1: 名無し1号さん
引用元: may.2chan.net/b/res/794826847.htm
2: 名無し1号さん
箱根はキングザウルス三世をご当地怪獣として大事にするべき
3: 名無し1号さん
ルナチクスも箱根だったな
レオゴンとミステラー星人も芦ノ湖ロケだ
レオゴンとミステラー星人も芦ノ湖ロケだ
4: 名無し1号さん
祖種
いきなり"三世"から出たり、自分は商品化されてない(はずの)"キングザウルスシリーズ"なんてのが出たりする変な怪獣
— イズ□ッキー (@Izumium22) February 16, 2020
実質的に"キングザウルス一世"と呼べそうなのは実はいたりするんですよね pic.twitter.com/CC5vwVEv72
5: 名無し1号さん
空飛べるのに飛び蹴りの練習するの好き
13: 名無し1号さん
>空飛べるのに飛び蹴りの練習するの好き
露骨に飛んで攻めると対空技で反撃されるから
地上からの水平攻撃と思わせておいてフェイントで跳び蹴り
みたいな達人同士の駆け引きみたいのがあるんだよきっと
露骨に飛んで攻めると対空技で反撃されるから
地上からの水平攻撃と思わせておいてフェイントで跳び蹴り
みたいな達人同士の駆け引きみたいのがあるんだよきっと
6: 名無し1号さん
聞こえがいいから3世付けた感
7: 名無し1号さん
作中で三世って呼ばれてたり一世二世に言及されてたっけ
8: 名無し1号さん
ナレーションでキングザウルス三世って呼称するだけだね
9: 名無し1号さん
なんで三世なんだっけ
10: 名無し1号さん
>なんで三世なんだっけ
レッドキング エレキングに次ぐ存在だからって聞いた
レッドキング エレキングに次ぐ存在だからって聞いた
11: 名無し1号さん
>レッドキング エレキングに次ぐ存在だからって聞いた
こいつ登場時点でウルトラ三代キング怪獣だったってことか
こいつ登場時点でウルトラ三代キング怪獣だったってことか
33: 名無し1号さん
>こいつ登場時点でウルトラ三代キング怪獣だったってことか
由来から何からそういうわけではない
間にキングジョーもいるし
由来から何からそういうわけではない
間にキングジョーもいるし
14: 名無し1号さん
>レッドキング エレキングに次ぐ存在だからって聞いた
違う
没脚本から名前を流用してるから
違う
没脚本から名前を流用してるから
17: 名無し1号さん
>没脚本から名前を流用してるから
最初期から宣伝に使ってる名前だから変更も効かないとかあったのかもね
最初期から宣伝に使ってる名前だから変更も効かないとかあったのかもね
12: 名無し1号さん
タロウに登場したゴルゴザウルス二世は本当に2世だからな
【ウルトラ怪獣概説379】
— ウルトラ兄弟と優作に憧れる道産子 (@yusaku33) November 9, 2019
ゴルゴザウルス二世 タロウ
宇宙怪獣/50m/4万t/宇宙
地球の侵略を目論む怪獣。
だが、地球移動前に機先を制する
タロウに小惑星で迎撃されてしまい、
テレポテーション能力を駆使するが敗す。
ミラーマンのゴルゴザウルスと同種族か。 pic.twitter.com/JiFtAc6sRv
15: 名無し1号さん
>タロウに登場したゴルゴザウルス二世は本当に2世だからな
非ウルトラ世界と微妙につながってるのいいよね
非ウルトラ世界と微妙につながってるのいいよね
16: 名無し1号さん
>タロウに登場したゴルゴザウルス二世は本当に2世だからな
あいつはマヤとかβとかいるからまたややこしいけどね
あいつはマヤとかβとかいるからまたややこしいけどね
18: 名無し1号さん
没脚本だとなんで三世だったの
19: 名無し1号さん
古代人が飼いならすのに三代かかったって話だった
