
0: 名無し1号さん
前作があまりにも凄すぎたせいで賛否が激しい本作だが、
作風を変えずに完結させた一貫性、ベインの魅力、あのキャラの意外な登場、
新メカ「バット」の格好良さ、「ビギンズ」での伏線回収など、決して魅力がない訳ではない良作。
ここでは、そんなライジングの良い所、ツッコミ所、登場キャラ、
原作・他メディアとの違い、小ネタなどを語っていこう。
作風を変えずに完結させた一貫性、ベインの魅力、あのキャラの意外な登場、
新メカ「バット」の格好良さ、「ビギンズ」での伏線回収など、決して魅力がない訳ではない良作。
ここでは、そんなライジングの良い所、ツッコミ所、登場キャラ、
原作・他メディアとの違い、小ネタなどを語っていこう。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
一番好きなヒーローの正体バレシーンがある
26: 名無し1号さん
>>1
あのシーンほんと好きすぎて
あのシーンほんと好きすぎて
2: 名無し1号さん
闇の中に逃げていく前作から光の中で生きていくという対称的なラストが印象に残る。
51: 名無し1号さん
>>2
ブルースの帰結がテーマの変遷を表してもいるのよな
ダークナイトは「真実より幻想を」なんだけど、その手痛いしっぺ返しを喰らうのがライジング
そこから立ち上がって立ち向かうのがライジングなのよ
ダークナイト自体は凄まじい作品なんだけど、フェイクの横行するポスト真実の時代にあのオチでは危ういと個人的には感じていたので
作品の出来をある程度無視してさえ、ライジングの描こうとしていたものは一定以上の評価に値すると思うね
ブルースの帰結がテーマの変遷を表してもいるのよな
ダークナイトは「真実より幻想を」なんだけど、その手痛いしっぺ返しを喰らうのがライジング
そこから立ち上がって立ち向かうのがライジングなのよ
ダークナイト自体は凄まじい作品なんだけど、フェイクの横行するポスト真実の時代にあのオチでは危ういと個人的には感じていたので
作品の出来をある程度無視してさえ、ライジングの描こうとしていたものは一定以上の評価に値すると思うね
3: 名無し1号さん
最後の・・・最後のベイン戦を男だけの戦いで終わらせていれば傑作だったんや・・・
逆張り&原作再現のタリアは要らなかったと思う
逆張り&原作再現のタリアは要らなかったと思う
4: 名無し1号さん
「伝説が、壮絶に、終わる。」
超格好良いキャッチコピー
5: 名無し1号さん
タリアの「お前が黒幕なのかよ…(落胆)」ガッカリ感は異常
最後までベイン一本で絞ってくれよぉ!
最後までベイン一本で絞ってくれよぉ!
6: 名無し1号さん
前作に比べて割とガバガバなのは否めないけど、ただひたすら暗くて辛いダークナイトが最後ハッピーエンドで終わっただけでも大傑作、街丸ごと占拠するスケール感もいいよね
蛇足だと思うなら公式が勝手にやってるだけと思えばいいさ
蛇足だと思うなら公式が勝手にやってるだけと思えばいいさ
7: 名無し1号さん
穴は多いけど、中盤から終盤にかけてひたすらバットマンの登場を願って見られる熱いヒーローものとして好き。
8: 名無し1号さん
まだ震災から一年くらいしか経ってなかったから
ゴッサムの地下に核融合炉置いとくけどもしもの時は川の水流し込むからヘーキヘーキ
でガックリきた。
ゴッサムの地下に核融合炉置いとくけどもしもの時は川の水流し込むからヘーキヘーキ
でガックリきた。
14: 名無し1号さん
>>8
実際、冷却装置停止したらすぐ、海水でも河川水でもいいから水を大量に流し込めば
核分裂炉(たぶん融合炉も)爆発させずに止められるけど(東北のは注水を躊躇したから爆発した)
地下だとそのあとの処理が地上以上に大変じゃ?と気になる
実際、冷却装置停止したらすぐ、海水でも河川水でもいいから水を大量に流し込めば
核分裂炉(たぶん融合炉も)爆発させずに止められるけど(東北のは注水を躊躇したから爆発した)
地下だとそのあとの処理が地上以上に大変じゃ?と気になる
58: 名無し1号さん
>>14
核融合は極力な電磁場で核融合を行うから、電源がなくなった時点で電磁場は消滅して、核融合は止まる。炉内の中性子汚染は微々たるものだから、万が一、炉心溶融が起きても汚染の流出は微々たるもの。
水没させるうんぬんの話は核融合の反応を停止させる話ではなく、兵器へ転用されるのを水没させて壊すことで阻止するってことでは?
