
0: 名無し1号さん
プロフェッサー・ギルは「人造人間キカイダー」全43中、一回もダーク基地の外に出た描写がなかったので一回くらいは基地の外でのシーンが観たかった
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
ハカイダーの脳みそがコイツになってから小物んなったとよく言われるが
ギルとギルハカイダーを比較しても小物になったよな何か
プロフェッサー・ギル時代は部下のロボットたちを労ったり大物感あった
ギルとギルハカイダーを比較しても小物になったよな何か
プロフェッサー・ギル時代は部下のロボットたちを労ったり大物感あった
2: 名無し1号さん
3: 名無し1号さん
演じた安藤三男さんはあの風貌なので何もしていないのに撮影現場で怖がられていてあまり他のキャストから話しかけてもらえず、いつも自分から主演の伴大介さんをご飯に誘っていたとか。
38: 名無し1号さん
>>3
安藤三男さんはあの風格だけで存在感あるよね
安藤三男さんはあの風格だけで存在感あるよね
4: 名無し1号さん
タイムリーだwちょうどキカイダーを見直し始めたとこだ ギルの演出で10話越えた辺り、ブルー照明が常にセットになったのが凄い印象的
5: 名無し1号さん
ギルとガイゼル 動と静 狂的ながら全く別モノ
敵も同じ伴さん
敵も同じ伴さん
25: 名無し1号さん
>>5
モンスター教授と黒十字総統も。しかしやはり安藤さんはギルだよな。怖さが全然違う。
モンスター教授と黒十字総統も。しかしやはり安藤さんはギルだよな。怖さが全然違う。
6: 名無し1号さん
演じてる安藤さん曰く「ギルは外に出ないので顔色が悪い筈だ」と
いう事で、顔のメイクを少しずつ病的にして行ったとか

いう事で、顔のメイクを少しずつ病的にして行ったとか

7: 名無し1号さん
やはり終盤ハカイダーに詰め寄られた後の狂態が語り草。
正しく鬼気迫るという他ない演技は特撮史に残る。
「そしてお前はぁぁ、アンドロイドマン以下になってしまうのだぁぁぁぁ!!」
正しく鬼気迫るという他ない演技は特撮史に残る。
「そしてお前はぁぁ、アンドロイドマン以下になってしまうのだぁぁぁぁ!!」
8: 名無し1号さん
ハカイダーは悪役だけど独自の使命と美学を持ってたからよく同じダークロボットの作戦を邪魔したり、ギルの命令をほとんど無視してたけど、これは脳改造の結果なのか、それとも脳改造関係なく変身者のサブローの元々の人格なのか、或いはギルと光明寺博士の腕の違いだったのか...
9: 名無し1号さん
>>8
ベースになる人格があって、そこから人格者である光明寺博士の影響があったのかもね
元が同じでも後からの影響次第でいくらでも変わることはあり得る
ベースになる人格があって、そこから人格者である光明寺博士の影響があったのかもね
元が同じでも後からの影響次第でいくらでも変わることはあり得る
10: 名無し1号さん
いつも絶妙なタイミングで笛を吹くので、ほぼ常にジローウォッチングしてるんだろうな
37: 名無し1号さん
>>10
♪聴こえる笛はギルのふーえー…ってのんびり聴いてちゃいかんよなあ。
♪聴こえる笛はギルのふーえー…ってのんびり聴いてちゃいかんよなあ。
12: 名無し1号さん
プロフェッサーギルの悪魔の笛の音ってどんな仕組みだったんだろう?
描写的には室内から吹いた笛の音でジローの不完全な良心回路に影響を与えていたけど
現場のアンドロイドマンたちを介して音を伝えていたんだろうか?
描写的には室内から吹いた笛の音でジローの不完全な良心回路に影響を与えていたけど
現場のアンドロイドマンたちを介して音を伝えていたんだろうか?
17: 名無し1号さん
>>12
画面に見えないところで無線スピーカー背負った
「音声班」みたいなアンドロイドマンがいるのでは?
画面に見えないところで無線スピーカー背負った
「音声班」みたいなアンドロイドマンがいるのでは?
