

0: 名無し1号さん
グリーザ、サジタリウスゾディアーツみたいな強化形態があるのも絶望感感じて良かったりするけど、ガドルやスペリオルパーフェクトみたいなライダーと同等のチェンジをする方がグッとくる
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
仮面ライダーエボル。ただでさえ強いのに更にパワーアップして行ったのは絶望感があって好き


23: 名無し1号さん
>>1
毎週どうすんだこれ…って思いながら見てたの思い出した。万丈や戦兎を取り込んだ変身するのもエグかったなぁ。格上なのに、さらにこっちの戦力大幅ダウンさせた状況はハラハラした。
57: 名無し1号さん
>>1
フェーズ1の時の「この姿で出せるのは本来の力の2%」という言葉。
どうせ大袈裟なハッタリだと思いきや、フェーズ4の時に、それが紛れもない真実だったと知った時は正直ビビった。
80: 名無し1号さん
>>1
弱形態のブラッドスターク時点での、経験に裏打ちされた戦い方が好きだったな
エボルになった後の圧倒的な力でねじ伏せるのも嫌いじゃないが
88: 名無し1号さん
>>80
究極態であるジーニアスフォームですら圧倒するから、こんなのどうやって倒せるの!?
って、次が気になって見てたな
97: 名無し1号さん
>>1
疑似ライダー→ライダー→強化フォームと順当に強化された末が怪人ってのも面白かったな。元から怪人、後天的に怪人ってのはたまにいるけど、ライダーになることが本来の姿に戻る途中過程って珍しい
2: 名無し1号さん
キリエロイド
初見はあまり印象に残らなかったけど、?はティガを苦戦させたから印象に残った
3: 名無し1号さん
ドードーマギア。最初は武器無しだったのが進化する度に武器を持ち、スリムだった見た目がゴツくなってた行ったな。個人的に11話の改が好き
17: 名無し1号さん
>>3
わかる
シャイニングに倒された改よりも
顔が普通の改の方がゴツさもスタイリッシュさも
両方あって凄い好き
69: 名無し1号さん
>>3そして最終形態とも言える仮面ライダー雷(ベルトも装着者も違うけど)
98: 名無し1号さん
>>3
断末魔もふざけた感じからだんだんドスの効いた声になっていくのが、敵が戦闘能力をラーニングしてガチの殺し屋に成長していくようで好きだった
4: 名無し1号さん
小鬼から大悪魔に格上げしたみたいだったウィザードのグレムリン。
5: 名無し1号さん
根源破滅天使ゾグの神々しい女神から醜い化け物にチェンジは当時は度肝抜かれたなぁ


85: 名無し1号さん
>>5
二大ウルトラマンによる猛攻撃に怯み肩で息をしていたと思ったら、聞くからにブチ切れた様な叫び声を発しつつグニャーって変貌していくからな。
子供の頃は最終話の録画をテープが擦り切れるまで見返していたけど、何度見ても変貌のシーンだけはビビってしまってた
6: 名無し1号さん
ゴオマかな。仲間からの扱いで雑魚キャラの印象があったけどダグバのバックルの破片を取り込んで、パワーアップしてクウガ達を圧倒してたのが印象的だった
60: 名無し1号さん
>>6
そして、そんなパワーアップしてイキがるゴウマを、余裕で捩じ伏せるガドル閣下の圧倒的強者感が、またいいんだ。
7: 名無し1号さん
戦隊の敵幹部には強化成長するのが割といる印象がある
トランからトランザに成長したり
ブルドントからカイザーブルドントになったり
ドロップからサラマンデスになったり
いわゆる幼生体から大人に成長してたっけな
8: 名無し1号さん
セレブロのベリアル融合獣切り替えや
追いメダルによるトライ→ファイブキングは結構度胆抜かれたなあ
9: 名無し1号さん
ドラゴンオルフェノクは突然過ぎて「ふぇっ!?」ってなった
10: 名無し1号さん
555の北崎ことドラゴンオルフェノクも強かったなぁ
パワーがある魔人態と、555アクセル以上のスピードの龍人態になれて強かったな
24: 名無し1号さん
>>10
形態チェンジのパターンが正に元祖キャストオフだったな
11: 名無し1号さん
ゲムデウス(クロノス)かな…
神々しさと巨大さの絶望感が凄かった
12: 名無し1号さん
ガドル閣下はクウガの各形態に対応したファームチェンジを習得してたけど、どれもこれもメタ張るほど強くてどうやって勝つんだ!?感がすごかったなあ
13: 名無し1号さん
デストロイア(ゴジラ)
ブランク体→初期フォーム→中間フォーム(相互互換フォームあり)→最強フォーム………と平成ライダーの祖先です、って嘘ついても騙せそうな形態変化やってる