あと人災みたいな言い方してるけど、福島は注水を躊躇したのではなくて、コンクリート車で注水して冷却を行なっていたけど、核分裂停止後の炉内の熱量を超える冷却能力を確保できなくて炉内に水素が発生して爆発した。例え注水を躊躇したとしても、熱量を上回る冷却能力があれば問題なかった。
冷却能力を増強したくとも高速道路は地震で寸断、6号国道は津波で寸断されていて応援を送ることが出来なかったのだと思う。
核融合は極力な電磁場で核融合を行うから、電源がなくなった時点で電磁場は消滅して、核融合は止まる。炉内の中性子汚染は微々たるものだから、万が一、炉心溶融が起きても汚染の流出は微々たるもの。
水没させるうんぬんの話は核融合の反応を停止させる話ではなく、兵器へ転用されるのを水没させて壊すことで阻止するってことでは?
あと人災みたいな言い方してるけど、福島は注水を躊躇したのではなくて、コンクリート車で注水して冷却を行なっていたけど、核分裂停止後の炉内の熱量を超える冷却能力を確保できなくて炉内に水素が発生して爆発した。例え注水を躊躇したとしても、熱量を上回る冷却能力があれば問題なかった。
冷却能力を増強したくとも高速道路は地震で寸断、6号国道は津波で寸断されていて応援を送ることが出来なかったのだと思う。
45: 名無し1号さん
>>8
現実では有事の時に水をたくさん流し込むからアメリカの原発は川沿いに結構あるよ
日本が海沿いに作るのもそれ
震災がーなんていったら宇宙空間以外の原発描写すべてにケチつけにゃならん
ていうかダークナイトライジングのは我らの知る原子力とは違うアメコミマシーンだった気もするけど。
現実では有事の時に水をたくさん流し込むからアメリカの原発は川沿いに結構あるよ
日本が海沿いに作るのもそれ
震災がーなんていったら宇宙空間以外の原発描写すべてにケチつけにゃならん
ていうかダークナイトライジングのは我らの知る原子力とは違うアメコミマシーンだった気もするけど。
50: 名無し1号さん
>>8
核融合発電と原発(核分裂発電)は別物ね。
核融合発電と原発(核分裂発電)は別物ね。
9: 名無し1号さん
背骨折られる前にベインの元へ向かう間の雑魚戦では、珍しくマシンガン乱射する相手に正面から突っ込んでいったね。ストロボみたいに光る暗闇の中をバットマンがどんどん近づいてくる演出は怖カッコよくて好き
10: 名無し1号さん
あのラストは個人的にはブルースがバットマンとしての役割を終えてセリーナと二人で新しい人生を生きているのか、それとも放射能の影響で余命が少なくなったブルースがセリーナと残された日々を生きているのかどっちとも取れるけどどうなんだろう?
