0: 名無し1号さん
解釈の変化や技術の進歩で印象が大きく変わるものって結構ある気がする
RIDER TIME 龍騎1話終盤のベノクラッシュはカメラ角度の変化や毒液量の増加、バタ足のタイミングが変わっててメチャクチャカッコよくなってた
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【衝撃】Apple Watch、若者の命を救う 絶対に買うと決心する人続出へ
フローラ「全ダメージ耐性あります、回避率高いです、盾先に取れます、水の羽衣貰えます」
サービスエリアわい「おっ串焼きの屋台あるやん」←買わない
『エルデンリング』ファミ通の完全攻略本が7月22日に発売決定!
アニメのリメイクで売れた物ってあるの?
【スパロボMX】スパロボのシナリオはこれぐらいの壮大さでいい
1: 名無し1号さん
THEの1号や2号の変身の仕方かな。ポーズをせずベルトを見せて風車を回した次の瞬間スーツを着ていてそのままヘルメットとマスクを装着して変身完了するのがカッコ良かった
11: 名無し1号さん
>>1
お馴染みの変身ポーズの方は戦闘シーンでの構えとして見せるのが
サービス精神感じていいね。
お馴染みの変身ポーズの方は戦闘シーンでの構えとして見せるのが
サービス精神感じていいね。
20: 名無し1号さん
>>11
2作目の最終決戦で1号、2号、V3の3人がそろった時の階段で静かにだが力強くそれぞれの変身ポーズを取るシーンが大好き、ポーズを取った瞬間目が光るのもいい?
2作目の最終決戦で1号、2号、V3の3人がそろった時の階段で静かにだが力強くそれぞれの変身ポーズを取るシーンが大好き、ポーズを取った瞬間目が光るのもいい?
21: 名無し1号さん
>>11
それに関しては元の一号二号の時点で変身ポーズを戦闘シーンの構えにもしてたけどね
もともと武道の型がモチーフの構えだったりするし
それに関しては元の一号二号の時点で変身ポーズを戦闘シーンの構えにもしてたけどね
もともと武道の型がモチーフの構えだったりするし
2: 名無し1号さん
ウルトラマンAでベロクロンが板野サーカスでミサイル発射したときは思わずおお!と唸ってしまった
45: 名無し1号さん
>>2
エースじゃなくてメビウスのときのベロクロンですよね?
個人的には「ミサイルといえば板野サーカス」というのが、ベロクロンでは初めてとはいえ当時でも使い古された感があって「ああ、やっちゃったか・・・」という思いだったな
むしろ、それよりもベロクロンの口の中にミサイル発射台があったことのほうが、超獣は怪獣兵器というのがはっきりわかる表現と解釈で「おお!」となった
エースじゃなくてメビウスのときのベロクロンですよね?
個人的には「ミサイルといえば板野サーカス」というのが、ベロクロンでは初めてとはいえ当時でも使い古された感があって「ああ、やっちゃったか・・・」という思いだったな
むしろ、それよりもベロクロンの口の中にミサイル発射台があったことのほうが、超獣は怪獣兵器というのがはっきりわかる表現と解釈で「おお!」となった
3: 名無し1号さん
元祖アマゾンの「ア~マ~ゾ~ン~!」とまるで違う仁さんの「アマゾン…」はまさに歴戦の戦士感が出てて格好良かったです

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/2604

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/2604
4: 名無し1号さん
アニメ版グリッドマン最終回で六花がジャンクにアクセスコードを入力してグリッドマンの姿が特撮版と同じになる演出好き
5: 名無し1号さん
平成ガメラ第1作で初めて姿を現したガメラが、
四方に炎を噴射し飛び去ってゆくシーン。
昭和シリーズでもお馴染みのガメラ回転飛行だが、
