2: 名無し1号さん
画像はエンターテイメント性強い方では?
3: 名無し1号さん
>画像はエンターテイメント性強い方では?
俺は相互理解の難しさを描いたお話だと思ったから…気に障ったらすまん
4: 名無し1号さん
相互理解の難しさの話をしたかったというよりかは
相互理解なんてできるわけねぇだろって思ってる人が話書いただけというか…
5: 名無し1号さん
>相互理解なんてできるわけねぇだろって思ってる人が話書いただけというか…
ヤクザはあれで表に出さんだけで意外とできると信じてる気がする…
6: 名無し1号さん
>ヤクザはあれで表に出さんだけで意外とできると信じてる気がする…
心の奥底では人間信じちゃうと言うか捨てきれない部分あるよね…
8: 名無し1号さん
>心の奥底では人間信じちゃうと言うか捨てきれない部分あるよね…
ラスボスかなんかかよ
9: 名無し1号さん
>ラスボスかなんかかよ
風貌はそんな感じではある…

7: 名無し1号さん
ヤクザは人間の根っこの美しさを信じるロマンチストだからな……
10: 名無し1号さん
メッセージ性が強いのは制作側が一番伝えたいことをストレートに台詞に出す感じする
ファイズはそういう感じはなくてキャラクター同士の関係性や言動で読み取ってくれって印象
11: 名無し1号さん
エンタメしてるライダーと言えば龍騎とかカブトとかか
12: 名無し1号さん
555はキャラのカッコよさが作品の7割占めてると思う
13: 名無し1号さん
>555はキャラのカッコよさが作品の7割占めてると思う
白倉Pもインタビューでウェルメイドな話よりその時キャラがどう考えてどう動くかで作ったって感じの事言ってたし
たぶんそう感じたのなら狙いは成功してるんだと思う
14: 名無し1号さん
初期の平成ライダーのエンタメ性は挿入歌に支えられてる部分がかなりあると思う
15: 名無し1号さん
カブトはイケメン多いから飽きずに見れちゃう
16: 名無し1号さん
もう一人の人間に変身するという自分探しで色んなキャラが成長した鎧武はメッセージ性強めだと思う
最終的に人間じゃなくなったけど!
17: 名無し1号さん
コロシアムにファン一杯集めて撮影したのはエンタメ振り切ってると思うよ
無論555のテーマも好きです
18: 名無し1号さん
特撮はエンタメにがっつり振ってるからこそ子供や俗っぽい好みの層にもテーマ性をぶつけられるところがあって分断出来ないよね
33: 名無し1号さん
>特撮はエンタメにがっつり振ってるからこそ子供や俗っぽい好みの層にもテーマ性をぶつけられるところがあって分断出来ないよね
実際敏樹は仮面ライダーは究極のドラマが描けるんだみたいなこと語ってたと思う
うろ覚えなんで言葉は違うかもしれないが
19: 名無し1号さん
なんならエンタメにしか見えない電王くらいのほうが
その過ごした記憶こそが貴方達にとっての時間なのです…ってメッセージできてる気もする
20: 名無し1号さん
ヤクザはメッセージ込めてもどうしてもエンターテインメント性が勝手に膨れ上がる…
21: 名無し1号さん
オーバークォーツァーは仮面ライダー史上の最大のメッセージ性特化映画でもあると思う

22: 名無し1号さん
>オーバークォーツァーは仮面ライダー史上の最大のメッセージ性特化映画でもあると思う
メッセージ性特化と言われてもエンタメ性特化と言われても納得できてしまう…
23: 名無し1号さん
OQがメッセージとエンタメの両立って言われるとうんまぁそうだね…ってなっちまうよ!
24: 名無し1号さん
555って変身に使うCG少なめだからデザインもあって当時から未来感あった気がする
シンプルでカッコいい…
25: 名無し1号さん
クウガはパワーアップが多いからそれだけでも楽しい
26: 名無し1号さん
メッセージ性が強いライダーなんて遭ったっけ?
27: 名無し1号さん
>メッセージ性が強いライダーなんて遭ったっけ?
生命