16: 名無し1号さん
>>10
あの実験炉はクリーンな核融合発電の奴だから、爆弾に改造した処で元々放射能はそんな出ない筈。
あの実験炉はクリーンな核融合発電の奴だから、爆弾に改造した処で元々放射能はそんな出ない筈。
54: 名無し1号さん
>>16
そうなんだ。公開当時は前向きなバッドエンドなんて一部で言われていたから少し引っかかってた。
そうなんだ。公開当時は前向きなバッドエンドなんて一部で言われていたから少し引っかかってた。
11: 名無し1号さん
トム・ハーディ演じる、バットマンを肉体的にも知略的にも上回り再起不能にする()カッコいいベインが見られたのは良かったよ
前作のヒースジョーカーと比べられると存在感が劣るのは否めないが、ダークナイトシリーズの締めくくりのメインヴィランとして
バットマンを一度完敗させるヴィランとしては、知性とフィジカルを併せ持った説得力のあるヴィランに仕上がっていたと思う
個人的にはハルクのような肉ダルマに描かれがちなコミックのベインのヴィジュアルよりトム・ハーディのベインのほうが魅力的だ

前作のヒースジョーカーと比べられると存在感が劣るのは否めないが、ダークナイトシリーズの締めくくりのメインヴィランとして
バットマンを一度完敗させるヴィランとしては、知性とフィジカルを併せ持った説得力のあるヴィランに仕上がっていたと思う
個人的にはハルクのような肉ダルマに描かれがちなコミックのベインのヴィジュアルよりトム・ハーディのベインのほうが魅力的だ

13: 名無し1号さん
ダークナイトの続編でもありビギンズの続編でもあるという
ヒース生きてたら内容変わってたのかどうか
ヒース生きてたら内容変わってたのかどうか
15: 名無し1号さん
数あるバットマン作品の中でほとんど完璧な上がり方をしたブルースだよな。
裏と表のしがらみを全部纏めて捨て去って、パートナーとゼロからスタートするところで終われるとか
全マルチバースでも中々無いぞ。
裏と表のしがらみを全部纏めて捨て去って、パートナーとゼロからスタートするところで終われるとか
全マルチバースでも中々無いぞ。
23: 名無し1号さん
>>15
幸せなブルースとカウントしていいのかな(そしてフーラフスにエキスを絞られる)
幸せなブルースとカウントしていいのかな(そしてフーラフスにエキスを絞られる)
55: 名無し1号さん
>>15
しかもセリーナに母親の形見でもある真珠のネックレスを贈っていて幸せな夫婦になってる事が示されてて、アルフレッドのささやかな夢も叶っているのが好印象。そしてそのシーンと並行してロビンが新たなヒーローとしてゴッサムを守っていくことが示唆されていてバットマンの物語の一つの締めくくりとして素晴らしい。
しかもセリーナに母親の形見でもある真珠のネックレスを贈っていて幸せな夫婦になってる事が示されてて、アルフレッドのささやかな夢も叶っているのが好印象。そしてそのシーンと並行してロビンが新たなヒーローとしてゴッサムを守っていくことが示唆されていてバットマンの物語の一つの締めくくりとして素晴らしい。
17: 名無し1号さん
見てる間は何となく満足しているが、見終わって思い返すとダメ映画
映像のタッチはリアル志向なのに、展開に細けえこたぁいいんだよ!が多すぎる
映像のタッチはリアル志向なのに、展開に細けえこたぁいいんだよ!が多すぎる
59: 名無し1号さん
>>17
警官軍対犯罪者軍の描写。
実際に戦闘するとしたら武装のない警察側こそゲリラ戦を仕掛けるしかないとは思うよな。正面からぶつかり合うのは映画的なカッコよさ優先な感じ。
警官軍対犯罪者軍の描写。
実際に戦闘するとしたら武装のない警察側こそゲリラ戦を仕掛けるしかないとは思うよな。正面からぶつかり合うのは映画的なカッコよさ優先な感じ。
18: 名無し1号さん
ベインがどうにもショボく見えてなぁ
