ここに来て商品化ラッシュが凄い東映スパイダーマンだけど視聴が困難で
「気になるけど観れない…」という人も多い筈
そこで既に視聴した人が知らない人、見れてない人に魅力を教えてあげてください
因みにお題を書いた自分も観てないです
「気になるけど観れない…」という人も多い筈
そこで既に視聴した人が知らない人、見れてない人に魅力を教えてあげてください
因みにお題を書いた自分も観てないです
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん 2020-03-29 07:01:27
2: 名無し1号さん 2020-03-29 07:01:38
レオパルドンが人気あったからバトルフィーバーから再開した戦隊シリーズにロボット戦が入ったんだっけ
19: 名無し1号さん 2020-03-29 08:00:18
>>2
その為に、開始数話はロボが間に合わず、設計中という形になった。
ちなみに、スーパー戦隊は再開ではなくバトルフィーバーがスタートな。
ゴレンジャッカーは当時は全く別物の番組で、後年スーパー戦隊に組み込まれたから放送年の古いゴレンジャッカーが一作二作目になっただけ。
その為に、開始数話はロボが間に合わず、設計中という形になった。
ちなみに、スーパー戦隊は再開ではなくバトルフィーバーがスタートな。
ゴレンジャッカーは当時は全く別物の番組で、後年スーパー戦隊に組み込まれたから放送年の古いゴレンジャッカーが一作二作目になっただけ。
76: 名無し1号さん 2020-03-29 10:57:52
>>19
スーパー戦隊も石ノ森二部作(ゴレン&JAKQ)およびマーベル三部作(BFJ・デンジ・サン)は吉川×上正×高久×曽田×竹本×宙明といったスタッフ的つながり(それと大平ナレーション、新堀さんがJAKQ除きレッドヒーローのスーアク担当という共通項もある)があったが故に、つながりを見出だせたといえる
それと前から思っていたことだが、東映版スパイダーマンは、77年組東映ヒーローから様々な要素を継承しているといえる
(ズバットから放送枠、大鉄人17から巨大ロボ要素、ジャッカーから主要スタッフとナレーターをそれぞれ継承している。また、三作共通のシリアス気味のストーリー展開も継承してるといえる)
スーパー戦隊も石ノ森二部作(ゴレン&JAKQ)およびマーベル三部作(BFJ・デンジ・サン)は吉川×上正×高久×曽田×竹本×宙明といったスタッフ的つながり(それと大平ナレーション、新堀さんがJAKQ除きレッドヒーローのスーアク担当という共通項もある)があったが故に、つながりを見出だせたといえる
それと前から思っていたことだが、東映版スパイダーマンは、77年組東映ヒーローから様々な要素を継承しているといえる
(ズバットから放送枠、大鉄人17から巨大ロボ要素、ジャッカーから主要スタッフとナレーターをそれぞれ継承している。また、三作共通のシリアス気味のストーリー展開も継承してるといえる)
3: 名無し1号さん 2020-03-29 07:04:23
渡辺宙明先生が作曲した主題歌やBGMもいいぞ!
27: 名無し1号さん 2020-03-29 08:30:24
>>3
サントラ『エキセントリック・サウンド・オブ・スパイダーマン 』は名盤、今でも定価で入手可能なのが嬉しい
サントラ『エキセントリック・サウンド・オブ・スパイダーマン 』は名盤、今でも定価で入手可能なのが嬉しい
4: 名無し1号さん 2020-03-29 07:05:35
ライミ版のスパイダーマンしか見た事ないから日本版のスパイダーマンがあると知った時は驚いたな。しかもロボットに乗るって言うから尚更驚いたな...。でもあのスパイダーマンがロボットに乗って操縦したり戦ったりってのが想像出来ないな...
20: 名無し1号さん 2020-03-29 08:02:18
>>4
おっさんやじいさん世代からすると
「え?スパイダーマンって日本のヒーローじゃないんですか?」
って人も少なからずいたはず。
おっさんやじいさん世代からすると
「え?スパイダーマンって日本のヒーローじゃないんですか?」
って人も少なからずいたはず。
5: 名無し1号さん 2020-03-29 07:07:00
スーツ着用も糸発射も左手のブレスレットでやるんだよな
35: 名無し1号さん 2020-03-29 09:00:25
>>5
不思議とあまり語られないけど、東映スパイダーマンの魅力といえば俺の中ではあのブレスレット
スーツが中に収納されていて取り出して着替え
クモ糸であるロープや網を射出
なによりあのブレスレットをガリヤに装着されたことでスパイダー星人と同じ超人的な力を手に入れたのも思い出深い
見た目で本家のスパイダーマンと決定的に違うポイントであり、レオパルドンよりも東映版の象徴的なアイテムでかっこよかったな
不思議とあまり語られないけど、東映スパイダーマンの魅力といえば俺の中ではあのブレスレット
スーツが中に収納されていて取り出して着替え
クモ糸であるロープや網を射出
なによりあのブレスレットをガリヤに装着されたことでスパイダー星人と同じ超人的な力を手に入れたのも思い出深い
見た目で本家のスパイダーマンと決定的に違うポイントであり、レオパルドンよりも東映版の象徴的なアイテムでかっこよかったな
41: 名無し1号さん 2020-03-29 09:15:56
>>35
めちゃくちゃ身体に悪そうな色のスパイダーエキス!!
