1: 名無し1号さん


なかなか壮大な設定のバイオ星とは
特に因縁はないマッドな博士の新帝国ギア
引用元: may.2chan.net/b/res/794868437.htm
2: 名無し1号さん
>なかなか壮大な設定のバイオ星とは
>特に因縁はないマッドな博士の新帝国ギア
子供の頃は単なる悪役として見てたが
設定を知ると実質一人で異星の超技術に対抗するトンデモ博士だった
3: 名無し1号さん
敵の方が純粋な地球人ってちょっと珍しいかも
4: 名無し1号さん
ドクターマンは戦隊初の人間のラスボスだよね?
5: 名無し1号さん
>ドクターマンは戦隊初の人間のラスボスだよね?
ジャッカーの鉄の爪も人間ラスボスと言えなくもない
6: 名無し1号さん


バイオマンのほうも先祖がちょっと変な粒子浴びただけで地球人だよ!
7: 名無し1号さん


成長した息子を想像してプリンス君を創ったけどやっぱ満足出来なくて人間に変装して息子の下へ赴いてギアに誘う総統ドクターマン様
8: 名無し1号さん
怪人と言う怪人が出てこなかった珍しい戦隊
だから必殺技の印象がなかったな
9: 名無し1号さん
>怪人と言う怪人が出てこなかった珍しい戦隊
>だから必殺技の印象がなかったな
バイオマンでの必殺技というと寧ろロボ戦の印象が強い
10: 名無し1号さん
ドクターマンと息子のドラマだけでもクライマックス盛り上げられそうだったのにシルバも交えた三つ巴になって最期はせわしなくなっちゃったな
11: 名無し1号さん
シルバとバルジオン自体はキャラ濃くて魅力的ではあったけどなあ全体の作劇がまとまり悪くなっちゃったのも良し悪しだな
17: 名無し1号さん


作中の扱いはともかくやっぱりデザインは群を抜いてイケメンなんだよなシルバ
12: 名無し1号さん
ドクターマンの資金源は特許か何か?個人なのに財力凄すぎる
13: 名無し1号さん
敵味方共にキャラ付け濃い連中が多い中でレッドワンの正統派ヒーローキャラが光る
14: 名無し1号さん
プリンスはもうちょっと長く出ても良かったと思う
デザイン的にも設定的にもったいない
15: 名無し1号さん
>プリンスはもうちょっと長く出ても良かったと思う
>デザイン的にも設定的にもったいない
正直プリンスだけでも一年の物語を引っ張れるポテンシャルあったろうし色々惜しい
16: 名無し1号さん
18: 名無し1号さん
ギアの首領と幹部が序列順に並んでる行進シーンは今でも震えるくらい格好いいと思う
19: 名無し1号さん
>ギアの首領と幹部が序列順に並んでる行進シーンは今でも震えるくらい格好いいと思う
ほぼ全部ドクターマンひとりが作った上での行進というのも凄いもんだ
20: 名無し1号さん
敵側が妙に人間臭くて好きだわ新帝国ギア
21: 名無し1号さん
>敵側が妙に人間臭くて好きだわ新帝国ギア
ボス以外全員ボスが作ったロボットなのにやたら人間くさいんだよな…ゲストキャラのブレインとかも
ドクターマン自身は自分が作ったロボットに心があるのを嫌がってるんだけど天才過ぎる
22: 名無し1号さん
ジュウオウはリストラ回でボロボロになりながら他のジューノイド仲間を捜し回ってたのも泣かせたな
23: 名無し1号さん
モンスターはジュウオウとの絆もだけどこっそりファラとの結婚を夢見てたり存在意義に悩んで家出したり
作戦のためとはいえ刀鍛冶に弟子入りしたりビッグスリーの反乱回でも一人だけ最後までためらってたり
とにかく憎めないエピソードばかりだ
26: 名無し1号さん
>モンスターはジュウオウとの絆もだけどこっそりファラとの結婚を夢見てたり存在意義に悩んで家出したり
>作戦のためとはいえ刀鍛冶に弟子入りしたりビッグスリーの反乱回でも一人だけ最後までためらってたり
>とにかく憎めないエピソードばかりだ
最後は身を呈してバルジオンをしっかり確保するという大戦果をあげて散るから本当に最後まで見ていていいキャラだったよ
良心回路を付けて味方化する話もあったみたいでちょっと見てみたかった
24: 名無し1号さん
八代さんと山下さんはライダー怪人常連だったね
25: 名無し1号さん
最終回はネオグラードがマット絵だったためか爆発せず静かに南極の雪に埋もれていくのが
哀愁があってむしろ良かった
27: 名無し1号さん
敵にとってもジルバは迷惑なのが笑うわ
28: 名無し1号さん
>敵にとってもジルバは迷惑なのが笑うわ
割とイケメン無罪で人気になってるとこあるな
29: 名無し1号さん
スーパーミニプラ待ちきれない
30: 名無し1号さん


