1: 名無し1号さん


ライブマンスレ
引用元: https://may.2chan.net/b/res/785286718.htm
2: 名無し1号さん
3: 名無し1号さん
もう終わりか
4: 名無し1号さん


ブルードルフィンがわりとボルトに心通わせようとするヒロインだった
5: 名無し1号さん
>ブルードルフィンがわりとボルトに心通わせようとするヒロインだった
ブッチー退場回が切ない
6: 名無し1号さん
>ブルードルフィンがわりとボルトに心通わせようとするヒロインだった
めぐみは出来る側の人間だからボルトに行った二人の気持ちもわかったんだろう
36: 名無し1号さん
>めぐみは出来る側の人間だからボルトに行った二人の気持ちもわかったんだろう
剣史もルイも勇介の事を名前で呼んでいたのに彼には見捨てられたのが切ない
自業自得と言えばそれまでだけど
38: 名無し1号さん
>剣史もルイも勇介の事を名前で呼んでいたのに彼には見捨てられたのが切ない
>自業自得と言えばそれまでだけど
勇介は最後までどんな命でろうと守るという意思こそ貫いてたけど人間を見限ったあいつらは絶対許さないという部分も貫いてたからな…
ボルトに見捨てられたケンプを見捨てるわけにはいかないと言うくらいには友情あったけど
7: 名無し1号さん
ラストのぼろぼろなのいいわぁ
8: 名無し1号さん
スーパーライブロボは最後まで強かったな
9: 名無し1号さん
敵側が濃ゆすぎる
最後のほうはボルトのほうが好きになってた
10: 名無し1号さん
最終回エンドロールが名場面集ってのはよくあるけど
敵サイドっていうのは斬新すぎる
11: 名無し1号さん
敵の背景が重要な戦隊だからね
12: 名無し1号さん
ジョージは特撮はこれが最期?
13: 名無し1号さん
>ジョージは特撮はこれが最期?
1990年
特警ウインスペクター (村田建造)
1991年
特救指令ソルブレイン(デビッド・コスギ)
1992年
特捜エクシードラフト(亜川)
14: 名無し1号さん
敵側に感情移入しすぎてドラマチックにしすぎた結果幹部は普通に倒せないという
15: 名無し1号さん
幹部を直接倒さないのは当初から意図していたもの
みんな人間だからね
16: 名無し1号さん
敵側にもドラマ性持たせる様にした過去のスタッフは凄いな
ダイナマン辺りだっけか
17: 名無し1号さん
いろんな意味で味方より敵側のがインパクトある戦隊だった
18: 名無し1号さん
>いろんな意味で味方より敵側のがインパクトある戦隊だった
サンバルカン以来の3人戦隊で最後まで行くと思ってたよ
ケンプじゃないけど5人になった時は驚いたわ
22: 名無し1号さん
>サンバルカン以来の3人戦隊で最後まで行くと思ってたよ
>ケンプじゃないけど5人になった時は驚いたわ
番組ロゴが三人バージョンだとめっちゃ凝ってるのに五人バージョンだと凄い簡素になるの見ると企画段階では最後まで三人でいく予定だったんだろうなって
19: 名無し1号さん


