0: 名無し1号さん
配信時間・毎週金曜日18:00
記事更新日・翌日土曜日18:30感想にする予定の作品一覧 ※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
バイオスが音楽に興味を示す場面はラゴンやイフを思い出すな


26: 名無し1号さん
>>1
隊長がチャールズに真っ先に持っているか聞いたあたり、普段からお菓子とかコッソリ持ち寄る人なのかなって想像しちゃう
2: 名無し1号さん
バイオスの「地球を綺麗にする為に人類を滅ぼす」って所でガイア初期の藤宮/アグルを連想したなぁ
33: 名無し1号さん
>>2
仮にバイオスが地球を支配したとして、その場合の地球はコダラーさんとシラリーさんと第3の者さん的にはどうなんだろうね。
3: 名無し1号さん
ジャック、ナイフを携帯してたけどあれって光太郎さんみたいに私物なのか、それともMACみたいにUMAの標準装備品なのかどっちなんだろう?
4: 名無し1号さん
実験植物園パート&不気味な巨大植物からはじまり
チャールズ中心の化学パートと音楽活用パートといい
教訓END&ギャグな〆と、グレートの話の中でもなにか
「初代ウルトラマン味」及び「昭和特撮感」を強く感じる回
機械と植物が融合しながらもクラシック感も感じるバイオスからは80味もする
(奇しくも今週の80も植物怪獣回)
5: 名無し1号さん
バイオスが触手で人間を絡め取るシーンはグリーンモンスやジュランみたいな植物怪獣達が人間を襲う時の怖さを思い出させる…
6: 名無し1号さん
「宇宙から来た植物怪獣」って言うとタロウのアストロモンスもそうだったな(元になった吸血植物チグリスフラワーは古代の地球の砂漠に降って来た宇宙植物だし)


8: 名無し1号さん
環境問題を扱うのは珍しくないけど、グレートでは頻度がとても多いね。オーストラリアでもやっぱ当時関心が高かったのかな
13: 名無し1号さん
>>8
と言うか当時は割と環境問題を話の主軸においた作品が多かったね。
平成セブンは元より、レスキューポリスなんかでも度々「現在の地球環境は悪化の一途をたどり…」みたいなエピソードが挟み込まれていた。
小学館の学年雑誌マンガなんかでもドラえもんと学ぶ地球環境、みたいなマンガがあって、この時代はそういうことが声高に叫ばれていたのを、当時子どもながらに感じていました。
19: 名無し1号さん
>>8
ウルトラに限らず90年代は環境問題に主軸を置いた作品が多いけど、オーストラリア南部はオゾンホールに入る事があるから特に関心が高かったんだと思う。
9: 名無し1号さん
フィンガービームの撃ち方がリロードしながらみたいで滅茶苦茶かっこいい
15: 名無し1号さん
>>9
ガンマン同士の戦いみたいだったね
32: 名無し1号さん
>>15
この展開にするのならバイオスも光線技持ちの射撃タイプ怪獣にして
それでどちらが命中させられるかの対決にしてほしかったな
10: 名無し1号さん
ロイド副隊長が隊長代理としてハマー発進の命令を出すシーンでドヤ顔してるのが面白い。的確な指示出しに四苦八苦してるのも印象的だった。そしてラストで机に足を乗っけてそれが隊長に筒抜けで咎められて締めるのも面白いかったな
29: 名無し1号さん
>>10
ロイドのこの時の経験が第11話で活きることに
11: 名無し1号さん
最終回の伏線あったの気付かなかった
グレートといえばグレートスライサーかフィンガービームの印象が強い、光線技の動作ほんとかっこいいわ
12: 名無し1号さん
コンピューター+宇宙植物という現在でも唯一無二のコンセプトがかっこいいバイオス
フィニッシュのリロードフィンガービームは両手で5発ずつ計10発叩き込んでます
30: 名無し1号さん
>>12
本編では「植物が絡み付いた巨大ロボット」的な姿だけど
デザイン段階では「巨大樹木の中心部にコンピューターが埋まっている」みたいな
姿だった
14: 名無し1号さん
酸素を増やしすぎると逆に体に悪いって話かと思ったら描かれたのは主に助燃性の方だったのは意外だった
あのまま増殖を続けたら呼吸にも関わったんだろうけど
16: 名無し1号さん
今回のジャックの服装の世紀末救世主感ほんとすき
17: 名無し1号さん
台詞に最終章への伏線みたいなのがあるけど、バイオスはむしろ侵略者なんだよな
18: 名無し1号さん
騙されたと判った途端にキムから銃を奪って撃ったクランクスタイン博士も中々だな
31: 名無し1号さん
>>18
絶望のあまり自分の命も失われるであろうことも分かった上で撃ったんだろうな
20: 名無し1号さん
演算能力自体は高いけど運動能力に難があって早撃ちに負けたのか?
21: 名無し1号さん
オーディオを積んでる戦闘機って他にあったっけ?
27: 名無し1号さん
>>21
ガイアのチームクロウはフライト中にロックミュージックをかけていたけど、オーディオ機器かどうかは描写がなかったような…
無線の邪魔はしてなかったから、多分積んでたかもしれない。
22: 名無し1号さん
ジャックが変身アイテムのデルタプラズマーをバイオスとの対話に使ってたのが印象的だった。変身アイテムの変身以外の使い方とか好きだな


23: 名無し1号さん
現状の地球環境に関しては耳が痛い部分はあるけど、他所から来た奴に「お前らは間違ってる!」っていきなり言われて支配される道理はない
「僕ら協力しますんで手を組まないですか?」って穏便な子はおらんのかね(いたらウルトラマン出てこれないんだけど)
25: 名無し1号さん
>>23オーブ本編で食物連鎖を否定して地球の生物や文明を破壊しようとしたギャラクトロンでそれを思ったな。「何で余所者のお前(ギャラクトロン)にそこまで言われなきゃならないんだよ」って思った
24: 名無し1号さん
字幕と吹替でジャックと宇宙植物の会話も微妙に変えてんのよな
吹替だと、環境を変えても生き残る種族はいるだろうと
字幕だと何もかも滅ぼすつもりな感じ
28: 名無し1号さん
>>24
ジャック「地球を乗っ取るつもりか?」
宇宙植物「君らにはお馴染みの論理だろう?確か『弱肉強食』といったな」
この吹替は最高に格好いい
34: 名無し1号さん
改造された学生たちはどうなったんだろう
植物園が破壊された段階でアウトかな
36: 名無し1号さん
コンピューターと植物の融合みたいなもんでしょ?フォーガスにも似てるよね。フォーガスは植物じゃないけど。
37: 名無し1号さん
ゴーデス編終わってからガゼボ、マジャバに続いてバイオスの話でもアーサー隊長直々に現場に来てんだな。
38: 名無し1号さん
そういや「キャプテンハーロック」では「植物こそ、恐るべき侵略者だ」というセリフがあったな
ミントとか迂闊に庭に撒くと悲惨な事になるし…
39: 名無し1号さん
あの植物園でしか生きれないって言ってた人たちは多分バイオスが巨大化した時点で死んでそうなんだよな…
40: 名無し1号さん
今週の80と植物でかぶってて奇妙な縁を感じた
41: 名無し1号さん
植物系怪獣さいきんみないねあ


BANDAI ウルトラマン ウルトラヒーローシリーズEX ウルトラマングレート
読者登録していただければLINEで更新通知が届きリアルタイムでコメント欄に参加できます。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


オススメブログ新着記事
- ウルトラマングレート
バイオスが音楽に興味を示す場面はラゴンやイフを思い出すな