旧1号はタイフーンに風を受けてエネルギーにするという明確な描写があったけど
2号になって風車にクリアカバーがついてカッコいいんだけど
どこからエネルギー補給するのだろうという疑問はある
2号になって風車にクリアカバーがついてカッコいいんだけど
どこからエネルギー補給するのだろうという疑問はある
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
G3系は普通に電気だよね?
21: 名無し1号さん
>>1
うろ覚えだけど背中の赤い箱がバッテリーパックだった気がする
うろ覚えだけど背中の赤い箱がバッテリーパックだった気がする
37: 名無し1号さん
>>21
共通規格だからTVSPではG3マイルドのパックをバッテリー切れたG3-Xにつけて緊急で動かしてたな

共通規格だからTVSPではG3マイルドのパックをバッテリー切れたG3-Xにつけて緊急で動かしてたな

39: 名無し1号さん
>>1
そうだよ。
TVSPでは背中のバッテリーパックを交換するシーンもある。
そうだよ。
TVSPでは背中のバッテリーパックを交換するシーンもある。
2: 名無し1号さん
わかりやすい奴だとストロンガーは電気だな。
54: 名無し1号さん
>>2
城茂は腹が減ったら素手で高圧電線を掴んで空腹を満たすのだろうか
城茂は腹が減ったら素手で高圧電線を掴んで空腹を満たすのだろうか
58: 名無し1号さん
>>2
不足したエネルギーをカブトローのバッテリーから補充したことがあったね
不足したエネルギーをカブトローのバッテリーから補充したことがあったね
3: 名無し1号さん
魔力源が自らの体内にいるファントムなウィザード系
12: 名無し1号さん
>>3
でも魔力切れは起こすから無限ではないんだよな
充電池みたいな感じか
でも魔力切れは起こすから無限ではないんだよな
充電池みたいな感じか
4: 名無し1号さん
令ジェネの改変後の世界だとショットライザーはバッテリー駆動みたいだけどあれはヒューマギアに支配されて技術力が落ちてるのか正史でもそうなのか
どうなんだろう
どうなんだろう
5: 名無し1号さん
クウガのアークルの霊石から直接エネルギー供給うけて
モーフィングパワーと封印のエネルギーの二種類に変換してる。
小説のプロトクウガ曰く、霊石アマダムのエネルギーも
キングストーンによろしく無限大のエネルギーとの記述があった。
モーフィングパワーと封印のエネルギーの二種類に変換してる。
小説のプロトクウガ曰く、霊石アマダムのエネルギーも
キングストーンによろしく無限大のエネルギーとの記述があった。
8: 名無し1号さん
グリードとオーズは人間の欲望の具現化セルメダル
9: 名無し1号さん
BLACKとシャドームーンはキングストーンだっけ?
33: 名無し1号さん
>>9
それを考えると RXで客演したときはキングストーン抜かれてて(光太郎がダブルキングストーン
弱体化してたんだよな 石による能力値ブーストやキングストーンフラッッシュも使えて無いし
それを考えると RXで客演したときはキングストーン抜かれてて(光太郎がダブルキングストーン
弱体化してたんだよな 石による能力値ブーストやキングストーンフラッッシュも使えて無いし
70: 名無し1号さん
>>33
あれ、シャドームーンのキングストーンは抜かれてなかったはずでは?ブラックで決着ついた後創世王にストーン奪えって言われたけど拒否して創世王倒してたはず…
RXはキングストーン2つでは無くブラックのキングストーンが進化(変異)したもので1個のはず(2個だと創世王化してしまう)
復活シャドームーンはキングストーン損傷で一部機能はダメになってるかもだけどスペック自体はパワーアップしてる
あれ、シャドームーンのキングストーンは抜かれてなかったはずでは?ブラックで決着ついた後創世王にストーン奪えって言われたけど拒否して創世王倒してたはず…
RXはキングストーン2つでは無くブラックのキングストーンが進化(変異)したもので1個のはず(2個だと創世王化してしまう)
復活シャドームーンはキングストーン損傷で一部機能はダメになってるかもだけどスペック自体はパワーアップしてる
10: 名無し1号さん
キバの魔皇力・・・ってなんなんだ?
18: 名無し1号さん
>>10
なんか魔力の特別なやつ・・・かな?
なんか魔力の特別なやつ・・・かな?