めちゃくちゃ身体に悪そうな色のスパイダーエキス!!
69: 名無し1号さん 2020-03-29 10:39:31
>>35
今更な素朴な疑問だけど、スーツはどうやって中にしまい直すのかは謎だよな
拓也が後でせっせと折りたたんでしまっていたのだとしたらおもしろいw
まあ、シュルルッと自動で収納してるのだろうなあと妄想
今更な素朴な疑問だけど、スーツはどうやって中にしまい直すのかは謎だよな
拓也が後でせっせと折りたたんでしまっていたのだとしたらおもしろいw
まあ、シュルルッと自動で収納してるのだろうなあと妄想
6: 名無し1号さん 2020-03-29 07:08:43
自分も見た事はあまり無いけど、スパイダーマンらしく壁に張り付くシーンとかは当時の技術ではかなり高評価貰った位凄いらしいね
7: 名無し1号さん 2020-03-29 07:09:22
CGもない時代にスパイダーマンお馴染みの「壁に張り付いてのポーズ」を命綱だけでやってたのが凄い...しかもその命綱も見えないし...
48: 名無し1号さん 2020-03-29 09:33:04
>>7
やったのも凄いけど
カメラから見えないってことは
見えない角度になるよう何度も調整したってことだよな…
本当良く死ななかったな
やったのも凄いけど
カメラから見えないってことは
見えない角度になるよう何度も調整したってことだよな…
本当良く死ななかったな
8: 名無し1号さん 2020-03-29 07:10:00
確かキャイ~ンの天野が当時やってたスパイダーマン(最初の映画)の宣伝番組で東映版を紹介してたな。当然レオパルドンに驚いてた。
しかしまーけたーや許せる!等空耳ばかりネタにされるが内容自体はかなりシリアスで、CGがない時代で壁登りアクションを再現したりなど作品自体の出来はいい。
しかしまーけたーや許せる!等空耳ばかりネタにされるが内容自体はかなりシリアスで、CGがない時代で壁登りアクションを再現したりなど作品自体の出来はいい。
9: 名無し1号さん 2020-03-29 07:10:15
アクションが凄い
11: 名無し1号さん 2020-03-29 07:15:38
>>9
今の特撮になれた感覚で見るとふぅんだけど、当時の技術力を調べると頭おかしい(褒め言葉)になる
今の特撮になれた感覚で見るとふぅんだけど、当時の技術力を調べると頭おかしい(褒め言葉)になる
38: 名無し1号さん 2020-03-29 09:10:23
>>11
今の特撮の感覚でも驚愕の出来だろアレ
今の特撮の感覚でも驚愕の出来だろアレ
10: 名無し1号さん 2020-03-29 07:11:57
OPが良い。何回も聴いてるな
12: 名無し1号さん 2020-03-29 07:29:12
ロボット込みならマーベル界でも上位に入るくらい強いところ
やっぱりヒーローは強くなくっちゃ
安心感が違うよ
やっぱりヒーローは強くなくっちゃ
安心感が違うよ
13: 名無し1号さん 2020-03-29 07:32:30
人もばんばん死ぬし、割りとシリアスしてるという
46: 名無し1号さん 2020-03-29 09:31:45
>>13
前名乗りでネタにされてるけど、物語は徹底してシリアス
父の敵討ちと命の恩人ガリアから400年の怨みを受け継ぎ、鉄十字団と戦いに単身で挑む始まり
スパイダーマンである事を知られず、家族を危険から守るために一貫してダメ人間を装わねばならない苦労
鉄十字団によって人生を狂わされた人々の悲劇
悪に屈しない子供たちの勇気
東映ヒーローの王道を往く真面目な作品なんだよね
前名乗りでネタにされてるけど、物語は徹底してシリアス
父の敵討ちと命の恩人ガリアから400年の怨みを受け継ぎ、鉄十字団と戦いに単身で挑む始まり
スパイダーマンである事を知られず、家族を危険から守るために一貫してダメ人間を装わねばならない苦労
鉄十字団によって人生を狂わされた人々の悲劇
悪に屈しない子供たちの勇気
東映ヒーローの王道を往く真面目な作品なんだよね
74: 名無し1号さん 2020-03-29 10:55:49
>>46
父が死ぬ場面の「父さーん、俺を一人にしないでくれー!!」は、演じた香山さんがこの数年前に実父を亡くしていて、その時の悲しみを思い返して演じたと、DVD付属のブックレットのインタビューで話してたな
父が死ぬ場面の「父さーん、俺を一人にしないでくれー!!」は、演じた香山さんがこの数年前に実父を亡くしていて、その時の悲しみを思い返して演じたと、DVD付属のブックレットのインタビューで話してたな
14: 名無し1号さん 2020-03-29 07:32:46
名乗りシーンを挙げたい。口上に目が行きがちだけど、時に「何でそんなところで!?」って場所でもかっこよく決まるから。たまにホントに「???」ってポーズもあるんだけどw
104: 名無し1号さん 2020-03-29 13:28:29
>>14
つり橋の上でのセルフ回転とか「別にそこまでせんでも」っていう場所でもお約束をこなす男!!