でもヒーローはどこにでもいるの台詞はマジで大好き
でもヒーローはどこにでもいるの台詞はマジで大好き
19: 名無し1号さん
前作で「囚人にも人としての善意は残ってる」からの街で大暴れはちょっとなとは思ったけどあの荒廃した街でスケアクロウが本職みたいなことやってたの好き
20: 名無し1号さん
ペイン「おぉん?なんだこの手紙はぁ?こんなことが書いてあるぞぉ?」
囚人「ワーワー!なんだそれー!」
囚人「ワーワー!なんだそれー!」
21: 名無し1号さん
ゴードンとブルースウェインの最後の掛け合いが好き🙄
22: 名無し1号さん
「本名がお似合いですよ、ロビンさん」
ここでおおっ!ってなった。
ここでおおっ!ってなった。
37: 名無し1号さん
>>22
ロビン本名なのかよ!と思った
ロビン本名なのかよ!と思った
44: 名無し1号さん
>>37
ディックさんやジェイソンさんではピンとこない観客が多いだろうから分かりやすさ優先したんだろうね
ディックさんやジェイソンさんではピンとこない観客が多いだろうから分かりやすさ優先したんだろうね
56: 名無し1号さん
>>22
その後でバットケイブに入っていく流れがゴッサムを守るナイトウイングの誕生のようでテンション上がりっぱなしだった。
その後でバットケイブに入っていく流れがゴッサムを守るナイトウイングの誕生のようでテンション上がりっぱなしだった。
25: 名無し1号さん
実写のキャットウーマンの完成形だと思ってる
むしろアンハサウェイの魅力がコミックを超えてる

むしろアンハサウェイの魅力がコミックを超えてる

34: 名無し1号さん
>>25
ハルベリーも
ミッシェルファイファーも魅力的だったけど
アンハサウェイのバイク搭乗シーンの
ぴちぴちの革パンツにやられましたわ
ハルベリーも
ミッシェルファイファーも魅力的だったけど
アンハサウェイのバイク搭乗シーンの
ぴちぴちの革パンツにやられましたわ
27: 名無し1号さん
凍った川の上渡らせるの刑好き
28: 名無し1号さん
劇場で観た時はダークナイトの続きって事で超期待してたのになんかボヤっとして退屈な映画だなーって思ってたけどコメ欄見てたらもう一回観たくなって来た
29: 名無し1号さん
まさかベインが将来ヴェノムになるなんて思わなかったね
30: 名無し1号さん
実はバットに脱出機能がついてることは意外と知られてない
57: 名無し1号さん
>>30
玩具ではバットマンのフィギュアがコックピットから飛び出すギミックがあるんだけど劇中では事後報告気味にエンジニアのセリフがあるだけなのでちょっと分かりづらいね。
玩具ではバットマンのフィギュアがコックピットから飛び出すギミックがあるんだけど劇中では事後報告気味にエンジニアのセリフがあるだけなのでちょっと分かりづらいね。
31: 名無し1号さん
初期の構想通りに、ジョーカーが再登場してたら一体どんな内容になってたのかなぁ。
43: 名無し1号さん
>>31
ひたすらブルースが回想してラーズアルグールでてきたあのシーン全部ジョーカーが教えてくれる流れだったのかな? とはたまに思う
完全に悪はびこる流れはジョーカー的にどうか知らないけど、脱出とか呉越同舟したのかなぁと
ひたすらブルースが回想してラーズアルグールでてきたあのシーン全部ジョーカーが教えてくれる流れだったのかな? とはたまに思う
完全に悪はびこる流れはジョーカー的にどうか知らないけど、脱出とか呉越同舟したのかなぁと
32: 名無し1号さん
「誰でもヒーローになれる、特別な事をしなくても。
傷付いた少年の肩にコートをかけ、『世界の終わりじゃない』と言えばいい」
自分の正体を教えるだけじゃなく、
「僕にとって貴方はずっとヒーローだったんだ」と伝える名ゼリフ
傷付いた少年の肩にコートをかけ、『世界の終わりじゃない』と言えばいい」
自分の正体を教えるだけじゃなく、