宇宙船が重々しく飛び立つような描写に思わず「おおっ」と声が出た。
四方に炎を噴射し飛び去ってゆくシーン。
昭和シリーズでもお馴染みのガメラ回転飛行だが、
宇宙船が重々しく飛び立つような描写に思わず「おおっ」と声が出た。
8: 名無し1号さん
>>5
空を飛ぶのに重量感を感じるという、矛盾しているようでリアルに感じちゃうよね、あのシーンは。
空を飛ぶのに重量感を感じるという、矛盾しているようでリアルに感じちゃうよね、あのシーンは。
22: 名無し1号さん
>>8
あのシーンがリアルで良いシーンというのは同意だけど
空を飛ぶのに重量感を感じるというのは別に矛盾してないと思う
重たいものが空を飛ぼうとすると大きな慣性がかかって重々しい動きになるよ
小型飛行機と大型飛行機、小型の個人ヘリと大型輸送ヘリじゃ後者の飛んでる様子は重々しいって感じるし
あのシーンがリアルで良いシーンというのは同意だけど
空を飛ぶのに重量感を感じるというのは別に矛盾してないと思う
重たいものが空を飛ぼうとすると大きな慣性がかかって重々しい動きになるよ
小型飛行機と大型飛行機、小型の個人ヘリと大型輸送ヘリじゃ後者の飛んでる様子は重々しいって感じるし
28: 名無し1号さん
>>22
なるほど、重いものが空を飛ぶ描写を受け入れられたのは、そういうことか。
なるほど、重いものが空を飛ぶ描写を受け入れられたのは、そういうことか。
35: 名無し1号さん
>>22
「大型旅客機・大型輸送機が離陸する」様子を目で見たり実際に乗ったりして
「実際に、重量物が空を飛ぶときはどんな感じか?」を体感で知ってた、と…
言われてみればそうだよな
特撮映像という謂わば「偽物・作り物」で
「そうそうこんな感じ!リアルだな?」と思わせられるのは、
「実際」をよく分析して、再現の工夫を凝らしているからか…大変なお仕事だ
「大型旅客機・大型輸送機が離陸する」様子を目で見たり実際に乗ったりして
「実際に、重量物が空を飛ぶときはどんな感じか?」を体感で知ってた、と…
言われてみればそうだよな
特撮映像という謂わば「偽物・作り物」で
「そうそうこんな感じ!リアルだな?」と思わせられるのは、
「実際」をよく分析して、再現の工夫を凝らしているからか…大変なお仕事だ
7: 名無し1号さん
CGによる描写を得たことで、ただですら固いキングジョーがオープンゲット風の緊急回避を得たことかな。それ抜きにしてもCG描写の合体シーケンスがカッコイイ
9: 名無し1号さん
ハリケン10yearsの名乗りかな


「風 が 鳴 き、空 が 怒 る!」
本編当時はやや溜めながら発してた口上が
「風が鳴き、空が怒る…!」
と声をぐっと締めて低く強く発する様は10年という歳月の重みを感じた
「風 が 鳴 き、空 が 怒 る!」
本編当時はやや溜めながら発してた口上が
「風が鳴き、空が怒る…!」
と声をぐっと締めて低く強く発する様は10年という歳月の重みを感じた
10: 名無し1号さん
小さき勇者たちで普段は可愛らしい顔のトトが透や人々を守る為に戦う時にキリッとした顔になるのがギャップがあってカッコ良いな
13: 名無し1号さん
続編になるか分からないけど無印ギンガ最終回のタロウのグングンカット。背景はスパークのウルトライブなんだけどそれでも本編以降中々観れなかったタロウのグングンカットを観れたのは嬉しかったな
14: 名無し1号さん
キャラクターでもいいならディケイド劇場版の蜂女。
初代仮面ライダーの蜂女はケバい感じだっただけにいい感じの現代版アレンジでセクシーだった。
それだけにシン・仮面ライダーの蜂女が不安だなぁ。最近公開された映像だと蜂女らしき怪人は口元も怪物だったから賛否両論になりそう。
初代仮面ライダーの蜂女はケバい感じだっただけにいい感じの現代版アレンジでセクシーだった。
それだけにシン・仮面ライダーの蜂女が不安だなぁ。最近公開された映像だと蜂女らしき怪人は口元も怪物だったから賛否両論になりそう。