つり橋の上でのセルフ回転とか「別にそこまでせんでも」っていう場所でもお約束をこなす男!!
15: 名無し1号さん 2020-03-29 07:33:21
当時出来ることで創意工夫してる所、昭和ライダーで培ったスタント技術を上手く応用してる所が良い
壁に張り付いているシーンとか停止してよく見るとカメラのアングルを使ったレトロなトリックだって分かるけど流れで見るとちゃんと原作のイメージ通りに見えるのはさすが
壁に張り付いているシーンとか停止してよく見るとカメラのアングルを使ったレトロなトリックだって分かるけど流れで見るとちゃんと原作のイメージ通りに見えるのはさすが
16: 名無し1号さん 2020-03-29 07:37:54
少し前までニコ動でアクションシーン集みたいなのが上がってたから見てみたけど、結構ちゃんと殺陣をやっててすごいと思った
本家と違って敵が個人じゃなくて組織だから、スパイダーマンvs戦闘員っていう一対多の戦いが見れるのも良い
本家と違って敵が個人じゃなくて組織だから、スパイダーマンvs戦闘員っていう一対多の戦いが見れるのも良い
17: 名無し1号さん 2020-03-29 07:45:18
鉄十字団がわりと容赦ない
そのせいか話が重い
そのせいか話が重い
18: 名無し1号さん 2020-03-29 07:55:11
とにかく…断片や空耳などでなく一本だけでも丸ごと観てほしい。
かつて本家のスパイダーマンにもあった『孤高のヒーロー』がそこにいる。
今の視点で見れば、確かに陳腐な演出や展開もあるだろう。でも、当時CGなど無かった時代に視聴者である当時の子供達へと向け果敢に取り組んだもの凄い作品なんだ。
あの時期たった一本しかなかった毎週放送のテレビ特撮ヒーローもの。
それが東映スパイダーマンなんだ。
かつて本家のスパイダーマンにもあった『孤高のヒーロー』がそこにいる。
今の視点で見れば、確かに陳腐な演出や展開もあるだろう。でも、当時CGなど無かった時代に視聴者である当時の子供達へと向け果敢に取り組んだもの凄い作品なんだ。
あの時期たった一本しかなかった毎週放送のテレビ特撮ヒーローもの。
それが東映スパイダーマンなんだ。
77: 名無し1号さん 2020-03-29 11:07:24
>>18
レッドタイガー・コセイダー・まぼろし&流れ星
「1978年度の特撮ヒーローはスパイダーマンだけじゃないぜ。俺たちもいるぞ」
ドリちゃん・スペースコマンド隊
「スーパーヒーロー物ではないけど、1978年度の特撮キャラは私たちもいます」
レッドタイガー・コセイダー・まぼろし&流れ星
「1978年度の特撮ヒーローはスパイダーマンだけじゃないぜ。俺たちもいるぞ」
ドリちゃん・スペースコマンド隊
「スーパーヒーロー物ではないけど、1978年度の特撮キャラは私たちもいます」
21: 名無し1号さん 2020-03-29 08:05:35
ストーリーや設定は後の宇宙刑事シリーズとの共通点があり
メタルヒーローの原点とも言える作品だから
メタルヒーローの原点とも言える作品だから
22: 名無し1号さん 2020-03-29 08:07:01
ネタにされたりすることもあるけど、
・クモを思わせるアクション
・昭和ヒーローにありがちな暗い宿命を背負った主人公
とスパイディにマッチした作風になってるにもかかわらず、
レオパルドンなど日本のヒーローらしさを失わない絶妙のバランスで成り立ってる作品。
・クモを思わせるアクション
・昭和ヒーローにありがちな暗い宿命を背負った主人公
とスパイディにマッチした作風になってるにもかかわらず、
レオパルドンなど日本のヒーローらしさを失わない絶妙のバランスで成り立ってる作品。
24: 名無し1号さん 2020-03-29 08:12:33
・とりあえずネットを鵜呑みにしてネタ要素を期待してみると後悔するレベルで話が暗くて数話に一回人が死ぬレベルだが、ドラマそのもののレベルは高い(そのせいで後半はレオパルドン変形=必殺技ってくらいに登場シーンが短くなる)
・アクションは他じゃ真似できない、まさにスパイダーマンならではのものが楽しめる。
・レオパルドンソードピッカー
・主題歌がOPEDともに名曲
ざっくり言うとこのくらいかな
・アクションは他じゃ真似できない、まさにスパイダーマンならではのものが楽しめる。
・レオパルドンソードピッカー
・主題歌がOPEDともに名曲
ざっくり言うとこのくらいかな
26: 名無し1号さん 2020-03-29 08:27:53
親愛なる隣人じゃ無くてパニッシャー
68: 名無し1号さん 2020-03-29 10:36:45
>>26 悪人に銃乱射してんの草
73: 名無し1号さん 2020-03-29 10:53:17
>>68
