

0: 名無し1号さん
正月にピッタリな餅大好き怪獣。ある意味タロウを代表する怪獣でもあるよね。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
確かギンガの劇場版に出てたっけ


18: 名無し1号さん
>>1
出てた出てた、本人じゃなくてウルトライブしたものだけど
23: 名無し1号さん
>>1
バルタン星人にじゃんけんで勝ってたな
53: 名無し1号さん
>>1
美鈴『モチロンじゃなくて、ウスロンじゃん』
そのツッコミは判るけどつっこんではいけない。
2: 名無し1号さん
レオのキララとは知り合いかな?
12: 名無し1号さん
>>2
こいつやキララがいるのに月が死の星になってしまったということは、ルナチクス以外にも複数の超獣が送り込まれたのかも
他の超獣たちがモチロン達の相手をしている間に、ルナチクスがマグマを吸い尽くしたのか
44: 名無し1号さん
>>12
そういえばザンパ星人も月に来たけどヤプールと結託してたって説もあったな
ペテロやルナチクスを迎え撃ったのかもしれん
3: 名無し1号さん
ウルトラの父と夕子が出たのが印象的で好き
8: 名無し1号さん
>>3
Aのスノーギラン回にも一緒に登場したけど、娘がいないからなのかウルトラの父は夕子を溺愛しているイメージがある


