ないデザインを意識していたり、仮面ライダー 1型は見た目からして1号を彷彿させたりと、
特撮において原点回帰という言葉が当てはまりそうなことを挙げよう。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
OPでもわかるが
本当の名前からしてただの「仮面ライダー」だからな
後にバイク、ライダースーツを手に入れて仮面ライダーになる展開だったらしいですね
続きが見たかった
ラフ画にあったヘルメットを被ったシンの姿は、仮面ライダーマッハに引き継がれてるよね
原点回帰というか、石ノ森先生がやりたかった「仮面ライダー」の映像化だったね
漫画版のblackに近いし
円谷プロ創立十周年記念作品として原点回帰を目指して作られたと聞いた事あるね
「地上では3分間しか戦えない」というのもウルトラマンと同じだし
少年仮面ライダー隊のオマージュである少年戦士たちはあれからどうなったんだろ…
仮面ライダー新1号とブラックRXがモチーフだったね
あと平成以降の主役ライダーでも
唯一基本形態のCJでマフラーしてるのも原点回帰なんじゃないかと思う
風になびくマフラー、丸くて赤い複眼、
緑と黒のシンプルな見た目、
徒手空拳を得意とする基本形態と仮面ライダー1号や2号を意識してる
あとは、仮面ライダーZOとかかな
フォルムはシンプルでも左右に分かれたカラーリングはシンプルとか原点回帰というのとは違う気がする
左右に分かれているとはいえCJの緑と黒というのが、どちらもまさに「仮面ライダー」の色て感じだからなあ
俺は原点回帰という意味が込められている思います
レッドニンジャーではなくアカニンジャーなのは原点回帰なのかな?
ゴレンジャー放送開始から40年目の作品だったからその意味もあったと思うよ。
冒頭の蒲田君のおかげで、慣れ親しんだゴジラではなく「得体の知れない怪物」として見れたのが衝撃的だったのを覚えてる。
初代ゴジラを劇場で見た当時の人々もこんな気分だったのかなって。
バラエティに富んでたよな
個人的に平成シリーズの中で一番見返しやすい作品だと思う
M78星雲出身だし、昭和怪獣復活させるしね
その前があのネクサスだからな…
明るいストーリー多めになるのはまあ必然か
ある意味原点に立ち返ったと言えるか
サイクロンジョーカーは1号ライダーとBLACKの要素を落とし込んでるもんな
なお、翔太郎役の桐山さんはBLACKのファンなのでジョーカーの変身ポーズにBLACKのオマージュを盛り込んだのはお馴染みのお話
バッタモチーフなのはもちろん
目が文字だったやつの反動で赤くて丸い目なだけで原点回帰に感じる
バッタにハズレ無しやしな
原点回帰抜きにしてもやっぱバッタライダーはカッコええ
みんなバッタが仮面ライダーの原点と言うけれど、V3 のトンボもそろそろモチーフとして原点回帰の対象になってくれないかなぁ…
シリーズが続くっていう意味合いがつけられると思うんだけどな。
トンボライダーはあとドレイクぐらいか
とはいえV3に回帰してる感はあんま無かったな
カブトムシはストロンガー以来いっぱいいるんだが
カブトは明らかにストロンガー意識してるし
もっとも、天道曰く自分は「ストロンゲスト」らしいがw
ドレイクはどちらかというとキャプテン・トンボーグを更にカッコよくしようと意識した説が出て居る
クウガは造形に仮面ライダー1号
ゼロワンはモチーフに仮面ライダー1号を
持ってきてる感じ。
逆に敵怪人は虫だけどクモではなかったね
MCUの始まりを象徴するセリフだけどEGのクライマックスに持ってくるのは最高の演出だったと思う。
「原点怪奇」?