あれ、「死にたくなければどけ!」と戦闘員に警告した上で、鉄十字団の研究施設を破壊してる場面なので、スパイダーマンは銃は乱射してないんだな、これが
ギターに仕込んだマシンガンを乱射したのは、宮内さん演じる子連れ刑事
あれ、「死にたくなければどけ!」と戦闘員に警告した上で、鉄十字団の研究施設を破壊してる場面なので、スパイダーマンは銃は乱射してないんだな、これが
ギターに仕込んだマシンガンを乱射したのは、宮内さん演じる子連れ刑事
101: 名無し1号さん 2020-03-29 13:04:37
>>73
文がおかしかったての訂正
正しくは「戦闘員に向けて銃を乱射していない」ね
文がおかしかったての訂正
正しくは「戦闘員に向けて銃を乱射していない」ね
28: 名無し1号さん 2020-03-29 08:34:40
>>26
っていうかアヴェンジャー。
一貫して父と友の復讐のために戦ってたし。
っていうかアヴェンジャー。
一貫して父と友の復讐のために戦ってたし。
32: 名無し1号さん 2020-03-29 08:51:52
>>28
動機も最終目標もそのとおりなんだけど…それでもゴキブリ少年を気にかけて寄り添ったり、少年探偵団と協力して街の人たちを助けたりもしてるので、『親愛なる隣人』でいいんじゃないかと思うんですよね
動機も最終目標もそのとおりなんだけど…それでもゴキブリ少年を気にかけて寄り添ったり、少年探偵団と協力して街の人たちを助けたりもしてるので、『親愛なる隣人』でいいんじゃないかと思うんですよね
49: 名無し1号さん 2020-03-29 09:35:13
>>32
快傑ズバットと同じ、復讐の為に戦うけれど、復讐だけではなく、非道の悪に怒り、無味の人々の波だを涙を救うために命を懸けて戦う男だからね
快傑ズバットと同じ、復讐の為に戦うけれど、復讐だけではなく、非道の悪に怒り、無味の人々の波だを涙を救うために命を懸けて戦う男だからね
30: 名無し1号さん 2020-03-29 08:47:42
本放送よりも前にカートゥーン版が放映されてたのを見た覚えがあり、
ああスーパーマンとかと同じアメリカのヒーローなんだなと子供心に認識していたら、
突然テレビランドなどの表紙を飾り実写番組で放映され混乱した思い出。
これは同年代でなきゃわからんか。
「ぎゅるぎゅるぎゅる、じゃきんっ、じゃきんっ、」という重々しいSEで変形するレオパルドンに一発で魅せられたちょろいガキだった頃の話さぁ…
ああスーパーマンとかと同じアメリカのヒーローなんだなと子供心に認識していたら、
突然テレビランドなどの表紙を飾り実写番組で放映され混乱した思い出。
これは同年代でなきゃわからんか。
「ぎゅるぎゅるぎゅる、じゃきんっ、じゃきんっ、」という重々しいSEで変形するレオパルドンに一発で魅せられたちょろいガキだった頃の話さぁ…
54: 名無し1号さん 2020-03-29 09:58:33
>>30
啓文社のヒーロー特集本で読んだことしかなくて
日本のヒーローだと信じて疑わなかったガキもいるぞ
名乗りすらないアメリカ版を見た時の衝撃ったらない
啓文社のヒーロー特集本で読んだことしかなくて
日本のヒーローだと信じて疑わなかったガキもいるぞ
名乗りすらないアメリカ版を見た時の衝撃ったらない
105: 名無し1号さん 2020-03-29 13:31:06
>>30
特撮版ジャイアントロボとかのあの腕を動かす度の「ガギンッ」って音いいよね
特撮版ジャイアントロボとかのあの腕を動かす度の「ガギンッ」って音いいよね
31: 名無し1号さん 2020-03-29 08:49:29
アクションシーンはまず足を狙うか上から飛びかかって転倒させてから顔面パンチで気絶させるのが基本戦法な感じする
33: 名無し1号さん 2020-03-29 08:55:25
>>31
トリッキーな動きの数々、真正面から見栄を切って堂々と戦うライダーの殺陣との差別化は意識してるように思えますね
トリッキーな動きの数々、真正面から見栄を切って堂々と戦うライダーの殺陣との差別化は意識してるように思えますね
34: 名無し1号さん 2020-03-29 08:57:42
他のスパイディと違ってスパイダーセンスを自由に扱えるのがダーマ強いところ
106: 名無し1号さん 2020-03-29 13:32:58
>>34
「南東50キロ」先を感知できるのってかなりでたらめな能力だよね
「南東50キロ」先を感知できるのってかなりでたらめな能力だよね
36: 名無し1号さん 2020-03-29 09:01:16
普段のネタとは別ベクトルでネタになりそうなくらいやたら強い
37: 名無し1号さん 2020-03-29 09:02:28
レオパルドンはスパイダーマンの原作者のスタン・リーが気に入ってたんだっけ?