11: 名無し1号さん
フォーゼやメテオはコズミックエナジーだね。
19: 名無し1号さん
>>11
宇宙からエネルギーがもらえるんだから、実質無制限だよね。
宇宙からエネルギーがもらえるんだから、実質無制限だよね。
13: 名無し1号さん
【 フォトンブラッド 】
仮面ライダーファイズたちの動力源である流体エネルギー。

変身時に形成されるスーツにはこのフォトンブラッドが流動する経路「フォトンストリーム」が走っており、エネルギーが流れる際に強く発光する。発光の色と流動経路の名前はライダーによって異なり、ファイズは赤(フォトンストリーム)、カイザは黄(ダブルストリーム)、デルタは白(ブライトストリーム)、サイガは青(フォトンストリームVer2)、オーガは金(オメガストリーム)で、ファイズ アクセルフォームはフォトンブラッドの出力が上昇し銀色(シルバーストリーム)に変化する。また、ファイズ ブラスターフォームは黒(ブラックアウトストリーム)に変化しているが、これは全身に巡るフォトンブラッドの暴走や自壊を防ぐためと違う役割を果たしている。
なお、ライオトルーパーにはフォトンブラッドが組み込まれていない。
仮面ライダーファイズたちの動力源である流体エネルギー。

変身時に形成されるスーツにはこのフォトンブラッドが流動する経路「フォトンストリーム」が走っており、エネルギーが流れる際に強く発光する。発光の色と流動経路の名前はライダーによって異なり、ファイズは赤(フォトンストリーム)、カイザは黄(ダブルストリーム)、デルタは白(ブライトストリーム)、サイガは青(フォトンストリームVer2)、オーガは金(オメガストリーム)で、ファイズ アクセルフォームはフォトンブラッドの出力が上昇し銀色(シルバーストリーム)に変化する。また、ファイズ ブラスターフォームは黒(ブラックアウトストリーム)に変化しているが、これは全身に巡るフォトンブラッドの暴走や自壊を防ぐためと違う役割を果たしている。
なお、ライオトルーパーにはフォトンブラッドが組み込まれていない。
34: 名無し1号さん
>>13
ブラスターフォームは「赤は出力が低いという欠点を全身フォトンストリームにすることでカバーする」というどうかしてる設計思想だからな。
ブラスターフォームは「赤は出力が低いという欠点を全身フォトンストリームにすることでカバーする」というどうかしてる設計思想だからな。
14: 名無し1号さん
【 フリーエネルギー 】
仮面ライダーの変身システムを作動させるのに必要なエネルギー
仮面ライダー電王はモモタロスらイマジンのオーラをフリーエネルギーに変換しているが、ライナーフォームではデンカメンソードを介することで野上良太郎自身のオーラを変換できるようになった。
ガンフォームのように射撃武器としてフリーエネルギーを発射するほか、時の列車もフリーエネルギーを使用した武装を搭載している。
仮面ライダーの変身システムを作動させるのに必要なエネルギー
仮面ライダー電王はモモタロスらイマジンのオーラをフリーエネルギーに変換しているが、ライナーフォームではデンカメンソードを介することで野上良太郎自身のオーラを変換できるようになった。
ガンフォームのように射撃武器としてフリーエネルギーを発射するほか、時の列車もフリーエネルギーを使用した武装を搭載している。
15: 名無し1号さん
1号2号は元々の設定では体内に小型原子炉を内蔵していて、風力エネルギーでダイナモを発動させそれにより小型原子炉を起動させてエネルギーを得るという設定。
大自然の力で戦う戦士という触れ込みだけど、実際のところ風は原子炉を起動させるための補助でしかなかったりする。
大自然の力で戦う戦士という触れ込みだけど、実際のところ風は原子炉を起動させるための補助でしかなかったりする。
16: 名無し1号さん
>>15
アマゾンも、児童誌の図解だと原子炉を内蔵していたような気が…
きっと古代インカ文明由来の原子炉だな!バゴーは凄いな!!
アマゾンも、児童誌の図解だと原子炉を内蔵していたような気が…
きっと古代インカ文明由来の原子炉だな!バゴーは凄いな!!
55: 名無し1号さん
>>16
変身忍者嵐が原子炉内蔵するぐらいやっててもおかしくないぞ>児童誌の図解
変身忍者嵐が原子炉内蔵するぐらいやっててもおかしくないぞ>児童誌の図解
29: 名無し1号さん
>>15
旧1号の頃にエネルギー切れになる回があるから、
設定上はともかく劇中では風力発電による蓄電池って感じだな
旧1号の頃にエネルギー切れになる回があるから、
設定上はともかく劇中では風力発電による蓄電池って感じだな
17: 名無し1号さん
オーズはコアメダルさえそろっていれば変身できるあたり、変身者の体力を消耗しているのでは?