4: 名無し1号さん
タロウと夕子が餅つきするシーンはインパクトがあったけど好き
39: 名無し1号さん
>>4
宇宙人認定されてから、空飛んだり巨大化したりする夕子隊員
5: 名無し1号さん
日本一の米どころ、新潟の餅を所望するグルメ怪獣。
14: 名無し1号さん
>>5
新潟の存在を認知してた父にはワロタ。
16: 名無し1号さん
>>5
「ウルトラ怪獣散歩」の新潟編にも当然ながら登場していたな
25: 名無し1号さん
>>16
現地の人たちに歓迎されてたようでほっこり。
42: 名無し1号さん
>>25
現地民です。
ロケ行ってみたかった…
73: 名無し1号さん
>>16
神社の宮司さん(素人)に組みかかって雑にぶん投げられるシーンは吹いた
90: 名無し1号さん
>>16 酒蔵見学で通ぶったり、ハッピーターンを食べまくったり、クールポコのマネの時は臼役にされたり、面白かったよね
6: 名無し1号さん
モチロンって臼モチーフの怪獣だったけど
杵はともかく蒸したもち米はどうやって用意したんだっけ?
いまひとつ本編の記憶が曖昧でねぇ
50: 名無し1号さん
>>6
持ち寄ったんじゃね?(適当)
59: 名無し1号さん
>>50
タロウ「モチロン(臼モード)で餅つきするからおいでよ! 君が持ってきたもち米は、お餅にして渡してあげるよ」
個人的には「マジかよウルトラマンが餅ついてくれるとか、こりゃ行くしかぬぇ!」と
いう気持ちより「え・・・怪獣の謎空間でついた餅とか得体知らなすぎて嫌や」の方が勝つなぁ正直(ニガワライ
7: 名無し1号さん
タロウが餅つきする時に流れる民謡(?)みたいなのが印象的なんだけど、あれ何て歌なんだろう?
9: 名無し1号さん
杵がいきなり出てきたけど、あれもキングブレスレットの能力だったんだろうか?
34: 名無し1号さん
>>9
キングブレスレットはバケツにもなるから杵にもなるでしょうね
62: 名無し1号さん
>>34
そういや「ネクサス」以降、ウルトラマンの武器アイテム
(体と一体化してたり、変身アイテム兼ねるものも含めて)が結構あるけど
刀とか槍とかがほとんどで、ハンマー系というか餅つきに使えるようなモノがないんだよなぁ
80: 名無し1号さん
>>62
昭和でも他には強いて言うならキングハンマーくらいしか
64: 名無し1号さん
>>62
タイタスプラネットハンマーがあるじゃないか!
10: 名無し1号さん
モチロンが餅を奪うシーンで大人達の頭の中で戦争の空襲の回想が流れてたのが生々しかったな…
11: 名無し1号さん
臼の下敷きなってた老人がいたけど大丈夫だったのかな…??
63: 名無し1号さん
>>11
他作品なら圧死不可避だろうが
タロウ時空やし大丈夫だろ(信頼感
13: 名無し1号さん
そういや飛行船にぶら下がって地球に来たけど、何処で手に入れたんだ?
15: 名無し1号さん
ウルトラ忍法帖では、忍獣=餅崙として正月関連の話によく登場していた。
一度「毎年正月は餅崙ばかりで芸が無い」「最近の子供は餅なんか好きじゃない」と言われたため、「寿司崙(すしろん)」「伽怜崙(カレーロン)」になったこともあった
19: 名無し1号さん
>>15
奥さんと子供が登場したり青汁ジューサーに改造されたり何かと優遇されてたね。
46: 名無し1号さん
>>15
盛斗暮崙はいなかったのか
17: 名無し1号さん
ニュージェネじゃ正月ネタやれないから出番なさそう。
28: 名無し1号さん
>>17
正月は無理でも十五夜だったら行けるさ
30: 名無し1号さん
>>17
それな…
一年通しでやれてたらタイガ出演もワンチャンあったかもしれん
20: 名無し1号さん
ウルトラの父と夕子に月へ帰されたけど、今頃どうしてるんだろうか?
72: 名無し1号さん
>>20
モチロン「あぁぁ また地球のモチ喰いてえなぁ」と地球を見上げてたりして
21: 名無し1号さん
「ウサギの餅つき伝承を信じる人間の気持ちから生まれた」そうなので、妖怪系の怪獣と思われる。
言われて見れば水木しげる先生とかが描いても違和感なさそうな姿。
36: 名無し1号さん
>>21
ウサギの餅つきを信じる地球人の心から生まれたって、どんだけその心が強かったんだその地球人
66: 名無し1号さん
>>36
というか、ウサギの餅つきって確か日本だけの伝承
(※月とウサギの伝承自体は、中国にも韓国にもある)のはずなんで
モチロンは日本人の集合意識によって生まれたことになる・・・すげー日本人ちょーすげー
84: 名無し1号さん
>>66
餅つきをするウサギと臼の伝承って確か月の影の形が由来なんだよね
月の影の形が女性や蟹やワニの形で表現される国ではワニ怪獣とかカニ怪獣が月から襲来してたりして…?
88: 名無し1号さん
>>66 中国とかだと草をついて薬を作るうさぎなんだってね。
日本の餅つきは望月とかけたシャレ説が有力っぽい
22: 名無し1号さん
ネットとかで「モチロンじゃなくてウスロン。」なんてよく言われてるけど、ギンガ劇場版スペシャル2でそのネタが使われたのはちょっと笑えたな
24: 名無し1号さん
タイガに出てほしかった
67: 名無し1号さん
>>24
タイタス「なるほど地球の風習か! よし、この私が全身全霊をもって杵を振り下ろ・・・」
モチロン「やめてください われてしまいます」
78: 名無し1号さん
>>24
タイガに出てたら、タイタスさんと相撲勝負になってただろうね
ヒロユキがタイタスに相撲のルールを説明して、ノリノリでやってくれそう
最近のウルトラマンたちは相撲しなくなっちゃったけど、また相撲をやってくれるウルトラマンは見たいですね
26: 名無し1号さん
クリスマスに正月前と、
何かと年末日本に縁があるウルトラの父。
レオでも年末年始を跨いだババルウ星人のEPに顔を出してたな。
27: 名無し1号さん
トレギアはタロウからモチロンの話も聞いてるんだろうか?
75: 名無し1号さん
>>27
「へえ、地球でそんなことあったのか。ボクもその餅とやらを食べてみたいなあ」
霧崎が出てくるたびによくお菓子などを食べてたのは、もしかしてこの話を聞いていたから地球のスイーツに興味を持ったのかもしれないw
29: 名無し1号さん
珍しく喋る怪獣だった
誰が演じてたんだっけ?
31: 名無し1号さん
>>29
渡部猛さん。
ちなみにレオに登場したキララも同じくだったり。
32: 名無し1号さん
>>31タロウ内でもベロンとドロボンの声も演じてたな