50: 名無し1号さん 2020-03-29 09:37:50
>>37
ロボットとして気に入ってて、後年の「ヒーローマン」のイメージに繋がったと語ってるらしいね
スパイダーマンにロボを出すのは「日本で売り出す為に必要不可欠ならOK」と認めてくれた、と東映の本にあった
ロボットとして気に入ってて、後年の「ヒーローマン」のイメージに繋がったと語ってるらしいね
スパイダーマンにロボを出すのは「日本で売り出す為に必要不可欠ならOK」と認めてくれた、と東映の本にあった
39: 名無し1号さん 2020-03-29 09:10:54
暗い影を落としたこの頃のヒーローの中でも、一際飛び抜けていた印象。ひたすら孤独を貫く故の苦悩と無力感の中、洒落にならないガチ作戦多めの鉄十字団をレオパルドンで瞬殺するカタルシスが半端なかった。
40: 名無し1号さん 2020-03-29 09:13:27
わりと序盤からインターポールが鉄十字団の存在を把握していて対策に乗り出していたり、中盤~終盤には一般市民にも鉄十字団の事が知られていたり(「新聞で見た」なんてセリフもあったり)、拓也の戦いも全くの孤独・人知れず戦い続けたというわけではなかったのは救いかな
99: 名無し1号さん 2020-03-29 12:40:11
>>40
インターポールがスパイダーマンに協力を要請したり、拓也も助けた少年の保護・護衛や捜査情報の提供ををインターポールに依頼したり、インターポールにとっての民間協力者的な側面も
インターポールがスパイダーマンに協力を要請したり、拓也も助けた少年の保護・護衛や捜査情報の提供ををインターポールに依頼したり、インターポールにとっての民間協力者的な側面も
102: 名無し1号さん 2020-03-29 13:08:24
>>99
本編だと唐突にインターポールとの協力を結んでたなぁと思ってたら、東映まんが祭りの映画で、スパイダーマンとインターポールの協力体制が結ばれてたんだね
しかも鉄十字団が最終回まで突き止められなかった正体を、インターポールは独自に突き止めていた有能振り
なお、この映画のロケ地は、かつてのコミケやTRPGイベントなどの定宿だった今は無き晴海のホテル浦島なんだよな
本編だと唐突にインターポールとの協力を結んでたなぁと思ってたら、東映まんが祭りの映画で、スパイダーマンとインターポールの協力体制が結ばれてたんだね
しかも鉄十字団が最終回まで突き止められなかった正体を、インターポールは独自に突き止めていた有能振り
なお、この映画のロケ地は、かつてのコミケやTRPGイベントなどの定宿だった今は無き晴海のホテル浦島なんだよな
43: 名無し1号さん 2020-03-29 09:25:51
リアタイ以降未視聴なので細部はあやふやですが
プロレスラーに憧れる少年の回で、東京12チャンネル放映作品なので
新日でも全日でもなく国際プロレスが団体として取り上げられ、
ラストに少年が「ラッシャー木村みたいなプロレスラーになるんだ!」と
決意するのを聞いて、子供ながらに「えぇ…」と思わされた事。
プロレスラーに憧れる少年の回で、東京12チャンネル放映作品なので
新日でも全日でもなく国際プロレスが団体として取り上げられ、
ラストに少年が「ラッシャー木村みたいなプロレスラーになるんだ!」と
決意するのを聞いて、子供ながらに「えぇ…」と思わされた事。
97: 名無し1号さん 2020-03-29 12:35:12
>>43
いくつかのエピソードが混同されていると思われます…トレーナーである兄(演:八名信夫)と一緒にプロレスラーを目指す青年サムソン(演:丹古母鬼馬二)がアマゾネスに騙されてマシーンベムにされてしまう、悲しいお話ですね
そのサムソンが改造されてしまう前「力道山やラッシャー木村、スパイダーマンのように強い男になりたい…!」と兄にこぼすシーンがありました
いくつかのエピソードが混同されていると思われます…トレーナーである兄(演:八名信夫)と一緒にプロレスラーを目指す青年サムソン(演:丹古母鬼馬二)がアマゾネスに騙されてマシーンベムにされてしまう、悲しいお話ですね
そのサムソンが改造されてしまう前「力道山やラッシャー木村、スパイダーマンのように強い男になりたい…!」と兄にこぼすシーンがありました
44: 名無し1号さん 2020-03-29 09:29:32
やはり「地獄からの使者!」と言う名乗りが凄いと思った。
45: 名無し1号さん 2020-03-29 09:31:07
レオパルドン呼んで変形してる時間の方が戦闘シーンより長くて
地上に立った瞬間ちょっと目を離すともう終わってるイメージ