15: 名無し1号さん
平ジェネforeverの平成ライダーのキックは劇場で大興奮したな
特に最後のクウガはcgだったけどちゃんと五代のマイティキックだったからすごい良かった
特に最後のクウガはcgだったけどちゃんと五代のマイティキックだったからすごい良かった
39: 名無し1号さん
>>15
カカトをジリって動かすのほんとすき
カカトをジリって動かすのほんとすき
16: 名無し1号さん
仮面ライダーBLACK SUNのライダー&バイクのデザインは、今のところは正解を導き出していると思う。
17: 名無し1号さん
MOVIE大戦MEGAMAXの仮面ライダーV3のライダー反転キック
原典は細かくカットを分けていたところをほぼワンカットで見せる演出に痺れた
原典は細かくカットを分けていたところをほぼワンカットで見せる演出に痺れた
18: 名無し1号さん
23: 名無し1号さん
>>18
Rebirthの評判が悪いのってキャラクターと技がだいぶ減ってしまったせいだからね
俺も演出とゲーム性自体は好き
でもやっぱりウルトラマンが少ないのと必殺技が1人3つだけってのは寂しいと思ったな
クァンタムストリームとかネイバスター光線とかのメイン級の技すら無いのも残念だったし
まああのド派手な演出は労力がかかりすぎてあれが限界だったってのも分かるけど
Rebirthの評判が悪いのってキャラクターと技がだいぶ減ってしまったせいだからね
俺も演出とゲーム性自体は好き
でもやっぱりウルトラマンが少ないのと必殺技が1人3つだけってのは寂しいと思ったな
クァンタムストリームとかネイバスター光線とかのメイン級の技すら無いのも残念だったし
まああのド派手な演出は労力がかかりすぎてあれが限界だったってのも分かるけど
19: 名無し1号さん
そらもうジオウアギト編のダブルトリニティが決めるキックよ
アギトオフ会に私服で来る腑抜けが受けていい技ではない!
アギトオフ会に私服で来る腑抜けが受けていい技ではない!
24: 名無し1号さん
ジャンボットやグレンファイヤーやミラーナイトもリブートキャラなんだよね
スタイリッシュかつかっこいいデザインで好き
とくにジャンボットの初変形はストーリーの流れも変形の演出も素晴らしかった
スタイリッシュかつかっこいいデザインで好き
とくにジャンボットの初変形はストーリーの流れも変形の演出も素晴らしかった
25: 名無し1号さん
ノー・ウェイ・ホームで三人揃って着地するシーン
ポーズの違いでちゃんと全員区別つくの好き
ポーズの違いでちゃんと全員区別つくの好き
26: 名無し1号さん
ディケイド版十面鬼の面かな
旧版では肉塊に人の顔と言うデザインで不気味な演出が多かったがディケイド版は面がキバまでの平成一期ライダーに変わりライダー返しと言うカウンター技所持で格好よかったな
そういうアレンジもあるのかと感心した思い出
旧版では肉塊に人の顔と言うデザインで不気味な演出が多かったがディケイド版は面がキバまでの平成一期ライダーに変わりライダー返しと言うカウンター技所持で格好よかったな
そういうアレンジもあるのかと感心した思い出
27: 名無し1号さん
ギャラファイでのジョーニアスの新造スーツ。顔の色には、反対意見もあるようだが自分は、銀よりも白っぽい今の色が好きだし全体に肉付けしてくれてスタイルが良くなったのが嬉しい。
30: 名無し1号さん
ゴーカイVSギャバンのギンギラなアクションスーツで戦うギャバンだなぁ
当時のアップスーツの様な、いやそれ以上に耀く
メッキ加工のスーツでアクションできるようになった平成のギャバン
30年間の東映と造形会社の技術の進歩が見える
客演モノでは1番じゃないかというくらい現役キャラとレジェンドのパワーバランスも上手かった
全員格を落とさずかっこいい
当時のアップスーツの様な、いやそれ以上に耀く