バースの場合はセルメダルをエネルギー源にしていたけど
バースの場合はセルメダルをエネルギー源にしていたけど
41: 名無し1号さん
>>17
メカニック系ライダーなのに変身アイテムさえ持ってれば変身できるっていうのは流石に雑だからちゃんとエネルギー源の話してほしいと思ってたけど描いたら描いたで大変なことを教えてくれたバース
メカニック系ライダーなのに変身アイテムさえ持ってれば変身できるっていうのは流石に雑だからちゃんとエネルギー源の話してほしいと思ってたけど描いたら描いたで大変なことを教えてくれたバース
56: 名無し1号さん
>>17
見た目無欲な主人公が欲望をエネルギー源にしたライダーで戦えてた理由、それは過去のトラウマが原因でとある方面での欲望が極めて強かったから・・・というオチがあったじゃないか
見た目無欲な主人公が欲望をエネルギー源にしたライダーで戦えてた理由、それは過去のトラウマが原因でとある方面での欲望が極めて強かったから・・・というオチがあったじゃないか
22: 名無し1号さん
響鬼さん達鬼の皆さんは自身の気力体力精神力
23: 名無し1号さん
アギトは人類に味方した火のエルの遺伝子的な何か?
42: 名無し1号さん
>>23
明確に設定はされて無いけど、火のエルや最強形態の事もあって
なんとなく太陽光がエネルギー源っぽいイメージがある
明確に設定はされて無いけど、火のエルや最強形態の事もあって
なんとなく太陽光がエネルギー源っぽいイメージがある
46: 名無し1号さん
>>23
一応賢者の石が体内にあるんじゃなかったっけ?
一応賢者の石が体内にあるんじゃなかったっけ?
24: 名無し1号さん
そういえばライダーマンっていわゆる片腕サイボーグみたいなものだったけど
ライダーマンの姿になることで身体能力がアップしていたようだけどどんな原理だったんだろう
カセットアームも装着することで機能していたみたいだけど
ドリルアームがバッテリ切れで外部電源に頼ったのには笑った
ライダーマンの姿になることで身体能力がアップしていたようだけどどんな原理だったんだろう
カセットアームも装着することで機能していたみたいだけど
ドリルアームがバッテリ切れで外部電源に頼ったのには笑った
28: 名無し1号さん
>>24
確か、スイッチであるヘルメットをかぶるとあらかじめ着ている強化スーツが作動して筋力増強や防弾機能が使えるようになるとか
確か、スイッチであるヘルメットをかぶるとあらかじめ着ている強化スーツが作動して筋力増強や防弾機能が使えるようになるとか
25: 名無し1号さん
ドライブのライダーは、スーパーエンジン『コア・ドライビア』がそれにあたるかな
26: 名無し1号さん
仁さんはタンパク質を補給しないと戦う事が出来なくなるから生卵をドライバーで割って丸飲みするシーンが印象的
ちなみに安易に真似してみたらお腹壊しました
ちなみに安易に真似してみたらお腹壊しました
27: 名無し1号さん
1号はバイクでベルトに思いっきり風を受ける必要があったけど、2号は性能の向上でジャンプした時に受ける微風で充分になったと聞いたことあるな
31: 名無し1号さん
>>27
無風状態では変身も出来ないしライダーの姿も維持出来ないらしいね
だからこそサイクロン号で走りながら風圧を受けて変身するとかジャンプして風圧を受けるって方法を編み出した
必ずしもバイクが必要って訳じゃなさそう。実際、高所から突き落とされた時はそれを逆手に取って風圧を受けて変身してる
無風状態では変身も出来ないしライダーの姿も維持出来ないらしいね
だからこそサイクロン号で走りながら風圧を受けて変身するとかジャンプして風圧を受けるって方法を編み出した
必ずしもバイクが必要って訳じゃなさそう。実際、高所から突き落とされた時はそれを逆手に取って風圧を受けて変身してる
71: 名無し1号さん
>>27
原作漫画版だと本郷はまさにその弱点を突かれてショッカーライダーに敗北してるしね。
サイクロンをある程度以上のスピードにのせた上でベルトに十分な風力を与えないと能力を発揮できないとハッキリ描写されてる。
原作漫画版だと本郷はまさにその弱点を突かれてショッカーライダーに敗北してるしね。
サイクロンをある程度以上のスピードにのせた上でベルトに十分な風力を与えないと能力を発揮できないとハッキリ描写されてる。
30: 名無し1号さん
ライダーパワーという何かよく分からないけど割と何でもありなやつ
32: 名無し1号さん
アマゾンライダーにとっては命の源であり、これを取り外される事は死を意味する「ギギの腕輪」
