いくつものアクションをこなせるというとんでもない代物だった
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
特撮玩具のカテゴリーでは殿堂入りでもいいかと思う
ブルースワットはフィギュアも優秀で素体に着せるユニフォームは撮影で使ってる実物と同じ生地を使ってるとか今だとプレバンでもやるかどうかのレベル
銃とかスーツってプレバンで出すとしていくらくらいなるんだろうね?
あれ経年劣化でギア折れやすくなってるだろうし完全な状態の新品は結構貴重なんじゃないかと思う
変形人型ロボットとして見てもデザイン・変形機構共にズバ抜けてる
当時出てた可動フィギュアシリーズのバジンとファイズセットは
バジン完全変形、ファイズもフルアクションで武器も豊富ってプレイバリュー高い良い玩具だったな
バジンの腕が動かないとか問題もあるにはあったけど
サンダージェット、ゴッドタンクのリバーシブル変形とか本編のギミックを再現していて合体した上に合体した後のプロポーションも完璧
余剰パーツがあまり出ないように(キングへの合体時にアクセプターを取り外すだけ)しっかり合体ギミック再現しているのがまたすごい凝りようだもんね
劇中プロップも変形させられるものを作ったっていうから、玩具でも変形中のプロポーションが崩れてないのがいい。さすがに着ぐるみと比較されるとアレだが。
ドライブドライバーのご先祖的なギミック
ライダーパスってサイダイオーとかも動かせるんだっけ?
当方所持してるのは後年アーツ用に再版されたものだが、「こんなもんが2001年頃に出たのか?」と慄然。
今も真骨彫のアギトが乗ってる。
差し替え・余剰パーツ一切なしでほぼ劇中通り完全変形するという狂気
当時は主人公より売れてたと思う(出番殆ど無かった癖に)
今でもスケールが割と噛み合うアーツのカイザを乗せておきたい逸品
これとウィザードリングって原理は一緒なんですかね?
そういえば、オースキャナでウィザードリングが光ったんだよね。さすがに音声が鳴るとかはなかったけど。
Black本放送当時(1987年)の製品で、テレビに向けて置いとくと光太郎の変身時にテレビから発せられる信号でBlackのフィギュアが自動的に動いて変身ポーズを取る。
BLACKのベルトもテレビと連動して光ってたりする仕組みがあったよな
CSM化される際に、今のテレビの出力で発せられる光に反応するギミックとか付いたりするんだろうか
BLACKのベルトCSM化して欲しい
こち亀にも紹介されてたけど作品名忘れた。
ウルトラマンの奴も見た記憶がある
ちょうどスペシウム光線のポーズで
腕を交差させる場所にスペシウム光線SE用の
スイッチがあったりして良くできた玩具だった
思い出した、サイバーコップのサンダーアームだ
サイバーコップでジュピターが使ってたサンダーアームかな?とも思うけど違うかな?
サイバーコップのそれで合ってるよ
放送当時は期待していたほどさっぱり売れずタカラは困っていたけど、こち亀で採り上げられたことで知れわたって、番組終了間近でヒットしたという伝説
あれに目をつけてネタにした秋本治はすごい
カンドロイド
サポートメカなのにさりげなくベルトより売れるという
カンドロイドはメダルが入ってたからね。ディスクアニマルの変形は見事だわ。円盤型からちゃんとモチーフの動物型になるし、ディスク形状も多少の凸凹があるだけで厚みも統一されていて、コレクターアイテムとしても優秀。
シャイダーのバビロスも同じ3段変形だな
グランナスカのロボット形態は毎回EDに出ていたから存在は早くから知らされていたけど、本編ではほとんど出番がなかったような・・・
攻撃方法も戦闘機や戦車を殴る・踏むしかしなかったから地味だし・・・
グランナスカのロボ形態は、対戦相手に恵まれなかったよな・・・。
技も、両目からの破壊光線・エクセルビームは良いとして、
ナックルボンバー→戦闘機を殴る(腕がビヨンビヨンしてるのが哀しい)、
ナスカハイパークラッシュ→戦車を踏み潰す、とか名前負けしてたし。
しかも、敵戦艦スカルジョーズはロボ形態じゃ倒せない有様だしな。
せめて一回位は、ロボ形態でスカルジョーズを倒して欲しかったよ。
グランナスカ・コンバットフォーメーションは
戦闘巨人ダイレオンががんばりすぎた反動としか……
彩色済みのライダーフィギュア(固定ポーズ)+組み立て式のバイクのセットなんだが、これがフィギュア、バイク共に完成度が高くちょっと手を加えれば現行のSHODO-Xにも遜色ないという出来
しかもお値段は300円、ワンコイン以下であのクオリティは凄いと思う
あのシリーズは確かにいい出来だった
ただなぜファイズがジェットスライガーだったのかと今でも思う
電磁誘導なんて高度な技術だとは思わなかった
あれ、電磁誘導の技術が使われているものにならしっかり反応するので駅のICカードタッチ機器にかざして発光させて遊んでみたことがある。もちろん、その後は切符を買って電車に乗ってます。というか、電車に乗る用事がないと駅に行かない……

今思うと小さいサイズだったけどあれはよくできていたよね
前作のバトルフィーバーロボが非変形だったからノウハウとかもあまりなかっただろうに
それともジライヤ放送の10年くらい昔にツクダが販売していたミスターXやアンドロ星人のノウハウが受け継がれているのか?
劇中同様横にタイヤが倒れてスライド移動出来るとか凄いと思った。
流石に今のssシリーズには負けるけどネストシリーズみたいな今後リメイクされなそうなオンリーワンを持ってるのも強い
BLACKのテレビパワーシリーズはポケモンフラッシュのアレでできるか怪しいし、
ディクテイターも薬莢の飛び出しで怪我の可能性があってPL法的にアウトかもしれない
ギンガイオーとか重すぎて子供の玩具としては危ないしなぁ
グリムロックとブラックアウトは伝説になりそう
講談社 (2018-07-10)
売り上げランキング: 175,529
オススメブログ新着記事
同じく音声認識のデルタドライバーかな。子供の時に買ってもらったけど、本当に変身出来るんじゃないかとワクワクしてた