※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【FF4】 見た目はかっこいいのに性能がいまいちな技www
【画像あり】ガンダムBDのアヤメさん、クールビューティ枠かと思いきやポンコツ枠にシフトチェンジしてしまう…
【朗報】 アニメ「SPY×FAMILY」さん、ガチで動画コンテンツ界で天下を取ってしまうwwwwwww
ワイ元ブックオフ店員、買取で来たら萎える漫画で打線組んだ
チームニンジャ新作『Wo Long: Fallen Dynasty』←これが例の500万本狙いのタイトルなんか?
【画像】声優の上坂すみれさん、大西に狙われてしまうw
【ガンダムUCE】ムーシカはアッシマーがベース機っぽいね
それでも、、!いくらネタにされても、初の古生物系の怪人かつ大神官に最強の太鼓判を押されての登場は当時視聴民としてはやべぇ奴が来たと思わせるのに十分だった。
ニコニコ動画で仮面ライダーBLACKを配信していた頃、ゴルゴム最強の怪人という触れ込みで登場してきたのに、あまりにもいつも通りだったせいか、以降の回では怪人の強さの単位がマンモスになっていた。
「大した強さじゃないな。0.5マンモス位か」
「コイツは強敵だ。3マンモスはあるぞ。」
ってな具合に。
程なく恐竜戦隊ジュウレンジャーの配信が始まり、守護獣ジュウマンモスが活躍すると、
「流石はジュウマンモスだ!10マンモスはあるぞ!!」
というコメントが流れて爆笑してしまった。
少々長くなってしまったけど、ニコニコ動画でコメントを見ながら特撮を見る楽しさを教えてもらったことから、マンモス怪人とジュウマンモスには思い入れがある。
あまりにも奇跡的に状況と流れが合致して成立してしまったギャグでマンモスフラワー生える
誰が上手いこと言えと…
黒松教授のタウリンエキスはマンモス怪人の傷は治したけど
強化にはつながってなかったから
三神官怒ったのかな
エンディングの歌詞の「すぐファンファン」ってなんだ?
「楽しい、楽しむ」の「fun」かな。
ガオレンやゲキレン、ニンニンでは追加戦力だったゾウがレギュラーだったのはジュウオウが初かな?
一見するとマンモスっぽくないけど、体半分を隠すとマンモスに見えなくもないデザインが印象的

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantoms/683
気怠げで行水(プール)好きという、非積極的ながらゾウモチーフだなと思わせるゾウ=パワー型というテンプレートに反するキャラクター構成は好きだなぁ
「俺は戦いが嫌いなんだ」が口癖なので、いい奴なのかな?と思ったが、そんなことはなかった
あの世界での恐竜という言葉は、古生物全般を指すのかもしれない。
マンモスとサーベルタイガーという哺乳類がいるし、プテラノドンも厳密には翼竜という恐竜とは区別される古生物だし・・・
そもそも1億7千年前からよみがえったというのに、時代が合致する生物が一体もいない…
それっぽい名前を強引に当てはめただけで、彼らはマンモスっぽい、ティラノサウルスっぽいetcな未知の恐竜なのかもしれない
ランキングの場合、クジラもモチーフになってるな
「邪魔するゾウ~」
配下のゾウムシアマゾンと脳ちゅーちゅーしていたシーンは忘れられないです
実はっぽいだけで実際はマンモスじゃなく、コングとはまた違うタイプの超大型類人猿タイプの怪獣がゴリラウォークしてるだけだった模様…
インタビューやコンセプトアート見たところ、マンモスもモチーフに入ってる&初期案はもっとマンモスみが高かったらしい
ついついマンモスって呼んじゃうけど名前はベヒモスくん
類人猿というよりはナマケモノやアリクイて感じだよね
前足の長い爪を内向きにした拳で歩く姿はそっくり
当時はあちこちで『ゴジラ対マンモス』という存在しない記憶を思い出す様なコメントとか、「誰だお前っ!?」的な空気がまたおもしろかった
オマージュ元のサモ・ハン・キンポーと同じく、吹き替えは水島裕さんだったな。
象の象形拳ではスーパー1に出てきたゾゾンガーも象拳使いだったな。
もちろん、獣拳とは違うけど。
マンモスっぽいのに生息地がブラジルって
現在のブラジルにいたかはわかりませんが、その名も「コロンビアマンモス」という種は南米大陸から化石が発見されていますからあながちでたらめともいえないです。
だが仮に使えたとして空中戦を挑む2人とどう立ち回るのか?まさか某ダ〇ボ式に耳を羽にするつもりなのか?