23: 名無し1号さん
>古代人が飼いならすのに三代かかったって話だった
ナルホドナー
ナルホドナー
38: 名無し1号さん
厳密には没シナリオでは古代アトランティス王国が使っていた怪獣兵器で改良重ねた3代目なんで「キング」サウルス「Ⅲ世」だよ
キングザウルス三世は元々は古代アトランティスを滅亡させた怪獣の三世、という設定だったのですが、その話が没になり、それではと脚本の伊上勝さんがメインライターだった仮面ライダーの、改造人間の敗北→肉体特訓→勝利の王道パターンな話を書いたらOKとなってしまい…(笑) pic.twitter.com/ODEFAGTsik
— SAKAMA (@sakaman0512) December 4, 2016
20: 名無し1号さん
キングだから〇世なんだろうか
ジュニアとか2代目とかⅡよりも大物感ある
ジュニアとか2代目とかⅡよりも大物感ある
21: 名無し1号さん
バリアー張れる野生の地球怪獣ってのも凄いな
22: 名無し1号さん
25: 名無し1号さん
>ゼットン「ウルトラマンはバリアがあれば何とかなる」
なので一度浮かせて防御不可にするね
なので一度浮かせて防御不可にするね
24: 名無し1号さん
郷さんが鍛えられるとウルトラマンも強くなるという作品カラーを明確にした話
27: 名無し1号さん
>郷さんが鍛えられるとウルトラマンも強くなるという作品カラーを明確にした話
特訓はこれっきりだけど
負傷箇所が共通したり精神が影響し合ったりってのは一貫してるね
特訓はこれっきりだけど
負傷箇所が共通したり精神が影響し合ったりってのは一貫してるね
26: 名無し1号さん
スレ画の角が刺さるシーンは痛そうでたまらん
37: 名無し1号さん
>スレ画の角が刺さるシーンは痛そうでたまらん
わりとえぐいSEだったような
レオ1話のセブン脚折りとこれはガチで痛そう
わりとえぐいSEだったような
レオ1話のセブン脚折りとこれはガチで痛そう
28: 名無し1号さん
初期はウルトラマンの機嫌を損ねると変身できなかったのに
30: 名無し1号さん
>初期はウルトラマンの機嫌を損ねると変身できなかったのに
最初の頃のウルトラマンの精神論の謎かけ凄いよね
最初の頃のウルトラマンの精神論の謎かけ凄いよね
29: 名無し1号さん
団次郎は空飛べるのになぜ…?と言ってた特訓シーン
31: 名無し1号さん
Aが切断技最初からいっぱい覚えてるのって北斗の影響なのかな
36: 名無し1号さん
>Aが切断技最初からいっぱい覚えてるのって北斗の影響なのかな
パン屋だからなあ
ひょっとしたら夕子の方かも
パン屋だからなあ
ひょっとしたら夕子の方かも
32: 名無し1号さん
鈍重そうに見えて素早くてビビる
34: 名無し1号さん
4足怪獣の強豪となるとパッと頭に出て来る
1度ウルトラマン倒してる4足怪獣って他に何がいるだろ?
1度ウルトラマン倒してる4足怪獣って他に何がいるだろ?
35: 名無し1号さん
ベドラン
39: 名無し1号さん
ちなみに没脚本の時点でバリアー張る怪獣だったらしい
デザインに関しては最初期の怪獣デザインはシナリオに先行して作られてたから
脚本では特に決めてなかったかもしれんが当てはめるなら完成品と同じ奴だろうな
デザインに関しては最初期の怪獣デザインはシナリオに先行して作られてたから
脚本では特に決めてなかったかもしれんが当てはめるなら完成品と同じ奴だろうな
40: 名無し1号さん
流星キック開発の為に丸太かついで特訓したら、さらに脚を痛めてしまった。というのが実に昭和テイスト。
しかし郷さん特訓のときもMAT制服なんだな。
しかし郷さん特訓のときもMAT制服なんだな。
大怪獣シリーズ キングザウルス三世 Ver.2 少年リック限定商品
オススメブログ新着記事