

0: 名無し1号さん
ウルトラマンZにてZの名前の由来が語られましたが、他に名前の由来が劇中で明確に語られた特撮キャラを語ろう
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
ジード12話で明かされたリクの名前の由来が印象的だったな


4: 名無し1号さん
>>1
そんなリクに名付けられたレムの名前の由来が最高にリク君で好き
41: 名無し1号さん
>>1
リクもジードも名前の由来が決まってるが、人間態も変身態も名前の由来があるパターンは割と珍しいかな?
2: 名無し1号さん
カットされてるけどウルトラセブンは「ウルトラ警備隊7番目の隊員」と言う意味で名付けられたんだっけ
3: 名無し1号さん
エグゼイドは劇場版ラストで突如現れたビルドがエグゼイドの名前の意味を説明してたな。自分はその時に初めて意味を知ったから「そうなのか」と思ったな
5: 名無し1号さん
ケータイ捜査官7で
ゼロワンにつけられたデビルK
セブンにつけられたエンジェルK
という通称名は都市伝説だったな
6: 名無し1号さん
「ギャオッって鳴くからギャオスだよ!」
7: 名無し1号さん
山から現れたからサンダ
海から現れたからガイラ


8: 名無し1号さん
確かマスター行き付けの床屋の名前と、「戦車(タンク)」と「兎(ラビット)」を合わせて「桐生戦兎」だっけ?
9: 名無し1号さん
君のこの星での日々の未来に幸多からんことを…
32: 名無し1号さん
>>9
あれはすごく印象的だったね。
割と普通に名乗っておかしくない名前だと思っていたけど、息子を亡くした悲しみを抱えながらもメビウスに対して優しい言葉をかけてくれて、またメビウス自身がそれに応えてヒビノ・ミライって名前を名乗るって言う、人間とウルトラマンの交流って側面でも大切な話だった。
12: 名無し1号さん
「主が、お前の名は何かとお尋ねになるとそれは答えた。我が名はレギオン。我々は大勢であるがゆえに。」
49: 名無し1号さん
>>12
後々、聖書にそういう一節があることを知ると共にそれを空で言える自衛隊隊員の造詣の深さに驚かされたなあ
14: 名無し1号さん
ウルトラ作戦第一号を手伝ってくれた光の巨人に名付けた名前がウルトラマン。
えっーと、名付けたのはハヤタだから自称ですよねコレ?
30: 名無し1号さん
>>14
まあ、ウルトラマンSTORY 0とかでも自分で名前付けてたから……
15: 名無し1号さん
ジャンナインは9人目の戦士ってことで付けられてたけど、あの戦いで誰か一人でもいなかったら名前変わってたんだろうなって思う
27: 名無し1号さん
>>15
ジャンエイトとかになったかもだし、逆に多かったらジャンテンだったのかもしれない
16: 名無し1号さん
「マシンに乗ってるからマシンマン!」
とかいう最っ高に頭昭和な理由
28: 名無し1号さん
>>16
なんか運転しにくそうな車マン!
17: 名無し1号さん
デッドプールは、死亡予想ゲームの「Dead pool」から来てるよね。
18: 名無し1号さん
鴻上会長が説明したオーズ、というよりOOO表記の由来とか
∞を超えるからOOO
19: 名無し1号さん
天の道を行き総てを司る
25: 名無し1号さん
>>19
神に代わって剣を振るう男
53: 名無し1号さん
>>25
毎朝鏡の前で顔を洗う男
26: 名無し1号さん
呉爾羅
大戸島に古くから伝わる伝説の怪物
29: 名無し1号さん
最初に降臨したスペースビーストなのでザ・ワン。
その次にやって来たのでザ・ネクスト。
仮称が定着するパターン結構好き。
31: 名無し1号さん
元々は宇宙開発用改造人間「スーパー1」だったが、仮面ライダースーパー1と呼ばれるようになったからスーパー1は厳密には仮面ライダーではないんだよな?
34: 名無し1号さん
>>31
それ言ったら昭和ライダーはV3以外は全員そうじゃね?
元々はショッカーのバッタ男、深海開発用改造人間、奇械人、ネオショッカー怪人、バダン怪人、ゴルゴム世紀王etc
37: 名無し1号さん
>>34
アマゾンもその姿を見たおやっさんに「お前仮面ライダーだったのか!」と言われ
以降仮面ライダーだという事に。
おやっさんがそう言うなら仕方ない。
33: 名無し1号さん
ビオランテは北欧神話に登場する花の精に因んで名付けたとか作中で語られているが、
実際の北欧神話にそんな名前はない。
109: 名無し1号さん
>>33
北欧神話じゃなくて北欧の神話に出てくるじゃなかったか?
35: 名無し1号さん
今回のエースとゼットのように
ウルトラシリーズが未来永遠に続くよう制作側が祈りを込めたメビウスとゼロからスタートとする意味で名付けたゼロの対比は好き
90: 名無し1号さん
>>35
メビウスは何気に色々繋ぐ動きしてたなぁ
劇中でも設定的にも
それをゼロにバトンタッチして今に至るから、
なんだかんだで長いよね
36: 名無し1号さん
古代の碑文にそう書かれていたから名付けられた平成版のガメラとギャオス
呼称を発表するシーンはこれとシン・ゴジラしか知らない
39: 名無し1号さん
ブレインが建造したロボット第17号。
なら「セブンティーン」と呼ばれないのは何故か?
それはブレインと同じオートダイオード・ワンセブンが使われているから。
出自を表す重要なネーミング。
42: 名無し1号さん
ゴキブリとクモが合わさったような姿をしているからゴキグモン
我夢のネーミングセンスはアリなのかナシなのか…
43: 名無し1号さん
ギャラクトロンだなー
50: 名無し1号さん
>>43
ギャラクシードラゴンとサルバトロンという最高にカッコいい響きを持つ単語を組み合わせて出来たイカス名前。なお、その役割は……
47: 名無し1号さん
タロスズは基本的に作中で名付けられてるね。
リュウタロスだけ「ぼくはリュウタロスで良いよね?答えは聞いてない!」と自称だったけど