同じ感覚はゴッドマーズぐらいしか感じたことなかったよ
地上に立った瞬間ちょっと目を離すともう終わってるイメージ
同じ感覚はゴッドマーズぐらいしか感じたことなかったよ
47: 名無し1号さん 2020-03-29 09:32:31
酷い時はマーベラーの主砲で敵を爆殺する。
あんなに強いマシーンはあったのだろうか。
あんなに強いマシーンはあったのだろうか。
51: 名無し1号さん 2020-03-29 09:47:33
日本版知った後でマーヴルVSカプコンやったからスパイダーマンがなんか違う?ってなって初めてスパイダーマンが元々海外のヒーローだった事を知った
52: 名無し1号さん 2020-03-29 09:52:53
53: 名無し1号さん 2020-03-29 09:57:01
マーベラー!チェンジ レオパルドン
の掛け声とポーズだな
の掛け声とポーズだな
55: 名無し1号さん 2020-03-29 09:58:42
コメント職人芸すき
90: 名無し1号さん 2020-03-29 12:15:17
>>55
『 杭 』(くい)!!
『 杭 』(くい)!!
56: 名無し1号さん 2020-03-29 09:59:37
スパイダーマンブギを歌ってる幸ちゃんこと小林幸太郎はマシーンベムに速攻襲撃されて
お亡くなりになり、モンスター教授の用意したロボットにすり替わってます。
ニコ動で情け無用に撃たれてるのはロボットの方。
お亡くなりになり、モンスター教授の用意したロボットにすり替わってます。
ニコ動で情け無用に撃たれてるのはロボットの方。
57: 名無し1号さん 2020-03-29 10:06:31
バイクに付けてた空気抵抗無視の無理無理のカウリングは結構好きかも
59: 名無し1号さん 2020-03-29 10:09:31
児童誌で何故か仮面ライダーV3と仲良く握手したり一緒にニンダーと戦ったりしていた
71: 名無し1号さん 2020-03-29 10:44:56
>>59
本編ではゲストで早川健(怪傑ズバット)がまんま出てきて楽しかった思い出。
本編ではゲストで早川健(怪傑ズバット)がまんま出てきて楽しかった思い出。
86: 名無し1号さん 2020-03-29 11:59:05
>>71
宮内洋さんが、ズバットの早川健みたいな刑事役で、ゲスト出演しているので、東映版スパイダーマンを是非とも見てほしいです。
宮内洋さんが、ズバットの早川健みたいな刑事役で、ゲスト出演しているので、東映版スパイダーマンを是非とも見てほしいです。
92: 名無し1号さん 2020-03-29 12:20:19
>>71
回想シーン、ノリノリで一曲披露しちゃう宮内さんが素敵
回想シーン、ノリノリで一曲披露しちゃう宮内さんが素敵
60: 名無し1号さん 2020-03-29 10:13:32
放送前の試写会終了時、アメリカから来たマーベルの人達が「なんだこれは!?こんなのスパイダーマンではない!」と怒り出す中
一人だけスタン・リーが『これはすばらしい、アリだ!』と絶賛したら急に他のみんなも認め出したって話に笑った
ほんといいおっさんだよな御大
一人だけスタン・リーが『これはすばらしい、アリだ!』と絶賛したら急に他のみんなも認め出したって話に笑った
ほんといいおっさんだよな御大
65: 名無し1号さん 2020-03-29 10:25:15
>>60
日本の東映版スパイダーマンを絶賛してたらしいね
「こんな面白い作品を見れるなんて日本の子供達はなんて幸せなんだ、巨大ロボットが登場するアイデアも斬新だ
本家アメリカ版は、すでに超能力を身につけてるにも関わらず主人公が延々退屈なアクションシーン演じてる」的な事言ってたらしい
日本の東映版スパイダーマンを絶賛してたらしいね
「こんな面白い作品を見れるなんて日本の子供達はなんて幸せなんだ、巨大ロボットが登場するアイデアも斬新だ
本家アメリカ版は、すでに超能力を身につけてるにも関わらず主人公が延々退屈なアクションシーン演じてる」的な事言ってたらしい
61: 名無し1号さん 2020-03-29 10:14:38
そもそも今のテレビ東京系よりさらに当時ネット局も少ない東京12チャンネル系列で放映だったから
俺んとこみたいに当時民放局が2局でアニメ、特撮過疎地域では見たかったけどただの1度も見れなかったし、この東映版スパイダーマンに関してはその後の映像配信、ソフトにも恵まれてなかったから
個人的にはいまだただの1度も見た事ないんだよなぁ…ちなみに俺の地域は同じく東京12チャンネル系のズバットも放送しなかったし…