33: 名無し1号さん
エースと対面してたら嫉妬で勝負挑みそうだよね
54: 名無し1号さん
>>33
夕子のこと「姐さん」って慕ってるから、エースのことも「兄貴」って呼びそうな気もする
35: 名無し1号さん
ウル忍では正月恒例忍獣だったな
かっとびランドのほうは出たかは覚えていないけど
37: 名無し1号さん
月には杵怪獣キネロンがいたりして
38: 名無し1号さん
「怪獣モチロンさパパ!」
68: 名無し1号さん
>>38
「知らねーっつーの!!」
40: 名無し1号さん
タロウとモチロンの相撲対決好き
41: 名無し1号さん
去年の末に切り餅とのコラボ商品が出てたな。
思わず買ってしまったけど、コミカルで悪いイメージもない怪獣だし、今後も何らかの形で続けて欲しい。
43: 名無し1号さん
バロッサ星人がでんぷんで巨大化するなら、モチロン製のもちで巨大化なんてのもワンチャンあるか!?
45: 名無し1号さん
少し来るタイミングが違っていたらタイラントと一緒に地球に降りてきた可能性があった
47: 名無し1号さん
このゆるキャラみたいな見た目の怪獣がタロウを代表する怪獣とか餅つきとかブレスレットが杵になるとかこんなのに父まで出て来たとか???な話ばっかりなんだけどギャグ回だったの?
最近の教官してるタロウしか知らないんだけど本編どんな物語だったんだ
じわじわ気になって来るんだが
51: 名無し1号さん
>>47
母星を破壊され復讐に来た怪獣が地球全体暗黒ガスで包んだり、
火山怪鳥がタロウやゾフィさえ突っつき殺しマンションの住人全員踊り食いにする話もあれば、
野菜を喰いまくる怪獣を塩漬けにして倒したり、
宇宙人の用心棒として来た怪獣が酒飲んでぐでんぐでんになる話もある。
それがタロウ本編。
77: 名無し1号さん
>>51
落差が激しすぎる
70: 名無し1号さん
>>47
餅つきまでの展開は「やっぱりウルトラマンタロウだからな」で納得できたな
光太郎にモチロンの生まれの所以を説明する夕子が神秘的だったし、帰ってきてくれてうれしかった思い出
48: 名無し1号さん
正月に餅が食べられない母子園の子供達の為に光太郎さん達が餅つきして餅をプレゼントするってのが良かったな
49: 名無し1号さん
モチロンvsジヒビキランの大一番見たい
52: 名無し1号さん
ギンガでスパークドールズが出たのは嬉しかったな
55: 名無し1号さん
モチロンの風船の形がなんか原爆っぽくて、スタッフさん狙ったのかなぁってずっと思ってる
56: 名無し1号さん
世代じゃないけど、「怪獣モチロンさ、パパ!」でスレ画を知った。
57: 名無し1号さん
モチロンは見た目も設定もギャグ怪獣だが、これがシリアスな作品で敵として出たら
「うすにある顔は偽者で、頭のこぶの目立たない所に本当の眼がある」
とかやりそう
58: 名無し1号さん
大怪獣バトルでまさかのカード化。しかも最強技が「餅つき大作戦」でタロウまで出てきたという
60: 名無し1号さん
タロウ屈指のシュールギャグ回ではあるが
正月なのに餅も食べられない母子寮の子供たちとか
そんな子を地域コミュニティの餅つきから邪険に追い払う大人とか
今見ると当時の社会情勢も色々うかがえてくるんだよな
61: 名無し1号さん
そういえば孤児院の園児の中にバサラ回のかなえ役の子役がいたとか
71: 名無し1号さん
初期ウルバトで無料配布されてたから、序盤はタンク怪獣としてお世話になった
74: 名無し1号さん
当時はあの田中角栄が首相だったこともあり、新潟がブームで注目されていたらしいですね
関越自動車道が整備されて、新潟の特産品が東京へ流通して知られるようになっていったとか
こういった時事ネタから生まれた怪獣とも言えるかもしれない
76: 名無し1号さん
よい子のみんなはモチロンごっこなんてしちゃあいけないぞ!
モチロン役の子はもちろん死んでしまう! 命を持ってくるのも楽じゃないんだ!
81: 名無し1号さん
話からしてゆるキャラかと思いきや、顔だけ見ればけっこう凶悪な面構え
でもやっぱりゆるキャラ
こんな奴でも、数多いウルトラ怪獣の中でも知名度はマジで高いほうだし、再登場のチャンスはあるよね
83: 名無し1号さん
昔子供向けのウルトラ本でヤメタランスと並んでおもしろ怪獣に挙げられてたな
確かに見た目の笑える方向性でのインパクトでは双璧と言える
86: 名無し1号さん
モチロンを見て、戦時中のトラウマ映像が流れるのを覚えている。
87: 名無し1号さん
モチロン「モチロンです。プロですから。それはともなく、このところは家々で餅つきする機会がほとんど無くなって寂しいぜ。大晦日に縁のある連中も除夜の鐘や盆踊りもサイレント仕様が当たり前になって風情もナニもあったモンじゃないって嘆いてたな。」
89: 名無し1号さん
大怪獣バトルでもプレイアブルキャラとして登場したが、ゲームオリジナルストーリーにも登場したりまさかのバードンとタッグ必殺技で組んだりと思ってた以上に目立ってたな


ウルトラマンタロウ Blu-ray BOX
オススメブログ新着記事
- ウルトラマンタロウ
- モチロン
確かギンガの劇場版に出てたっけ