※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【悲報】プレステ、xboxのコントローラー、これ以上進化できる点がない
車の運転が酷い都道府県と言えばどこ??
【画像】買うに買えなかった念願のホットサンドメーカーついに買ったぞおおおおおお
コーエーテクモゲームスさん、覚醒するwww
実は女キャラやらせたら可愛い声優「しんのすけの声優」「しまじろうの声優」
【ガンプラ】 RGっていつの間にかMGを差し置いて主力商品になったよな
モンスターアタックチーム、めっちゃわかりやすくて好き
英語名Science Special Search Party 略してSSSPはメビウスの頃に作られた後付けだと思ってたけど、よく考えたらジェットビートルに書いてあるんだよね。
シンだと
【S-class Species Suppression Protocol 】(enforcement unit)
の略でSSSPになってるね
略してMOGERAはある意味天才

出典:https://www.youtube.com/watch?v=kAD-0-PUhag
通称STORAGE(ストレイジ)
ちなみにメタ的な名前の由来は基地から特空機が出てくるのがおもちゃ箱みたいだからおもちゃ箱の英語名TOY STORAGEからストレイジになったんだそうな
実はこの正式名称は後付けだったと知った時は驚いたな。元々はMATやTACに合わせて適当にアルファベット3文字を選んだだけだとか。
オタクなアメリカ人が特撮やアニメの英語を語る空想英語読本っていう本で他のチームは著者に色々コメントもらってたのに、ZATだけは「そもそもZaribaって何?」って言われてたのは笑った。
Zaribaって「防護柵」だったの?
何語?
1973年頃は英和辞典に書いてたみたいよ
一応英語
ただ「アフリカで使われてる防護柵」というやたらマイナーな単語らしく辞書にすら載ってないことが多い
元々はアフリカの防護柵を意味する言葉らしい。
一番でかい英和辞典ひいてようやく載ってた
もとはアラビア語からきてるようだ
第11話「大変!ママが来た!」では、母・圭子さんから「The Searcher of Something」だとツッコまれていたね。

©石森プロ・東映
英語での資料で流石にGODをそのまま表記するのはまずいらしく全部 government of darkness と略さずに表記してあるのを見たことがある。
『Elite Young Expert Squadron』通称TEAM-EYES
どちらの組織も、基本的には怪獣や異星人に対して友好的な姿勢を取っているのが特徴だね。
縮めてDASH
長ぇ!
う、うあおーって書いてあんじゃんこれ…
ナビィ「うあおー!うあおー!」
……ああ!なんや、遊園地の人やがな!
因みにSRIが円谷特撮のアルファベット三文字に組織名を略された最初ではないだろうか
ウゾダドンドコドーン
仮面ライダー関連だとAIMSとFENIXも気になる
・BOARDは略称かどうかわからなかった
一応「人類基盤史研究所」の「基盤=ボード」に由来しているみたいだけど…
・FENIXもよくわからなかった
・AIMSだけはわかった
「Artificial Intelligence Military Service」対人工知能特務機関
Artificial Intelligenceが「人工知能」、military serviceは「兵役、軍務」など
もうボーっと立っててもドーにもならないとかでええやろ…
日本語訳したら異なる者の侵略防衛部隊とかそんなところだろうか
まあこれが原因でで大騒動を引き起こしたというオチ付だが
これ初めて知った時は、超獣って英語だとTerrible-monsterとなるのかぁって思ったな(まあ超獣の怪獣を越える力を思えば結構納得がいく)
英語のネイティブスピーカーが「Monster がTerrible なのは当たり前」と突っ込んだという話を聴いたことがある。
これだと「恐ろしい怪獣軍隊」でチーム自体が怖いということになってしまうらしいな。
ぶっちゃけ言えば、MATのT(eam)をC(rew)に置き換えた若しくはTerrible-monster Attacking Crew(TAC)からTerribleを抜いただけ
第三世代特殊強化装甲服ですか
V1はVICTORY-1だったな
二次創作やパロディだとむしろ語感先行の方が多そう
イッチとかネッコとか
ここで挙げられてるものとかそういうのが出るアニメ漫画作品とか、それらに影響受けた人が会社起こすとかなったらあるかもしれんね
探したら既にあるだろうけど
ちょっと調べたけど見つからない
まぁ正直「組織」と呼べるようなシロモノでも無いが・・
迎撃を意味するAimとも掛かってて良いネーミングだと思う
正直「俺、大久保の会社だ」くらいのもんだと思っていました・・・
「俺」とのダブルミーニングのはず
燃えるハートでクールに戦う5人の刑事たち
彼らの任務は(以下略
事前情報として「宇宙警察」を見た時、最初に思い浮かべだのが
Space Police Departmentだったせいで、OPナレーション聞いた時
「Policeしか合ってねえ!」と自分にツッコんだ思い出
パワレン版では『Space Police Delta』だったっけ?
ポリス(Police)じゃなくパトロール(Patrol)やね
48です。
有難う。
デカレンジャーだとSpecial Weapon and TacticsでSWATモードってのが印象的。
日本の特殊急襲部隊もSAT(スペシャルアサルトチーム)になるとは思わなかった
<S-class Species Suppression Protocol (enforcement unit)>」
初代マンの科特隊オマージュなのは明らかだけど、
警察組織で怪獣対策は副次的な科特隊に対し
政府組織で禍威獣対策が専門という違いがある
正式名称はShoot Hell Obduracy Trooper(対魔戦特別機動部隊)。
実は公式に存在を証明できない魔物の対処に大っぴらに予算を割けないため、
零細規模の秘密組織にせざるをえないのだとか。
『Guards of UtilitY Situation』
の略。
そして「了解」を意味する「G.I.G」は、
『GUYS Is Green』
の頭文字 。
Sally go!!
世界科学連邦『InternationalNetwork of Excel-science and Technology』
国際機関なだけあって外国人も多いけど、一番特出すべきは当のメガレンジャーが現役高校生だったり、チーフメカニックの省吾や特別開発班チーフの裕作さんが軒並み10代から20代の若い世代でも能力さえあれば積極的に要職につけてたのが先進的だったな
かと思えば、メガシルバーは容認出来んとかいう副長官がいたり柔軟性があるんだか無いんだか
これ以上なくグリッドマンという作品のテーマを表した文言が最終回のアクセスコード入力シーンで出てくるのが熱い
略称といい仕事内容といい、まるで宇宙人版FBIって感じがする
いくら元ネタがカイゾーグだからって海蔵て…
電脳救命センターのことなんだけどCRって聞くとついパチンコ思い出してた
直訳すると“世界に広がる翼の会”
名前だけ聞くと青空の会より規模の大きそうな組織だが・・・・
“Supreme Headquarters, International Espionage, Law-Enforcement Division” (国際偵察法執行部 最高本部)
“Strategic Hazard Intervention Espionage Logistic Directorate”(戦略的危機介入諜報作戦管理局)
“Strategic Homeland Intervention Enforcement, and Logistics Division”(戦略国土調停補強配備局) と時代や作品によって変わるらしい
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー(シン・仮面ライダー) 約145mm PVC&ABS&布製 塗装済み可動フィギュア
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

帰ってきたウルトラマンの防衛チームMATは「モンスターアタックチーム」の略称だったな