13: 名無し1号さん
人間にも聞こえる音らしいが基地から直接だったら爆音でギル本人がとんでもないことになるだろうしどこかに中継するスピーカー役でもいたのかね。
14: 名無し1号さん
小説版キカイダーのアンドロイドは人間よりも死を理解し死を恐れるという設定なんだけど
ラスボスのギルが「アンドロイドと同じように」自分の死を恐れている、というのが斬新だった
ラスボスのギルが「アンドロイドと同じように」自分の死を恐れている、というのが斬新だった
15: 名無し1号さん
どんなに頑張って笛を吹いてジローを追い詰めても、結果的には部下に邪魔されてキカイダーに変身されるっていうパターンがあまりにも多過ぎる
ギルは前もって部下に「笛を吹いてる間は手を出すなよ」と教育しておくべきだったかも
ギルは前もって部下に「笛を吹いてる間は手を出すなよ」と教育しておくべきだったかも
16: 名無し1号さん
>>15
そうは言っても笛はジローへの直接的な攻撃力はないからなあ
ジローを破壊しようと思ったら笛でまともに動けないところをダークロボットに攻撃させるしかないだろう
笛の音を遮られないように気を付けろ、くらいは言っておくべきだが
そうは言っても笛はジローへの直接的な攻撃力はないからなあ
ジローを破壊しようと思ったら笛でまともに動けないところをダークロボットに攻撃させるしかないだろう
笛の音を遮られないように気を付けろ、くらいは言っておくべきだが
20: 名無し1号さん
>>16
そのダークロボットの攻撃を耳に受けて笛の音を遮ったりもするからなぁジロー
そのダークロボットの攻撃を耳に受けて笛の音を遮ったりもするからなぁジロー
18: 名無し1号さん
アジトから出ることのなかった特撮版と対象的に、原作漫画版のギルは割とフットワーク軽い
ジローをどうしても直接見ておきたかったとか言って変装して会いに行ったり、サブローがアジトに戻ってきたとき何故か留守にしてたり
ジローをどうしても直接見ておきたかったとか言って変装して会いに行ったり、サブローがアジトに戻ってきたとき何故か留守にしてたり
19: 名無し1号さん
ギンガメ回の性能テストの時くらい現場に出てきてほしかったな
33: 名無し1号さん
>>19
あんなに再生ロボットを壊したらダメだろ。キカイダーに総がかりで行くべきだったよ。
あんなに再生ロボットを壊したらダメだろ。キカイダーに総がかりで行くべきだったよ。
21: 名無し1号さん
画面とは違って本人は人格者で子供好きが多い悪役俳優陣のなかこの方も素顔は人当り良かったんだね。
今の悪役なら作中で変装したりボケるような演技も珍しくないから、そういう砕けたキャラも安藤氏ならできたろうに
今の悪役なら作中で変装したりボケるような演技も珍しくないから、そういう砕けたキャラも安藤氏ならできたろうに
22: 名無し1号さん
ところで誰が彼の脳をハカイダーに移植したんだろう
本部内に生き残りがいたのか本部壊滅の連絡を受けて
他の支部から大急ぎでやってきたのか
本部内に生き残りがいたのか本部壊滅の連絡を受けて
他の支部から大急ぎでやってきたのか
23: 名無し1号さん
アニメ版キカイダーの声の人がナレーションや変身アイテムの音声をやってたゴーカイジャーのラスボスの声がアニメ版のプロフェッサーギルの人だったのは狙ってたんだろうか
29: 名無し1号さん
>>23
流石に深読みしすぎだと思うが、あっちのラスボスもアクドス・「ギル」だったな
流石に深読みしすぎだと思うが、あっちのラスボスもアクドス・「ギル」だったな
24: 名無し1号さん
番宣スチールで ギル 他を屋外で撮影したのがあったけど
チョット違って見えた あれ 安藤さん本人?
チョット違って見えた あれ 安藤さん本人?
34: 名無し1号さん
>>24
昔発売された本で読んだけど番組開始前のスチールでは代役だったそうだ
昔発売された本で読んだけど番組開始前のスチールでは代役だったそうだ
26: 名無し1号さん
アキラとヒロシの息子がいたなんてキカイダー本編ではまったく触れらてなかったな
27: 名無し1号さん
見た目も怖いし、流す曲も怖いし、ちびっ子の頃のトラウマ…
28: 名無し1号さん
マンガ版のオリジナルではジローに変装して近づいたり、ロケット三原則をプログラミングしていたり、MEIMU版ではいつ死んでもいいように大量の自分のクローンをマモーよろしく作っていたり、着物の下はスッポンポンで作者の画風なのか、腹筋がシックスパックになっていたり、新しい一面や、意外な一面が見られますね!
30: 名無し1号さん
円谷プロの怪奇大作戦に1回だけ出てた。
31: 名無し1号さん
32: 名無し1号さん
終盤、ハカイダーに襲われてるシーンはひ弱な老人っぽくて自業自得ながらもなんか哀れに思えた
35: 名無し1号さん
01では亡霊として現れてハカイダーをパワーアップさせる時に「愛しきハカイダーよ」て呼んでたのが意外だった。なんだかんだハカイダーには情というか愛着みたいなのがあったんだろうか。
36: 名無し1号さん
(^ω^) ここに最強最悪のラスボスがあるじゃろ?
っギル教授⊂
(^ω^) これに最強のライバルロボを足して……
っ⊂
(^ω^) ……。
っギルハカイダー⊂
(・ω・) ……。
っギルハカイダー⊂
(´;ω;`) ……。
っギルハカイダー⊂
っギル教授⊂
(^ω^) これに最強のライバルロボを足して……
っ⊂
(^ω^) ……。
っギルハカイダー⊂
(・ω・) ……。
っギルハカイダー⊂
(´;ω;`) ……。
っギルハカイダー⊂
39: 名無し1号さん
>>36
原作やアニメ版だとギルハカイダーは
「ハカイダーの戦闘力を手に入れたプロフェッサーギル」となっていたんだけどね
原作やアニメ版だとギルハカイダーは
「ハカイダーの戦闘力を手に入れたプロフェッサーギル」となっていたんだけどね
40: 名無し1号さん
アンドロイドマンには呼び捨てにされている
オススメブログ新着記事
ギルとギルハカイダーを比較しても小物になったよな何か
プロフェッサー・ギル時代は部下のロボットたちを労ったり大物感あった