14: 名無し1号さん
倒されて復活する度に姿と能力が変わっていったカッシスワーム
最後の能力がショボいとは言ってはいけない
40: 名無し1号さん
>>14
一応敵に合わせた進化なんだけどね…
時間差必殺技時止め破り→必殺技吸収反射能力
→同時必殺技飽和攻撃→分裂
メタ対策しすぎてそれ以外に全く対処できなくなる本末転倒感があった
86: 名無し1号さん
>>14
何なら擬態の乃木状態の方が身軽かつパワフルに敵を薙ぎ倒しにかかるので本来の姿に戻らない方がいいと思えてしまう
20: 名無し1号さん
カオスウルトラマン。偽トラマン系で初のタイプチェンジをやってたな
49: 名無し1号さん
>>20
カオスヘッダーが人型に→人間の心をコピー→ウルトラマン型と進化していくのが宿敵感あって好き
66: 名無し1号さん
>>20
カオス→強化カオス(エクリプスと互角)→カラミティでパワーアップしてるから超強い(&しつこい)
21: 名無し1号さん
オリジナルの面影残しつつ、いい感じにリファインされてるベーシカルからもはや別物なネオバルタンに変身したコスモス版バルタン星人
22: 名無し1号さん
最終決戦でお披露目した滅のアークスコーピオン
今度の映画でも出番あるかな…
25: 名無し1号さん
ゴーデス。第2形態が好き
87: 名無し1号さん
>>25
元々第二形態が初期の姿としていたけど、パワーアップ感を持たせたいので逆算したデザインを第一形態に持ってきたと聞いたことあるな
特に関係ないけど、某にこやかな動画サイトでゴーデス第二形態の動画を見ていたら「俺のばあちゃんに似てる・・・」というコメントが流れてきて腹筋に不意打ちを喰らってしまう
90: 名無し1号さん
>>87
そういやビデオ発売当時でもなんかの書籍で「おばあちゃんみたいな顔」てネタにされてたw
27: 名無し1号さん
ウルトラマンベリアル。アーリー、悪堕ちノーマル、カイザー、アーク、カイザーダークネス、ゼロダークネス、キメラベロス、アトロシアスと数多くの姿があったな
28: 名無し1号さん
クウガだとゴの上位3人のガドル、バベル、ジャーザもフォームチェンジしてたな
特にバベルが剛力体になって、あの硬い装甲のタイタンをトゲ付きハンマーで
ボコボコに凹ませたのがトラウマ……
52: 名無し1号さん
>>28
本質的にはグロンギとクウガが同じもの、というのが実感として良く分かるんだよね
あの3体を見てると
29: 名無し1号さん
劇中で脱いだり着けたりを繰り返したグリードの皆さんはお題に沿うかな?
こないだ出たライダーのゲームやってるけど、みんな完全体で出てくるのが逆に違和感というか、メズールとガメルってこんなデザインだっけ?となるくらい裸の印象が強いな。
99: 名無し1号さん
>>29
メズールは足とマントはともかく胴体の影の薄さはヤバいよね。他のグリードと違ってあんまり目立つ装備じゃないのもあるけど
30: 名無し1号さん
ハイパーゼットン
コクーン→ギガント→イマーゴと徐々に小さくなるが強さは増していくのが好き。
31: 名無し1号さん
やっぱスフィア合成獣だな
正に形態変化という感じで姿も格好いい
32: 名無し1号さん
おたまじゃくし型の幼体から水中型、獣型、飛行型を経て最終形態に成長したヘドラ
状況により飛行型に戻る事も可能
33: 名無し1号さん
対応すればするだけ変化するイフ
最初は饅頭だったが……
75: 名無し1号さん
>>33
音楽は暴力より強いか・・・
勉強になったぜ
35: 名無し1号さん
やっぱり印象的なのはがガドルだな
特にタイタンソードで腹刺されてるのに微動だにせず、してタイタンソードを奪って自分の剣に変えるのが
36: 名無し1号さん
アパテーを始めとする金属生命体。個人的に偽アグルに変身したアルギュロスが好き
37: 名無し1号さん
ブレドラン→武レドラン→ブレドRUN→ブラジラ