シルバのフィギュアはメディコムの大きいのとアルティメットソリッドくらいか?
他は大昔に海洋堂のガレキがあったような…
33: 名無し1号さん
>シルバのフィギュアはメディコムの大きいのとアルティメットソリッドくらいか?
>他は大昔に海洋堂のガレキがあったような…
初期のメディコムて無可動素体に着けたスーツ剥がしてバラバラの可動人形組み立てて着せ替えするから面倒くさかった
31: 名無し1号さん
海洋堂のは速水仁司原型の1/15サイズの小さいのと
ソフビ製の1/8サイズのがあったな
40: 名無し1号さん
>海洋堂のは速水仁司原型の1/15サイズの小さいのと
海洋堂のは1/12だったような
43: 名無し1号さん
>海洋堂のは1/12だったような
当時の海洋堂が展開していた特撮フィギュアが1/15だったんよ
後に発売されたソフビのは1/8
32: 名無し1号さん
海洋堂かどっかのデフォルメのシルバは買った記憶があるな
34: 名無し1号さん
メッサージュウとアクアイガーは
せめて明確に死ぬシーンぐらい欲しかったなあ
はっきり死んだとも死んでないとも言わないでそれっきりだから
「え?あれで死んだの?」って気分だったわ
もしかして実は生きてて復活させる案でもあったのか?
35: 名無し1号さん
36: 名無し1号さん
築地の近くで働いてた時
よく買いに行ってた佃煮屋の女将さんが
ピンクの人だったとは全然気づかなかった
37: 名無し1号さん
メッサージュウとアクアイガーが落とされた理由はメカっぽくするのが難しいからだっけ
38: 名無し1号さん
>メッサージュウとアクアイガーが落とされた理由はメカっぽくするのが難しいからだっけ
アクアイガーが水中戦得意ってのが逆に扱いづらかったとか聞いた事もあるような、まあ考えてみればそのつど水中戦するばかりだと撮影なりで大変なのあったかもしれんけど
39: 名無し1号さん
>メッサージュウとアクアイガーが落とされた理由はメカっぽくするのが難しいからだっけ
ブチは最初からギアをもっとメカメカしくしたかったらしいからな
カンスも動物モチーフにしてくれと言われて困惑したとか
41: 名無し1号さん
窮地に陥ったシルバが腕のニードルをメイスンの胸に
撃ち込んで逆転して倒したシ-ンが好き
そんなギミックあったのか!と驚いた記憶が
42: 名無し1号さん
シルバの攻撃を悉く避けてるドクターマン様
44: 名無し1号さん
地球の技術だけで強いよねーギア
45: 名無し1号さん
>地球の技術だけで強いよねーギア
でもバルジオン解析で更に凄いことになったな
万一バイオロボとピーボが一時的にでもギアの手に渡ってたら
まずそれ以上の物は作られただろうし絶対勝ち目なくなったよね
46: 名無し1号さん
ドクターマンもビアスも人間だから最期がちょっと切ないな
47: 名無し1号さん
>ドクターマンもビアスも人間だから最期がちょっと切ないな
それぞれ別の人間的弱みがあるよね


超電子バイオマン コンプリート DVD-BOX (全51話, 1260分) 戦隊 特撮アニメ番組 [DVD] [Import]
読者登録していただければLINEで更新通知が届きリアルタイムでコメント欄に参加できます。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


オススメブログ新着記事
- バイオマン
>>8リアルタイムで観てた子供達は「ロボ戦も良いけど、やっぱりバイオマンが必殺技で怪人を倒す所を見たい」とか思ってたんだろうか?5獣士って全員バイオマンに倒されたっけ?