メッキ加工のスーツでアクションできるようになった平成のギャバン
30年間の東映と造形会社の技術の進歩が見える
客演モノでは1番じゃないかというくらい現役キャラとレジェンドのパワーバランスも上手かった
全員格を落とさずかっこいい
31: 名無し1号さん
実写スパイダーマンでお馴染みのグリーンゴブリンのメカスーツ
自分が知る限りグリーンゴブリンはアニメ等含めて服、メカスーツ、肉体そのものの変化の3つあるけどメカスーツがいちばん好み(特にアメスパ2
腕にデバイスつけてるやつ)
ゲーム版でもメカスーツが採用されそうなのでとても楽しみにしてる
自分が知る限りグリーンゴブリンはアニメ等含めて服、メカスーツ、肉体そのものの変化の3つあるけどメカスーツがいちばん好み(特にアメスパ2
腕にデバイスつけてるやつ)
ゲーム版でもメカスーツが採用されそうなのでとても楽しみにしてる
32: 名無し1号さん
やっぱり特空機かな。
セブンガーがあんなにカッコ可愛くなってるから驚き。
セブンガーがあんなにカッコ可愛くなってるから驚き。
36: 名無し1号さん
やっぱりそう言う意味で言うとギャラファイかな~。グレートとパワードとか2人とももっさり戦闘だったのが上手く2人のファイティングスタイルを残しつつスピーディーなバトルにしたのが凄い良かった。あとバーニングプラズマとメガスペシウムがカッコ良すぎる
37: 名無し1号さん
近年の本郷猛の変身シーン。
平成昭和然り、仮面ライダー1号然り。
平成昭和然り、仮面ライダー1号然り。
38: 名無し1号さん
内閣総辞職熱線。
41: 名無し1号さん
>>38
それ誰が最初に言い出したんだろう?
厳密には不慮の死だから誰も辞職なんかしてないのにね
それ誰が最初に言い出したんだろう?
厳密には不慮の死だから誰も辞職なんかしてないのにね
40: 名無し1号さん
BRAVE STORMのレッドバロン&シルバー仮面。
ロボットというより重機チックなフォルムのレッドバロンに強化スーツなシルバーにシビレました。
続編いつまでもお待ちしてます。
ロボットというより重機チックなフォルムのレッドバロンに強化スーツなシルバーにシビレました。
続編いつまでもお待ちしてます。
42: 名無し1号さん
お題とずれるかもだけど雨宮版ハカイダーで、ハカイダーの歌で矛盾があった銃の持ち手の違いを隠し銃で現したのは感心した
44: 名無し1号さん
バルカン&バルキリーの不破さんの変身ポーズ
・ゼロワンドライバーで変身しやがった!
(ゼロワンドライバー大好きだから、このアレンジが一番嬉しい)
・相変らず力づくでこじ開けやがった!⇒ えっ?とうとうオーソライズしやがった!!
偶然だろうけど(でもキー開錠前じゃないと意味ないよw)
・ポーズが1号と2号のアレンジだ!!!(しかもジャンプした!)
・あっ、でもやっぱり殴るんだ・・・
(ライダモデルとはいえウルフ殴るのはちと可哀そうな気が・・・)
でもカッコよかったから好き♡
・ゼロワンドライバーで変身しやがった!
(ゼロワンドライバー大好きだから、このアレンジが一番嬉しい)
・相変らず力づくでこじ開けやがった!⇒ えっ?とうとうオーソライズしやがった!!
偶然だろうけど(でもキー開錠前じゃないと意味ないよw)
・ポーズが1号と2号のアレンジだ!!!(しかもジャンプした!)
・あっ、でもやっぱり殴るんだ・・・
(ライダモデルとはいえウルフ殴るのはちと可哀そうな気が・・・)
でもカッコよかったから好き♡
仮面ライダージオウ スピンオフ RIDER TIME 仮面ライダー龍騎 [Blu-ray]
読者登録していただければLINEで更新通知が届きリアルタイムでコメント欄に参加できます。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

kinoko
が
しました