1: 名無し1号さん
引用元: may.2chan.net/b/res/804452035.htm
2: 名無し1号さん


アーストロンみたいだと思ったら造形同じ人だった
3: 名無し1号さん
ソフビもこの頃で一気にクォリティ上がるよね
4: 名無し1号さん
モンアツで初代スーパーXとセットではよ
あのシリーズでまだ初代スーパーXだけ出てないんだから
5: 名無し1号さん
当時の東宝で刑事物語シリーズに出ていた
武田鉄也がワンカットゲストで出る
6: 名無し1号さん
>武田鉄也がワンカットゲストで出る
ワンカットどころじゃねーよ!
7: 名無し1号さん
ビオランテまでまた間が空く
8: 名無し1号さん
ラスト死んでそうな感じだったのによく続編作れたなと
13: 名無し1号さん
>ラスト死んでそうな感じだったのによく続編作れたなと
満を持して復活させたのに火山に落として焼き殺した風にしてたけど考えたら溶岩って800度とか1500度程度しか無いんだよな
ビル吹き飛ばす様な熱線口からはいて数千万度の核兵器エサにする様な怪獣が
25: 名無し1号さん
>ビル吹き飛ばす様な熱線口からはいて数千万度の核兵器エサにする様な怪獣が
流石にマントルの中を泳いで参った!はやり過ぎでは
26: 名無し1号さん
>流石にマントルの中を泳いで参った!はやり過ぎでは
ヤツは我々の常識を越えた生物だからな
9: 名無し1号さん
当時のガレキもスーツ版とサイボット版が出ていたよね
10: 名無し1号さん
凄え好き
11: 名無し1号さん
出版物とか特番とか賑やかでよかった
12: 名無し1号さん