俺んとこみたいに当時民放局が2局でアニメ、特撮過疎地域では見たかったけどただの1度も見れなかったし、この東映版スパイダーマンに関してはその後の映像配信、ソフトにも恵まれてなかったから
個人的にはいまだただの1度も見た事ないんだよなぁ…ちなみに俺の地域は同じく東京12チャンネル系のズバットも放送しなかったし…
80: 名無し1号さん 2020-03-29 11:21:18
>>61
ウチのところも東京12チャンネル系はなかったけど、後に他局で再放送枠でやってくれたのは恵まれていたのかな
他にも昔は東京12チャンネル系のアニメとかは他局で放送していたことがあって、ずっと他局の作品だと思っていた
あと、やっぱり東映特撮といえば昔はテレビ朝日系のイメージが強かったので、東映作品だったと知ったのもずっと後で驚いたなあ
ウチのところも東京12チャンネル系はなかったけど、後に他局で再放送枠でやってくれたのは恵まれていたのかな
他にも昔は東京12チャンネル系のアニメとかは他局で放送していたことがあって、ずっと他局の作品だと思っていた
あと、やっぱり東映特撮といえば昔はテレビ朝日系のイメージが強かったので、東映作品だったと知ったのもずっと後で驚いたなあ
62: 名無し1号さん 2020-03-29 10:15:30
89: 名無し1号さん 2020-03-29 12:13:53
>>62
「歴史の闇から遂に復活!!」っていうDVD BOXの告知ポスターで
これは予約せねば!と思わずを得なかった
「歴史の闇から遂に復活!!」っていうDVD BOXの告知ポスターで
これは予約せねば!と思わずを得なかった
94: 名無し1号さん 2020-03-29 12:28:39
>>62
怒涛の商品展開は再ソフト化(あるいはBlu-ray化?)の布石…だといいなぁ
怒涛の商品展開は再ソフト化(あるいはBlu-ray化?)の布石…だといいなぁ
63: 名無し1号さん 2020-03-29 10:23:37
スパイダーバースの原作者認める最強のスパイダーマン
66: 名無し1号さん 2020-03-29 10:26:58
子供の頃東映版が本家だと勘違いしてました…
87: 名無し1号さん 2020-03-29 12:00:52
>>66
それ、あった。(笑)
アメリカではスパイダーマンって人気なんだ、と勘違いしていた。
それ、あった。(笑)
アメリカではスパイダーマンって人気なんだ、と勘違いしていた。
93: 名無し1号さん 2020-03-29 12:24:13
>>66
アメリカのカートゥーンも放送してたから
アニメのスパイダーマンはぬるぬる動いてオーバーアクション
日本人の実写のはロボが出る
そんな見分け方してた
アメリカのカートゥーンも放送してたから
アニメのスパイダーマンはぬるぬる動いてオーバーアクション
日本人の実写のはロボが出る
そんな見分け方してた
67: 名無し1号さん 2020-03-29 10:32:37
スパイダーマン・山城拓也を演じた香山浩介
まさに昭和の男臭いイケメンだけど、意外と茶目っ気なシーンもあるのが楽しいw
アマゾネスを演じた賀川雪絵
マジ怖いけど美人さんでお色気もある、これぞ正しく悪の女幹部て感じで魅力的だったね
こういう悪の女幹部は最近では見られなくなったから今どきの若者にも見てもらいたい
まさに昭和の男臭いイケメンだけど、意外と茶目っ気なシーンもあるのが楽しいw
アマゾネスを演じた賀川雪絵
マジ怖いけど美人さんでお色気もある、これぞ正しく悪の女幹部て感じで魅力的だったね
こういう悪の女幹部は最近では見られなくなったから今どきの若者にも見てもらいたい
70: 名無し1号さん 2020-03-29 10:42:21
一見パッケージからチープな雰囲気が出ているけど、敵の戦闘員含めてガチアクションする動いたらカッコいい作品
75: 名無し1号さん 2020-03-29 10:57:29
最後に観たのがマーベル公式だから内容は覚えてないけど、脚本が凄いしっかりしてたのが驚いた
今まで見たまとめでもネタ的な扱いしかされてなかったから、正直ガバガバなのかと思ったらいい意味で裏切られた
この良さがオフィシャルな配信であればいいのにな...
今まで見たまとめでもネタ的な扱いしかされてなかったから、正直ガバガバなのかと思ったらいい意味で裏切られた
この良さがオフィシャルな配信であればいいのにな...
78: 名無し1号さん 2020-03-29 11:09:46
こ、今度出たスパイダーバースの6巻にマシーンベム軍団が登場してる!!
まさかアメコミの絵柄でコイツらを見る事ができるとは…!
まさかアメコミの絵柄でコイツらを見る事ができるとは…!