28: 名無し1号さん
>メッセージ性が強いライダーなんて遭ったっけ?
オーズかなパッと思い付いたのは

29: 名無し1号さん
鎧武の「拾い食いはいけない」と「悪い子になると更に悪い大人にむしられる」というメッセージは深く胸に響いたよ
30: 名無し1号さん
子供の頃は草加カイザの戦闘シーンがカッコ良くて好きだった
今見たら真里よりベルト選んだところがカッコよく見えた
31: 名無し1号さん
1号は藤岡弘、性に全振り過ぎる…

32: 名無し1号さん
クウガはドラマパートばかり話題になるけど戦闘も緊張感あって面白いよね
苦戦続きの戦闘に加えてオダジョーの必死な演技も相まって心の底から応援したくなる
34: 名無し1号さん
オーズは欲望ってテーマはブレないし作品はちゃんと一貫した内容に見えるけど
インタビューとか読んでるとやっぱりその場その場で決めながら作ってて
よくまとまったよな…ってなる
36: 名無し1号さん
>オーズは欲望ってテーマはブレないし作品はちゃんと一貫した内容に見えるけど
>インタビューとか読んでるとやっぱりその場その場で決めながら作ってて
>よくまとまったよな…ってなる
それこそ人と欲望って大テーマが上手く接着剤になったんだと思う
37: 名無し1号さん
根幹がしっかりしてると瞬瞬必生しやすいのかも
35: 名無し1号さん
メッセージ性が目立つのだとだと鎧武が頭一つ抜けてるように思える
子供へのエールから教訓になるようなものまで色々あった
38: 名無し1号さん
鎧武の最終回1話前に宇宙へ行く直前のコウタと死にかけてるタカトラが
語り合って変身だよ!ってやる奴は凄い好き

39: 名無し1号さん
鎧武の序盤はなんかすごい力を手に入れたってはしゃいでた子供たちが現実を打ち付けられる感じが好きだった
危ないものを遊びで使ってたら大人が身をもって教えたりとか
40: 名無し1号さん
フォーゼはエンタメありメッセージ性もそこそこで見る抗うつ宇宙剤
41: 名無し1号さん
エンタメもメッセージ性も両方強いのはオーズエグゼイドかな
42: 名無し1号さん
鎧武は呉島兄弟を生かしたことで「変身」のテーマが完遂出来て正解だったなあって
43: 名無し1号さん
鎧武のお遊び感覚というか実際にお遊びだった序盤だからこそ
たまたま手にした力を持て余したり力を持つという事がどういうことか知ったり
その力をどう使うのかもしくは手放すかといったドラマをじっくりやれたと思う
44: 名無し1号さん
変身ポーズ考えるコウタさんとかすごい共感出来た…
45: 名無し1号さん
子供番組なのに2つの時代行き来するって無茶をしたキバはエンタメ性高いと思う
46: 名無し1号さん
大人向けで一見メッセージ性高そうに見えてエンタメ全振りなアマゾンズめっちゃ好き
47: 名無し1号さん
なんだかんだで生きるってこと自体のテーマは伝えてたと思うゴースト
48: 名無し1号さん
エグゼイドはゲーム病を治すんじゃなく付き合っていくって終わらせ方が良かったな
49: 名無し1号さん
アギトは人間讃歌だったと思う
50: 名無し1号さん
>アギトは人間讃歌だったと思う
敏樹作品のテーマは大体そんな感じ
51: 名無し1号さん
>>アギトは人間讃歌だったと思う
>敏樹作品のテーマは大体そんな感じ
異種族との共存により人間の良さと悪さを浮き彫りにさせる感じがある
どんなに露悪的であっても最後には儚い綺麗さで終わるの
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) (2019-03-09)
売り上げランキング: 18,385
読者登録していただければLINEで更新通知が届きリアルタイムでコメント欄に参加できます。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


オススメブログ新着記事