ビオランテと比べるとやっぱ雰囲気違う
14: 名無し1号さん
15: 名無し1号さん
16: 名無し1号さん
今では考えられないレベルで宣伝してたよな
グリコスポンサーになってスポロンとかあの辺とタイアップしたり
17: 名無し1号さん
小六さんのサントラはたまに聴くとテンション上がる
18: 名無し1号さん
自衛隊のテーマ曲かっこよくて好きだったな
22: 名無し1号さん
>自衛隊のテーマ曲かっこよくて好きだったな
もっと長くても良かった
19: 名無し1号さん
当時のものに触れると高確率で話題に出てくるから注目はされてたんだなと思う
20: 名無し1号さん
シンゴジラの時もサイボットまでは行かないけど
アップ用の割とでかい半身ギニョール作ってたんだよな
CGとの差異があって本編で映像使われてないらしいけど
21: 名無し1号さん
樋口がガメラ撮ってる時に煙の大きさ問題に直面してデカいサイボットの意味が分かったと言ってたな
23: 名無し1号さん
今見ると政治パートはよく出来てたんじゃないかと
24: 名無し1号さん
>今見ると政治パートはよく出来てたんじゃないかと
政府から見た怪獣映画って発想はすごく良かったと思うの
その辺のリアリティ重視路線は平成ガメラやシンゴジラに形を変えつつ受け継がれていったから無駄ではなかったと思いたい
27: 名無し1号さん
>その辺のリアリティ重視路線は平成ガメラやシンゴジラに形を変えつつ受け継がれていったから無駄ではなかったと思いたい
日本沈没の系譜よね
28: 名無し1号さん
80年代のイケイケの空気の中で作られたゴジラやウルトラマンはもっと見たかったな
29: 名無し1号さん
ENDのゴジラ愛のテーマ好き
30: 名無し1号さん
押井が警察組織で怪獣退治する話作ってたから影響されたんだろうなとは容易に想像つく
31: 名無し1号さん
ショッキラスの没案というか前身?で巨大ダニ群ってのがあったな
実現してたらさぞや気持ち悪かっただろうな
32: 名無し1号さん
別冊コロコロにコミカライズが載ってた
33: 名無し1号さん
ゴジラの光線がめっちゃ強くなったのはこの作品からかね
84前はなんというかスプレーみたいな感じでビームっぽくはなかった
49: 名無し1号さん
>ゴジラの光線がめっちゃ強くなったのはこの作品からかね
>84前はなんというかスプレーみたいな感じでビームっぽくはなかった
84以前ももう光線ぽくなってたけど
明確に強力ビームになったのはビオランテからじゃ
58: 名無し1号さん
熱線の感じが後のシリーズとはだいぶ違うから印象的
VS以降はビームっぽいけど84はレーザーって感じ
34: 名無し1号さん
84からギドラまでのゴジラの鳴き声好きだ
35: 名無し1号さん
故生頼範義の初参加ゴジラでもあった
36: 名無し1号さん
ゴジラの音楽って映像と同じ位の比重を感じる
そこが印象薄いと掴まれる物が弱いように思う
そういう意味では84の曲群は凄くよかった
37: 名無し1号さん
メインテーマがおどろおどろしいというか怖い
子供の頃に見たんでストーリーも怖いと思ってたが
BSで初めて全部通して見たら思ってたより話が淡々と進んでた
38: 名無し1号さん
最初のフナムシの化物が子供心に超怖かった記憶
そしてゴジラ登場でもう無理ぃ!ってなった
今見るとわりと可愛い顔してるんだけどな
40: 名無し1号さん
>最初のフナムシの化物が子供心に超怖かった記憶
怖くて飛ばし飛ばしで見てたんでショッキラスに襲われた人間が
ゴジラ化したんだと成人するまで勘違いしてた
39: 名無し1号さん
VSシリーズのイケメンゴジラがここから始まったと思うとこの造形もある意味で味わい深いものがある
41: 名無し1号さん
初ゴジラだったから思い入れは凄いある、地元のデパートにサイボットゴジラ観に行ったのも良い思い出
しかし溶岩に落ちていくゴジラに同情したのに普通に生きてたとは・・・
42: 名無し1号さん
武田鉄矢は踏み潰されたのか助かったのかいまだ気になる
43: 名無し1号さん
リアルドラマ風と見せかけてスーパーXというギャップが良い
44: 名無し1号さん
スーパーXの照明弾でいちいち見上げて口あけちゃうゴジラを幼い頃はバカだなあと思っていたが今は可愛いと感じる
45: 名無し1号さん
>スーパーXの照明弾でいちいち見上げて口あけちゃうゴジラを幼い頃はバカだなあと思っていたが今は可愛いと感じる
初代ゴジラの頃から強い光に反応しちゃうって設定はあったからね
カメラのストロボの光に反応して電波塔気かみついたシーンと科
46: 名無し1号さん
やっぱ1984のビル群は格好いいよね
47: 名無し1号さん
>やっぱ1984のビル群は格好いいよね
電飾の拘りが良い
48: 名無し1号さん
ばっさりカットされたという新宿を飛行するスーパーXのカットは現存しないのだろうか
50: 名無し1号さん
自衛隊が頑張ったゴジラの印象
あと米ソネタで日本の憂鬱を描いてたのも割と好き
51: 名無し1号さん
54→84→VSビオでゴジラ三部作とパッケージするのがオススメ鑑賞法
52: 名無し1号さん
ワンダーウーマンの新作といいゴジラといい大変な年だな1984
53: 名無し1号さん
苦言を言いながら凄い好きな人が多い映画のイメージ
54: 名無し1号さん
>苦言を言いながら凄い好きな人が多い映画のイメージ
雰囲気は好きなんだよね
小林桂樹の演技とかかっこよくて
武田鉄矢自体は嫌いじゃないがちょっと尺が長いのがね
55: 名無し1号さん
84のメイキング本で足の爪に汗抜き穴あるの知った
56: 名無し1号さん
小説版かなんかにゴジラ上陸前にショッキラスが沿岸の村を襲う描写あったな
映像で観たかった
57: 名無し1号さん
>小説版かなんかにゴジラ上陸前にショッキラスが沿岸の村を襲う描写あったな
>映像で観たかった
確か水中で数百匹の群を作って生活してるんだっけショッキラス
吐きそう


ゴジラ(1984年度作品) <東宝Blu-ray名作セレクション>
オススメブログ新着記事
- ゴジラ
ビオランテばっか話されてるけど
沢口靖子はこっちがメインで活躍してるんだよな