実際、製作スタッフも「怪奇路線への原点回帰」としてたそうだから間違ってないね
DKRの影響でバットマンをダークヒーローとして描いて好評を博したバートン版なのだが、フォーエバーから60年代のキャンプ路線にズレ始めた軌道を再び元に戻し、それにノーランらしいリアリティを加えて21世紀に相応しいダークヒーローとしてバットマンを復活させた
これは初代ウルトラマンのオマージュだそうで。
思えば昭和シリーズの世界観に立ち返ったのも原点回帰と言えるかなぁ。
初代リスペクト音声のマッハドライバー炎
二人で一人のチェイサーマッハ
メインで奇をてらってからサブライダーで原点回帰するドライブ
個人武器を取り出す描写がまんまゴレンジャー
路線変更の影響とはいえゴレンジャーを思わせるコミカルなエピソード
指揮官がアオレンジャー=宮内洋
防衛隊所属者がファンタジー的な力で戦う点はチェンジマン
そのファンタジー的な力のベースが古代文明と言う点は前3作からの流れ
実は「ここまでの戦隊の集大成」という見方もできるわけで
ザ・ワンはベムラーがモチーフだし
変身する真木とウルトラマンが衝突するところもですね。
ネクストのマスクもアンファンスがAタイプ、ジュネッスがCタイプっぽく見えるもんね
ちなみにネクサスの頭部もセブンが西洋甲冑モチーフならこちらは日本の鎧兜というのを意識したと聞いたことがある
ヨーダがパペットだったこと
個人的にはとてもわくわくした
ゴーカイジャーと言えば、OPの間奏に「進め!ゴレンジャー」のメロディが仕込まれてたな。初めてフルで聞いたときは感動した。
ギャバンからロボコップが生まれ
そのロボコップからさらに生まれた
仮面ライダー1号を現代向けにアップグレードした感じかな?
カラーリングとか赤いマフラーに見える残像とかは1号を意識してるけど。
人間が人工筋肉などを埋め込まれて改造された1号ライダー
↓
元々機械の体を持つ1型
変身に至る経緯なども異なるけど、どちらもそれぞれの作品世界の原点となった仮面ライダーであることは共通しているかも
キック使うライダーは少なくないけどやっぱ必殺技がキックだとおおっ、ってなるわ
初代リスペクトはいいよね
マスクドフォーム→キャストオフ→ライダーフォーム
この流れは、サナギマンからイナズマンを意識したとの事。石ノ森先生の初期の特撮作品だよねイナズマン
キックホッパーのデザインが一番原点回帰してた
バッタってのもそうだけど、石ノ森プロが「文句なくマスクが格好良い」と言い切ってた
地獄兄弟のキャラはあんなんだけど、それ込みで大好き
飛び出てないけど確かにある触覚がイカす
(最近知った)
デザイン好きよ、襟がついたスーツは昭和を彷彿とさせる
まさか平成の時代にアマゾンの新作が見れるとは。ちなみに主人公が変身するアマゾンはピラニアをモチーフにしたとの事。脇役のモチーフが昔のアマゾンと同じマダラオオトカゲ
マダラオオトカゲが、石ノ森先生が考えた架空の生物だって知らなかったな
主人公…まぁ間違いではないか…
ピラニアもアマゾンのモチーフだったという説があるね
ウルトラQを彷彿とさせるSSPや明らかに科特隊を意識してるビートル隊
オーブオリジンもシンプルなデザインに初代ウルトラマンのような構えと
ニュージェネのフォーマットに則りながらも原点回帰な要素が沢山あったな。

ウルトラマンゼロ「今日は俺達、ウルティメイトフォースゼロの原点、銀河連邦の活躍を見てくれよな」
ミラーマン。ファイヤーマン。ジャンボーグAが見れて得した気分になりました
ビターエンド、シリアスな雰囲気、火消し役に徹底したセブン
見れば見るほどウルトラセブン感を良く描けている
あとSEVEN Xの目付きが悪いと有名だけど今のセブンの目付きが柔らかいだけでオリジナルのマスクの目付きはSEVEN Xに近い
ベルトも手動で”回る”ってのはタイフーンモチーフなのでは?って説に驚いたな
人間の業により怪獣が目覚めたり、怪獣がたくさん集結したり。伊福部古関サウンドを普通に違和感なく劇伴に組み込んだり、愛が感じられるな。
毎回演出が変わるから楽しかった
『バッタがモチーフのヒーロー』の原点回帰だと思う。
売り上げランキング: 55,392
オススメブログ新着記事
スカイライダーは当初は初代仮面ライダーの原点回帰だったんだっけ?