54: 名無し1号さん
>>47
他の三人は太郎を名に関する童話の主人公?がりというルーツをはっきり語っていたけど、リュウタロスだけは松谷みよ子の著書である「竜の子太郎」という比較的新しいルーツで、しかも劇中ではそういうことを語られていないという
63: 名無し1号さん
>>54
アニメまんが日本昔話のOPに出てくるあの子がその「竜の子太郎」だっけか
73: 名無し1号さん
>>63
乗ってる龍が太郎のオカンで、母乳の代わりに目玉を与えたとかだったはず。
92: 名無し1号さん
>>54
確か著作権関係で竜の子太郎設定は変更したんだっけ?
しっぺい太郎だったとしてもその理由なら同じくなったかな
95: 名無し1号さん
>>54
「竜の子太郎」てほんの60年前に創作された児童文学ではあるけど、人形劇や「まんが日本昔ばなし」OPですっかり有名になってしまって、第2次ベビーブーム世代以降にとっては桃太郎や浦島太郎などと並ぶ童話キャラみたいな存在感があるからな
本当に古くから伝わる童話だと思っている人も多い
102: 名無し1号さん
>>54
著作権問題に引っ掛かる童話(モチーフ)は伏せられてるのよね。
ライノイマジンなんかもモチーフが伏せられてる。
48: 名無し1号さん
語られたというか、一瞬字幕で凄い情報量ぶちこんできたスペゴジ版モゲラ
51: 名無し1号さん
牙狼という名称は旧魔界語で希望という意味。
黒幕のバラゴも旧魔界語で「希望」という意味らしい。
55: 名無し1号さん
>>51
映画一作目で鎧を奪われている鋼牙が牙狼の名の意味を口にして自身を鼓舞しているのが印象的だったなあ
56: 名無し1号さん
実在する理論「ガイア理論」からとって自身が一体化した光の巨人をウルトラマンガイアと名付けた我夢。メタ的にはギリシャ神話の大地の女神からも取られている
57: 名無し1号さん
ウルトラマンヒカリの名の由来は、
劇中ではアイハラ・リュウ曰く「(変身するときに)ピカッと光るから」とのこと
(現実的には、フレッツ光を推進するスポンサーのNTTグループの意向だったともいわれている)
58: 名無し1号さん
絆……ネクサス!
59: 名無し1号さん
オキシジェンデストロイヤーを使うからデストロイア
60: 名無し1号さん
チャールズ「僕たちは今も政府の味方さ。 Gメンだよ。 未公認だが。」
モイラ「いいえ、あなた達の方が優れてる。 そう、X-MEN。」
チャールズ「それ気に入った。 モイラ、僕たちは存在を知られないことが強みになる。」
97: 名無し1号さん
>>60
マグニート「ワイもチーム組んだろ! チーム名は・・・ブラザーフッド・オブ・イビル・ミュータンツや!」
マグさんさぁ・・・
61: 名無し1号さん
例の対Gロボットは「機龍」と命名された「機械の龍」だ
尚、特生自衛隊が2003年に完成させたという設定のため、「3式」の名を持つ
62: 名無し1号さん
彼は最強の…マックス!ウルトラマンマックスです!
…ウルトラマンどっから来た?まあ初登場なのに名前知られてるタロウとかよりはマシかもだが、マックスは昭和のノリが多い
64: 名無し1号さん
「ウルトラマン」と呼ばれてる自分を更に超える存在だから「ウルトラマンネオス」
ウルトラマンという言葉がウルトラマン登場より前にあった珍しいパターン
74: 名無し1号さん
>>64
ネオスに変身する人「彼の名は21世紀のヒーローだから、ウルトラセブン21」って場面が有ったな
83: 名無し1号さん
>>64
しかもそのウルトラマンという呼び名自体、カグラに付けられていた「ミラクルマン」を超える存在として付けられていたんだよな