94: 名無し1号さん
>>37
趣味:コスプレ
111: 名無し1号さん
>>94
途中、明らかにコスプレでは済まされない姿もあるのですがw
趣味:コスプレ (ガチ肉体改造含む)
38: 名無し1号さん
形態変化か微妙かもだけどトレギアは今でもなろうと思えばアーリーの姿にも戻れるんだろうか?
39: 名無し1号さん
一応、ダダもフォーム(外形)チェンジといえるのかな?
戦闘ではまったく意味なけど
41: 名無し1号さん
スペースゴジラも飛行形態と陸戦形態で結晶体が大きく変化するんだよな
飛行形態では全身を包み込むほど結晶体が増殖し、陸戦になるとそれらは消失して肩、額、背びれ、尻尾の先だけになる
42: 名無し1号さん
巨獣特捜ジャスピオンに登場したシリーズ初の悪のメタルヒーロー=マッドギャラン
45話「おれはサタンゴースの息子だ」にて最後の力を振り絞り僅かな間だが、「父=サタンゴースと同じ姿」となり、そして力尽きた
45: 名無し1号さん
カオスヘッダーかな
どんどん進化して遂にウルトラマンの姿に・・・
46: 名無し1号さん
映画「仮面ライダーワールド」における世紀王シャドームーンの巨大化
バイオライダーの縮小化能力の応用とされている
47: 名無し1号さん
ツルク星人を初めとしたレオ初期の通り魔星人達の等身大時と巨大化時で姿が違うのも形態変化かな?
48: 名無し1号さん
宇宙忍群ジャカンジャ暗黒七本槍の三の槍=マンマルバ
戦隊における所謂急成長キャラの1人で成長後は、カブトライジャーのライバルとなり専用バイクまで乗りこなすようになったな
51: 名無し1号さん
カクレンジャーのダラダラかな
53: 名無し1号さん
神牙ホラー態は通常形態は魔戒騎士の鎧(後の狼是)が変化した様な生々しさがあるけど、飛行形態はそこに翼と尻尾が生えてより悪魔らしさが出てて好き
55: 名無し1号さん
裏次元伯爵ラディゲ(様)
↓
ラディガン
↓
ラゲム
56: 名無し1号さん
ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟に登場した
U(ウルトラ)キラーザウルスの強化形態=究極巨大超獣Uキラーザウルス・ネオ
58: 名無し1号さん
ゴジラファイナルウォーズのラスボス
モンスターX→カイザーギドラ
尚、映画公開前はカイザーギドラの存在は伏せられていた
59: 名無し1号さん
そういや広瀬匠氏が演じた悪役は形態変化した奴が多いことに今さら気付いたw
レー・ワンダ>ワンダーラ
ドクター・ケンプ>美獣ケンプ>恐獣ケンプ
トラン>帝王トランザ
61: 名無し1号さん
仮面ライダー龍騎の映画に登場したシアゴースト→レイドラグーンを経て成虫となったハイドラグーン
コイツと契約しライダーとなった者もいたのだろうか?
62: 名無し1号さん
邪電戦隊ネジレンジャー
ネジレッド→ネジファントム
ネジブラック→ネジヴァルガー
ネジブルー→ネジビザール
ネジイエロー→ネジソフィア
ネジピンク→ネジジェラス
ネジシルバー(笑)→???
63: 名無し1号さん
仮面ライダーファイズ最終回におけるホースオルフェノク→激情体
劇場版においては仲間のクレインオルフェノク共々、常に激情態だった
64: 名無し1号さん
マンのガヴァドンA→ガヴァドンB
帰りマンのクプクプ→キングストロン
タロウのデッパラス→再生デッパラス
65: 名無し1号さん
元は全てバット、スパイダー、コブラの3タイプの基本態。
人間をコピーしその感情を学習することによって進化態→超進化態へと変容してゆくロイミュード。
68: 名無し1号さん
グリッドマンの能力をコピーしたアンチ君
最終的にはグリッドナイトとして共闘することに
70: 名無し1号さん
ジュウレンジャーのドーラフランケンが印象深い
最初は「フランケンシュタインの怪物」でこの時点でも充分に強かったけど、なんとか倒したと思ったらゾンビフランケンになって復活し、そこで終りかと思いきや、さらに大サタンの力でサタンフランケンにパワーアップ
それまでのドーラモンスターてどこか愛嬌もあるデザインのやつばかりだったけど、どんどんグロテスクでおぞましいデザインになっていくのが本当にヤバイ感じがして怖かった・・・
71: 名無し1号さん
形態変化能力を持った最初のライダー怪人は幼虫態から成虫態に変態するドクガンダーかな。
72: 名無し1号さん
スパイダー型ロイミュード→ハートロイミュード→ハートロイミュード超進化態→仮面ライダードライブ→仮面ライダーハートに変身したハート
73: 名無し1号さん
ガオハンター(イービル)の魔獣武装(スピナー・ダブルナックル)
エレファント(ソード&シールド)のみ玩具では再現できないためか武装してない
74: 名無し1号さん
ゴジラVSメカゴジラにおける
(物語上は悪役の)メカゴジラとガルーダの合体=スーパーメカゴジラ
