無し1号さん
50: 名無し1号さん
名護さんイクサの変身ポーズは2号の変身ポーズのオマージュなんだっけ?で音也プロトイクサの変身ポーズは1号の変身ポーズのオマージュらしいけど
57: 名無し1号さん
>>50
そうそうイクサナックル持ってる方の手をL字に構えるポーズね
そうそうイクサナックル持ってる方の手をL字に構えるポーズね
51: 名無し1号さん
2号の「ライダーキック」はそんなに強いイメージがないんだよね。その怪人に対しての最初のライダーキックで倒せたのはアマゾニア(22話)と意外なほど遅い
52: 名無し1号さん
完璧超人な本郷に比べると親しみ易さがあって近くに感じられるのが当時の子供にも人気だったのかな
53: 名無し1号さん
風見に改造人間にしてくれと頼まれた時に「人間でありながら人間でない、そんな悲しみを背負うのは私達だけで十分だ」って台詞がすごく好きだった。
そんな状態でも陽気に振る舞えるって一文字は本当にヒーローだよね
そんな状態でも陽気に振る舞えるって一文字は本当にヒーローだよね
54: 名無し1号さん
生真面目で頭脳明晰な好青年の本郷とはまた違う、
飄々としてる遊び人っぽいけど頼りになるあんちゃんって感じ
ライダーガールが持ってきた配達物(だったかな?)に偽装した爆弾を見抜いて、放り投げて爆発させた後、ライダーガールにドヤ顔して飄々と振る舞ったり、
結構現代のライダーっぽいキャラクターしてるよね
あと萬画版の方も
飄々としてる遊び人っぽいけど頼りになるあんちゃんって感じ
ライダーガールが持ってきた配達物(だったかな?)に偽装した爆弾を見抜いて、放り投げて爆発させた後、ライダーガールにドヤ顔して飄々と振る舞ったり、
結構現代のライダーっぽいキャラクターしてるよね
あと萬画版の方も
65: 名無し1号さん
>>54特に滝さんと一緒にいる時とか現代の若者感が出てたと思う。互いに冗談を言い合える親友とかそんな感じの
56: 名無し1号さん
1号がライダーキックで印象が強いのに対し、2号はライダーパンチで印象が強い
63: 名無し1号さん
>>56
幹部クラス怪人である黄金狼男とガメル(ダミー)を撃破した事もあるからね
幹部クラス怪人である黄金狼男とガメル(ダミー)を撃破した事もあるからね
58: 名無し1号さん
日本で一番最初に変身ポーズを決めたヒーローであり、変身ポーズの起源的存在でもあるんだよな
62: 名無し1号さん
近年になってからキックよりパンチになったものだと思ってたけど、当初から決めどころはパンチのフィニッシュだったんだな。
64: 名無し1号さん
ピラザウルスの回でカメラマンの仕事していた
66: 名無し1号さん
新Spiritsで描かれた「2号誕生編」で改造人間なったばかりで苦悩してる姿が痛々しくて見てるこっちまで辛かったなぁ...
69: 名無し1号さん
ショッカーライダーの話の登場シーン
ほんとかっこいい
ほんとかっこいい
S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法) 仮面ライダー 仮面ライダー新2号 約145mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
posted with amazlet at 20.01.14
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) (2018-05-19)
売り上げランキング: 46,582
売り上げランキング: 46,582
オススメブログ新着記事