「僕にとって貴方はずっとヒーローだったんだ」と伝える名ゼリフ
39: 名無し1号さん
>>32
このシーンがあるだけで最っ高の映画だと言い切れる
このシーンがあるだけで最っ高の映画だと言い切れる
33: 名無し1号さん
インセプション-ダークナイトライジングみたいに
クリストファーノーラン作品を続けて見ると登場人物に対して、ん?となる
クリストファーノーラン作品を続けて見ると登場人物に対して、ん?となる
36: 名無し1号さん
>>33
前の作品で気に入る→ノーラン組加入 って感じだからな
マイケル・ケインは毎回いるし
前の作品で気に入る→ノーラン組加入 って感じだからな
マイケル・ケインは毎回いるし
63: 名無し1号さん
>>36
そこら辺は三谷幸喜や福田監督みたい。
そこら辺は三谷幸喜や福田監督みたい。
40: 名無し1号さん
>>33
インターステラーにアルフレッドいたのは笑ってしまった。
インターステラーにアルフレッドいたのは笑ってしまった。
61: 名無し1号さん
>>40
なおインセプションもダンケルクもテネットにもケインは出演する模様
なおインセプションもダンケルクもテネットにもケインは出演する模様
35: 名無し1号さん
キャットウーマンとバットポットが最高だった。アン・ハサウェイがカッコよすぎた。
38: 名無し1号さん
警察官達がトンネルに長い間
閉じ込められてるにも関わらず
我々警察官は困難な状況でも士気は落ちない
っていうシーンがゴッサムの警察官の強さと
街を守りたいって心が現れてて良いよね。
閉じ込められてるにも関わらず
我々警察官は困難な状況でも士気は落ちない
っていうシーンがゴッサムの警察官の強さと
街を守りたいって心が現れてて良いよね。
41: 名無し1号さん
ブレイク刑事があっさりバットマンの正体見破ったのが釈然としないよ!
47: 名無し1号さん
>>41
あっさりバットマンの正体知ってる=ティム要素、
治安悪いゴッサムの生まれ=ジェイソン要素、
バットマンと信頼関係にあり対等に言い返せる=ディック要素
で意外と完璧なロビンなんだよね
あっさりバットマンの正体知ってる=ティム要素、
治安悪いゴッサムの生まれ=ジェイソン要素、
バットマンと信頼関係にあり対等に言い返せる=ディック要素
で意外と完璧なロビンなんだよね
42: 名無し1号さん
DCファンドームでノーランバッツのパネルというか番組もあるんだよな
48: 名無し1号さん
やっぱり大事なのは背骨だよ。
49: 名無し1号さん
キャットウーマンがバットポッドに乗る場面で「そんな四つん這いなの?!!!!」って毎回驚くけど
バットマンが乗ってる間は鉄壁のケープがお守りしてるから全然わからん
バットマンが乗ってる間は鉄壁のケープがお守りしてるから全然わからん
53: 名無し1号さん
登場できないのは仕方ないとして、ジョーカーのことにはなにかしら触れて欲しかったよ
BvsSのブルースとクラークの会話みたいな感じで
BvsSのブルースとクラークの会話みたいな感じで
60: 名無し1号さん
基本夜に戦うバットマンだけど本作は昼間に戦う場面が多い。
最終作って感じが伝わってくる。
最終作って感じが伝わってくる。
62: 名無し1号さん
地球の果てにある刑務所からアッサリ完全封鎖されたゴッサムに戻ってきたのが肩透かし喰らった。
64: 名無し1号さん
「誰だってヒーローになれる、傷ついた少年の肩にコートをかけ、世界の終わりじゃないと励ませばいい」
このセリフだけでも良作といっていいと思う
ブルースにとってのヒーローはどこまでもゴードンだったってのが素晴らしい
このセリフだけでも良作といっていいと思う
ブルースにとってのヒーローはどこまでもゴードンだったってのが素晴らしい
65: 名無し1号さん
背骨あっさり治り過ぎ問題
オススメブログ新着記事