ガッシュあれだけ有能なのにただの側近と巨大化担当なのくすぶらせすぎだろ…
あいつひとりでライブマン全滅できたんじゃないかって
20: 名無し1号さん
この時期は
バルスキー
ガッシュ
ガテゾーン
グレイ
と男前ロボットが相次いで出現した
21: 名無し1号さん
個人的にはビアスが役者としての中田さんの最高役だと思ってる
最期の哀れさも含めて
23: 名無し1号さん
28: 名無し1号さん
>スーパーライブロボの完成度の高さは異常
見えねえよ!
24: 名無し1号さん
今でも大好きスーパーライブロボ
25: 名無し1号さん
後半のライブマンの空気っぷりがやべえ
26: 名無し1号さん
豪の再登場あたりからストーリーの主軸がボルトに移った印象ある
29: 名無し1号さん
>豪の再登場あたりからストーリーの主軸がボルトに移った印象ある
トウメイヅノーの回ね
あの回から最終回までぜんぶ重要回&敵幹部退場しまくり怒涛の展開だからね…
27: 名無し1号さん
ちょうどライブマンと同時期にやってたガンダムのポケットの中の戦争もガンダム側よりジオン側中心の悲哀のストーリーだったしそういうのが受ける時代だったんかな
30: 名無し1号さん
今作ったら豪がライブマンの6人目とかになりそう
そして元ボルトの裏切り者としてケンプやマゼンダと熱いドラマが…どうやってもボルト側のドラマ濃いな!
31: 名無し1号さん
作中最強のガッシュの銃を何発も食らって平気な顔してた豪さん…
32: 名無し1号さん
>作中最強のガッシュの銃を何発も食らって平気な顔してた豪さん…
やっぱり肉体的には獣人のままなのでは…
33: 名無し1号さん
>作中最強のガッシュの銃を何発も食らって平気な顔してた豪さん…
これは完全に人間の体には戻れなかったってことでいいんだろうか…
そうでもないと生きてるのおかしい…
34: 名無し1号さん
最終回のサブタイが「大教授ビアスの崩壊」って
命の輝き!とか明日へ飛べ!みたいなカッコイイ感じじゃないのが昭和戦隊って感じする
37: 名無し1号さん
>最終回のサブタイが「大教授ビアスの崩壊」って
>命の輝き!とか明日へ飛べ!みたいなカッコイイ感じじゃないのが昭和戦隊って感じする
マスクマンの「地底城大崩壊!」はもっといいサブタイあっただろと思ったけど
ライブマンは完全にサブタイ通りのビアスの崩壊のドラマだった
35: 名無し1号さん
youtubeのコメントにあったけど本当は豪はガッシュに普通に撃ち殺されて
マゼンダの最期を見届けるのは勇介だったらしい
昔勇介が仙田ルイに惚れていたという設定もそこで活かされる予定だったとか
でも出演者のスケジュールがどうしても都合付かなくて豪が看取る事になった
39: 名無し1号さん
結果論とはいえ豪が生き残った展開は作品の完成度高めたと思う
40: 名無し1号さん
豪が生き残ったのは無理やり解釈すればもしマゼンダみたいにケンプまで逃げた場合洗脳してサブにする気で急所を外したのかもしれない
41: 名無し1号さん


一番最初に人間の姿捨てた豪が唯一人間に戻って生き残る展開はなんか皮肉
42: 名無し1号さん
豪は今の戦隊なら間違いなく6人目
凡人が背伸びして無理やり天才になっただけの元敵とか
6人目として美味しいポジションすぎる
43: 名無し1号さん
ゴーカイのライブマン回めっちゃ感動したけど周りでライブマン見たことある人いなくてもどかしかった
44: 名無し1号さん
ゴーカイジャーでOPのオマージュするシーンいいよね
45: 名無し1号さん
>ゴーカイジャーでOPのオマージュするシーンいいよね
撃ち落とされずちゃんと飛び立てるちょうちょで目頭が熱くなったわ
46: 名無し1号さん
身の程知らずの馬鹿どもが!わざわざ死にに来るとはな……歓迎するぜ!
おぉ…こんなものを作り出すとは我ながら己の頭の良さに惚れ惚れするぜぇ!
こんな下品な言葉は使いたくないのだが……馬鹿は死ななきゃ治らねぇようだなぁ!
後半になるにつれてどんどん口が悪くなっていくケンプさん好き
47: 名無し1号さん
ゴーカイでは匂わせるに留めた丈と気付きつつもあえて尋くジョーの関係が良かった
丈はアカデミアに戻ったけど勇介とめぐみはどうしたんだろう
48: 名無し1号さん
結局ビアスの正体は謎のままだった
多分昔の日本人なんだろうけど
49: 名無し1号さん
>結局ビアスの正体は謎のままだった
>多分昔の日本人なんだろうけど
ビアス様実年齢幾つなんだろう…


超獣戦隊ライブマン DVD COLLECTION VOL.1
読者登録していただければLINEで更新通知が届きリアルタイムでコメント欄に参加できます。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


オススメブログ新着記事
- ライブマン
豪は、オブラーだった頃の後遺症で死にたくても死ねない身体になってしまったそうで・・・
最もそのおかげで、ガッシュに銃撃されても助かったけど
丈達と力を合わせれば元の身体に戻れる可能性も0ではないわけで