65: 名無し1号さん
ゴモラザウルスからゴモラ
現実世界視点からはソドムとゴモラなんだよね由来
81: 名無し1号さん
>>65
いや、現実ではゴジラ、モスラ、ラドンの3大怪獣を超える存在になってほしいから3体の頭文字からとられたという説が有力
まあダブルミーニングかもしれないけど
66: 名無し1号さん
魔隣組は「邪魔者探偵団」→悪の邪魔をする+アジトがドイツの戦艦だからじゃあまん探偵団、それで魔隣組ってしてたね。
94: 名無し1号さん
>>66
あのシリーズ好きだったなぁ
更に昔な少年探偵団好きだったから
67: 名無し1号さん
「ウルトラマン80」で自警団の団長がネス湖のネッシーにあやかって名付けた鬼矢谷のキャッシー
68: 名無し1号さん
はっきりと言われていたか忘れたけど、アイアンマンの人工知能のJ.A.R.V.I.S
69: 名無し1号さん
ザンキさん「戸田山だからトドロキだ」
71: 名無し1号さん
…タイガ…
101: 名無し1号さん
>>71
光の国の言葉で「太陽を抱く勇気ある者」ってすごく良い意味なんだよね。だけど悲しいかな祝福半分呪い半分
間違いなくタロウが愛情を込めて付けた名前だけど、どうか何も知らないままでいて欲しい…
107: 名無し1号さん
>>101
今のタイガならその思いを背負って立てる勇者だから大丈夫だ
76: 名無し1号さん
仮面ライダーアマゾン。本名がアマゾンで、日本に来たら「アマゾン…アマゾン…」しか言えないからマサヒコが「アマゾン」って呼ぶようになった
91: 名無し1号さん
>>76
本名は山本大介
80: 名無し1号さん
コスモスのムードン
動かない→Don’t move→ムーブドンから
82: 名無し1号さん
牙狼の最終回で明らかになる魔導輪ザルバの名前の由来
ザルバは旧魔界語で「友」を意味する
103: 名無し1号さん
>>82
ちなみにシルバは旧魔戒語で“家族”を意味する
85: 名無し1号さん
本名は騎士としての肩書にも使われている銀牙だったが、師匠と婚約者を一夜にして奪われた境遇から「(愛する人に)呼ばれる名前も無い」ということで零を名乗るようになった涼邑零
89: 名無し1号さん
地球のジャスティパワーとライザー星のライザーパワーの両方を司る戦士だからジャスティライザー。
93: 名無し1号さん
見事な暴れっぷりからアバレンジャー
なお正式名もアタック・バンテッド・レジスタンス・スーツでアバレンジャーだった


99: 名無し1号さん
ジャスピオン。母星での本名
105: 名無し1号さん
ウルトラマンのシリーズを見ていて思ったけど、敵の宇宙人がいつの間にかウルトラマンやウルトラセブンって言っていたけど、情報の伝わり方が早くない!?
まぁ、M78星雲人やスペシウム使いって回りくどくて呼びにくいからでしょうけど!
111: 名無し1号さん
トランプのJAQKを並べてジャッカー
核や磁力などがトランプと結びつく説明はなかったが
112: 名無し1号さん
まるでゴキ◯リとクモを合わせたような姿だな…
↓
決めた! こいつの名前はゴキグモンだ!
一応自分の技名なんかを自分で考えたはずのウルトラマンによる命名である


ウルトラマンZ DXウルトラゼットライザー
読者登録していただければLINEで更新通知が届きリアルタイムでコメント欄に参加できます。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


オススメブログ新着記事
- スターウォーズ
ジード12話で明かされたリクの名前の由来が印象的だったな