どう考えても飛行する姿が想像できないが、重力操作とかそういう能力で浮遊することはあり得るかな?
いやもう飛ぶことは諦めろよ…
この辺もレンゲルに強化フォームが考えられてなかった証左かな
結局なんでコレだけゼツメライズキーとプログライズキー両方あったんだろう
と思ったらなんか政治的な理由で「絶滅危惧」扱いになってるらしいからコレを反映してるのか…?
ひょっとしたらゼロワンの世界では、クローンでマンモスが成功して、「一度絶滅したけど復活した」という事があるかもしれない。
『あっ!キリンも象も氷になった』…もうちょっと、マシなサブタイトルなかったのかよ!?
最終回だぜ?
元々前後編の予定だったけど後編が無くなってしまったんだ
ちなみに「UGMの地球平和宣言」が最終回タイトルの予定だったのだが何故サブタイをこっちに変えなかったのかね
物語導入部で動物園がマーゴドンの襲来で凍ってしまったから
タイトル詐欺の部類ではないんだけど・・・ねぇ
準備稿段階では、アフリカ大陸を壊滅させた名残だという
古代炎神組で恐竜2体を牽引するリーダーなのは印象ある
「パオ」って語尾で喋るらしいが聞いてみたかったな…
鼻を伸ばして攻撃する時、外れない様に根元を手で掴んでるのが微笑ましい。
初出は帰りマンだがレッドマンの被害者としても有名
動物モチーフならゾウはパワーキャラポジションで高確率で起用されるし、
絶滅生物というくくりでもマンモスは恐竜に並んでメジャーな存在
何なら玩具もちょっとした仕様変更で両方出せる
人気なわけだ
僕だけだろうか?
大人でもトラウマです、ゾウアマゾン。
アリアリ!マンモ~!の雄叫びがお気に入り
セキトモ氏の芸域の広さを実感する
名前の通りもとは青い液体だが、動物園のゾウやトラなどを取り込んで頭部は象の造形になっている。
鳴き声はシーボーズの流用だったっけ
名前は虎成分が強いが、見た目は象成分が強いよな
線路を走るマンモスって何なんだ……
まさか炎神キシャモス…
名前のインパクトが凄い
そして玩具では金型流用でダイノマルが出るんだけどパッと見で流用と分からんし、象を恐竜にするのも驚愕
これまた意外とレアな幼稚園バスジャックで園児たちに歌を歌わせる映画のパロディ犯でもある
ゾウでもマンモスでもなくナウマンゾウというちょっと珍しいやつ
特にないと思う
なんかライダーの敵の中でも浮いた存在だよね
ディケイドと関連があるわけでもなくW側の敵でもなく、カードやメモリから生まれたとかそれらを使うとかでもないし
鼻先の砂時計が実にチャーミング
バイオ次元虫はマンモスの遺伝子情報も持っていたのか・・・
象に変形するサントン
マンモスに変形するビッグコンボイ
カーロボットのデビルギガトロン様の一形態にもデビルエレファントがあったな。
彼が倒されたことでカー将軍はメカシンカを産み出すことになる
そういうことなの!?
初めて気づいた!
なんでディケイドともダブルともショッカーとも繋がりなさそうなマンモスが急に出てきたのか、ずっとわからなかった!
なぜか象のパネルのアップからの着ぐるみの象が出てくる
敵「うわー重すぎ潰されるー!!」
ドカーン!!
象の鼻が鞘になっていて取り外すと顔から刀が出てくるというのは面白いアイデアだけど、画像を探したら、その象の鼻を取り外してる状態の写真が多いので尚のこと象に見えない。
象の耳を鎧武者の鎖帷子に見立てたデザインとか面白いんだけどね
デザイン的に象要素は少なく見えるが、鼻を伸ばして攻撃してた事があったな。
顔の真ん中あたりに、小さな牙がついてるのがチャームポイントですね。
第1話登場怪人でマンモスモチーフなんて今のところこいつぐらいだよね
仮面ライダーOOO(オーズ) Blu-ray COLLECTION 1
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/