つまり、山本大介はギギの腕輪があれば、食事によるエネルギーの補給の必要がないって事なのかな
つまり、山本大介はギギの腕輪があれば、食事によるエネルギーの補給の必要がないって事なのかな
62: 名無し1号さん
>>32
スーパー1の劇場版では、その命の源であるギギの腕輪を付けずに参戦していた・・・
スーパー1の劇場版では、その命の源であるギギの腕輪を付けずに参戦していた・・・
36: 名無し1号さん
超パワーのないタイプで、外部からエネルギーを受け取れない装置は大体充電式なのではと思ってる
40: 名無し1号さん
ロックシードは変身回数が多そうな紘汰と戒斗のが錆びて使えなくなる描写が超バトルDVDであったからロックシード自身に含まれるエネルギーをちょっとずつ消費してるんだと思う
元々ヒマワリでも人がしばらく食べないでも生活できるくらいのエネルギーがあるわけだし
元々ヒマワリでも人がしばらく食べないでも生活できるくらいのエネルギーがあるわけだし
43: 名無し1号さん
アマゾンズのライダーたちはタンパク質がエネルギー。
ゆで卵は殻ごと経口摂取が基本。
ゆで卵は殻ごと経口摂取が基本。

59: 名無し1号さん
>>43
腹に風穴開けられても肉喰えば治る
腹に風穴開けられても肉喰えば治る
44: 名無し1号さん
ブレイド達BOARDライダーは封印したカテゴリーAの力と本人達の適合係数がエネルギー源なのかな?
45: 名無し1号さん
やっぱり、ディケイドのエネルギーってカードなのかな? それとも、トリックスターから取ってるんだろうか?
47: 名無し1号さん
>>45
トリックスターって何?
トリックスターって何?
61: 名無し1号さん
>>47
ディケイドライバーの動力源だな。ライダーカードに記された能力を、2次元から3次元に具現化するディケイドの心臓みたいなもん。
ディケイドライバーの動力源だな。ライダーカードに記された能力を、2次元から3次元に具現化するディケイドの心臓みたいなもん。
49: 名無し1号さん
51: 名無し1号さん
仮面ライダー龍騎におけるライダー達のエネルギー源は、契約モンスターかな
52: 名無し1号さん
龍騎ライダーは契約モンスターからエネルギーみたいなのを貰ってるんだろうか?シザースの例とか見る限りだと契約モンスターがパワーアップするとライダーも強くなるみたいだし
53: 名無し1号さん
RXは太陽エネルギーとキングストーンのダブルだな そりゃ強いよ
57: 名無し1号さん
仮面ライダーZOの力の源は「大自然」かな
眠っている間に自然の力を存分に吸収していたおかげで、本来太刀打ちできないはずのドラスとも互角以上に戦えた。
眠っている間に自然の力を存分に吸収していたおかげで、本来太刀打ちできないはずのドラスとも互角以上に戦えた。
60: 名無し1号さん
仮面ライダーJの巨大化は、地球に未曽有の危機が訪れた時にのみ
「大地の精霊たちがJに全ての力を注ぐ」ことで初めて可能となる奇跡の形態
「大地の精霊たちがJに全ての力を注ぐ」ことで初めて可能となる奇跡の形態
63: 名無し1号さん
カブトライダー達はどうなってるんだろう クロックアップなんか莫大なエネルギー消費しそう
65: 名無し1号さん
V3も風力だよね 逆ダブルタイフーンを見ると風力が体内で恐ろしく増幅されてる
67: 名無し1号さん
衛星から照射されるマイクロウェーブで電力を補充する仮面ライダーキカイ。
……もしかしたらゼロワンも同じようにゼアからエネルギーを供給されてるんだろうか。
……もしかしたらゼロワンも同じようにゼアからエネルギーを供給されてるんだろうか。
68: 名無し1号さん
謂わば誰かの自分に関する記憶がエネルギー源になるゼロノス
かっこよく聞こえるけどエネルギーである以上消費される訳で…
かっこよく聞こえるけどエネルギーである以上消費される訳で…
72: 名無し1号さん
ジオウはライダー達の力そのものがエネルギーだと思うけどそうなると素のジオウのエネルギーはどこから?オーマジオウが分けてくれたのか
73: 名無し1号さん
Xライダーも謎だよな 深海活動できるスペックだから地上戦ではそれほどエネルギー消費しないと思うけど出どころがわからん
S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法) 仮面ライダー 仮面ライダー新2号 約145mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
オススメブログ新着記事