85: 名無し1号さん 2020-03-29 11:48:07
>>78
劇中でのマシーンベムはレオパルドンが瞬殺するけど、スパイダーマンがまともに戦うと苦戦を余儀なくされる強敵なので絶望感が半端ないな、それ
劇中でのマシーンベムはレオパルドンが瞬殺するけど、スパイダーマンがまともに戦うと苦戦を余儀なくされる強敵なので絶望感が半端ないな、それ
103: 名無し1号さん 2020-03-29 13:18:02
>>85
マシーンベムはレオパルドンに瞬殺されるから雑魚と思われがちだが、アメコミヴィランの殆どが不可能な巨大化という能力を標準で持っている。冷静に考えたら巨大化する時点でヤバい。
マシーンベムはレオパルドンに瞬殺されるから雑魚と思われがちだが、アメコミヴィランの殆どが不可能な巨大化という能力を標準で持っている。冷静に考えたら巨大化する時点でヤバい。
79: 名無し1号さん 2020-03-29 11:12:38
水を差すようなこととは承知の上で伝えたい
今でこそ本家のアメコミにも登場するくらい認知されて人気もあるみたいだけど、昔はアメコミオタクのガチ勢からはマジで嫌われていて、我が国の特撮において黒歴史みたいな扱いでもあった
20年ぐらい前のアメリカのコミコンで上映されたときはものすごいブーイングの嵐だったと聞く
そういった風潮の時代もあったが、時代も変わって受け入れられていったというのも、この作品の魅力ではあると俺は思う
今でこそ本家のアメコミにも登場するくらい認知されて人気もあるみたいだけど、昔はアメコミオタクのガチ勢からはマジで嫌われていて、我が国の特撮において黒歴史みたいな扱いでもあった
20年ぐらい前のアメリカのコミコンで上映されたときはものすごいブーイングの嵐だったと聞く
そういった風潮の時代もあったが、時代も変わって受け入れられていったというのも、この作品の魅力ではあると俺は思う
84: 名無し1号さん 2020-03-29 11:45:57
>>79
それは当然ではあるよね
日本のスタッフが真面目に制作しても、本場で受け照れられるとは限らないし、エメゴジが日本でさんざんに言われたのと通じるのはあるでしょ
同じ東映が製作した映画「宇宙からのメッセージ」は、アメリカでは場末の酒場で上映されて、客がスターウォーズのパチモンとしてげらげら笑いながら見てた、という話を思い出したわ
それは当然ではあるよね
日本のスタッフが真面目に制作しても、本場で受け照れられるとは限らないし、エメゴジが日本でさんざんに言われたのと通じるのはあるでしょ
同じ東映が製作した映画「宇宙からのメッセージ」は、アメリカでは場末の酒場で上映されて、客がスターウォーズのパチモンとしてげらげら笑いながら見てた、という話を思い出したわ
88: 名無し1号さん 2020-03-29 12:09:28
>>79
昨今のアイアンマン人気もカプコンの格闘ゲームで登場したときは
赤いウォーズマンwとかネタにされてたし知名度が上がることで
作品が正統的に評価されるというのは良いことだと思う
昨今のアイアンマン人気もカプコンの格闘ゲームで登場したときは
赤いウォーズマンwとかネタにされてたし知名度が上がることで
作品が正統的に評価されるというのは良いことだと思う
82: 名無し1号さん 2020-03-29 11:37:02
ネタ方向の話題にされがちだけど、実際は結構ハードな内容
あとEDが異常にカッコよくてたまげるぞ
あとEDが異常にカッコよくてたまげるぞ
95: 名無し1号さん 2020-03-29 12:29:38
東映スパイダーマンはマシンGP?7を当たり前に乗りまわすし何より大人だったので
ライミ版の映画初めて見た時
車持って無い(買えない)ティーンエイジャーのピーターが逆に驚きだった
ライミ版の映画初めて見た時
車持って無い(買えない)ティーンエイジャーのピーターが逆に驚きだった
96: 名無し1号さん 2020-03-29 12:29:54
スパイダー星人って発想がすごいよな。まあ、アメリカが放射能に対して能天気な認識だったから改変するしかない
98: 名無し1号さん 2020-03-29 12:37:16
レギュラーもゲストも、女優さんがみんな大人っぽくてセクシーな印象
100: 名無し1号さん 2020-03-29 12:56:41
アマゾネスの「誰だお前は!」の台詞が妙に印象に強く残る
107: 名無し1号さん 2020-03-29 13:41:52
ネットで出回ってるあのGIFがすべてを物語ってるよな
怪人が振り向くとスパイダーマッ!がビルの屋上から垂直の壁に張り付いてるアレ
怪人が振り向くとスパイダーマッ!がビルの屋上から垂直の壁に張り付いてるアレ

108: 名無し1号さん 2020-03-29 14:10:18
今ならば、レオパルドンの見せ場をもっと色々やってくれるだろうと思う。
オススメブログ新着記事