新兵器Gクラッシャーでゴジラの「第2の脳」を粉砕し、1度は再起不能にまで追い詰めた
76: 名無し1号さん
いまだに覚えているソルブレインの金属人間
ロボットと見紛う怪人からさらに触手の怪物へと変貌する
ハツカネズミでも1m以上に成長させる液体金属って一体……
追われる身となったプロレスラーが高岡の手先として改造され(致命傷の治療でもあった)
ヒーロー達に銃を向けられた際は面倒見てるうちに親しくなった人質の少年に庇われるも
体が急成長に耐えられず命が尽きるという悲しい最期でもあった
77: 名無し1号さん
テラノイドがスフィアに乗っ取られ変貌したゼルガノイド
ゼットさんのお師匠曰く「心を持たない兵器はウルトラマンではない」だそうで
78: 名無し1号さん
特急指令ソルブレインとインターポール所属ウインスペクターが共同捜査した21話?23話に登場した
事故死した日本人旅行者・松原の脳を使って製造された諜報用の生体ロボット=メサイヤ
5年前に開発された有機性シリコン・F2コラーゲン製でコンピュータと連動して、性別・体格・年齢を問わずあらゆる人間に変身する能力を持つ
79: 名無し1号さん
次元戦団バイラム首領である女帝ジューザが、卵をその身に宿して地球に持ち込んだ
魔獣=セミマル
ジューザ亡き後、ラディゲによって育てられ物語が進むにつれ、姿・形を変え成長し遂に23話で完全体へ
それまで数々のジゲン獣を葬ってきたジェットイカロスが歯が立たず倒され、「裏次元戦士達のロボット」までも初登場補正ガン無視で倒してしまった
81: 名無し1号さん
ゲキレンジャーの理央は黒獅子から幻獣王になって属性もライオンから幻獣のグリフォンになった
82: 名無し1号さん
今考えたらグリーザで形態変化って言葉すごいあれだよね
戦闘力53万くらいありそうだよね
83: 名無し1号さん
鷲尾兄貴はリモコンブロスとヘルブロスに潤動してたな。戦闘中に弟に声を掛けたら、弟がすぐに兄貴の意図を察して自分はエンジンブロスの潤動を解除して兄貴にボトルを投げ渡し、兄貴がヘルブロスに潤動してたのは兄弟の連帯感があって好きだったな
95: 名無し1号さん
ペガサスからキャンサーゾディアーツになってキャンサーノヴァまで進化した鬼島
101: 名無し1号さん
>>95
忘れがちだけど最初に退場したサソリも普通のゾディアーツから進化した個体だよね。終盤組は速攻でスイッチがホロスコープス用に変化してたけど、校長や江本教授辺りはゾディアーツ時代もあったんだろうか?
96: 名無し1号さん
バギーになれるかっとび暴魔ズルテン
100: 名無し1号さん
そういえばブラジラはフォームチェンジになるのかな
いや、あいつの場合は転職だからホームチェンジか
102: 名無し1号さん
ガヴァドンは、土管でなく広い壁だったら子供たちのラクガキがもっとはかどっただろうな
103: 名無し1号さん
アナザージオウはこれまでのアナザーライダーに変身出来てたな。アナザージオウ自身も後にアナザージオウIIにパワーアップしてたし
108: 名無し1号さん
>>103
アナザージオウのみならずアナザークウガはアナザーアルティメットクウガにパワーアップしてたし、アナザーWもルナジョーカーにハーフチェンジしてたし、他のアナザーライダーも(ある程度は)形態チェンジできるかもね
104: 名無し1号さん
ガオレンジャーのウラ。
ブルーを殺した衝撃だったのに翌週には流れ作業の如く手にかけていくんだもの。
106: 名無し1号さん
暴走するハザードよりさらに兵器らしい効率重視の立ち回りするメタルビルドも良いけどファントムビルドのライダーシステムってやっぱ兵器だわって一目で分かるデザインすき
107: 名無し1号さん
ジオモス、ネオジオモスも形態変化の範疇だよね、新旧の隊員達がいたからこそ勝利できた強敵
109: 名無し1号さん
それぞれが怪人形態に変身できるハカイダー四人衆
変身した時は普段の倍にパワーアップされるようで、実際に普段四人がかりでもボコられてる時よりはまあ01相手にそこそこ善戦していたっけか
113: 名無し1号さん
帰ってきたウルトラマンに出てきたキングマイマイ
幼虫から成虫になったけど、同じような生態(と思われる)
タロウのケムジラの成虫形態も見てみたい
114: 名無し1号さん
お題の範囲に入るか迷うけどガイアに出てくるメザードから始まる一連のエピソード
最終戦でガイアがリキデイターぶちこんで勝利するところまで全部好き


ウルトラマンX ウルトラ怪獣 DX グリーザ
読者登録していただければLINEで更新通知が届きリアルタイムでコメント欄に参加できます。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


オススメブログ新着記事
- 仮面ライダーセイバー
- 仮面ライダー剣斬
- 剣士列伝
仮面ライダーエボル。ただでさえ強いのに更にパワーアップして行ったのは絶望感があって好き