0: 名無し1号さん
やっぱり勢ぞろい系は公式としても外せないのか収録話数も多いね(ダブルライダー、V3、X、ストロンガー)
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
これ作中では何の説明もなくいきなり新1号が登場するんだけど 当時観てた人はどう思ったんだろう?
1号が2号と交代したのは前回で説明されてたし、
当時のライダーの作風ならボディカラーが唐突に変わっても、あまり気にする人はいなかったんじゃないかな
元日放送にして1号2号の共演というのは外せないだろうね
相棒枠の滝さんの初登場回だったな。滝さんが好きなのもあってワクワクした
サブライダーが好きだからライダーマンの登場シーンは興奮した。
完全同意!いい年ぶっこいたオッサンになった今見ても目頭が熱く…(涙)
風見志郎の目の前で変身する本郷猛
「先輩が仮面ライダー?!」
あのPS2ゲーム仮面ライダー正義の系譜では、ショッカーと戦ってた頃から風見と既に面識があったそうで
本郷は、彼が「仮面ライダー」となってたことに驚いていましたね
大幹部ゾル大佐=狼男を死闘の末撃破し、サイクロンというトナカイに乗って孤児院の子供たちにプレゼントを配りに来る仮面ライダーサンタ
そして物語ラストで暗い雪の中、1人バイクで疾走する仮面ライダー=一文字隼人
いつの世も仮面ライダーは、子供たちに「平和」をプレゼントしてくれるサンタさんなのだ
現在まで続く仮面ライダーの伝説はここから始まった
ハエトリバチ戦でケガを負った1号と外国から駆け付けた2号の前に
6人のショッカーライダーが登場と仮面ライダーの大盤振る舞い
地味に黄色いラインの入ったショッカーサイクロンも登場した
ショッカーライダー「いや お前らもショッカー製のライダーやろ」
因みに仮面ライダーXに一文字隼人役で出演した佐々木さんは自身の著書で書かれていたけど仮面ライダーXに出演した事をまったく覚えていないんだって
27話(V3客演回)と33話(V3、2号客演回)って劇場版の後にしては不自然な点が多すぎる
敬介と風見(27話)、一文字(33話)が初対面の挨拶してるし
風見は風見で「こいつらなにもんです」っておやじさんに聞くし(映画ではおやじさんの目の前でGODの怪人と戦ってる)
レッツゴーライダーキックをバックに高笑いと共に帰ってきた本郷がかっこよくてワクワクした
生身アクションもキレキレ
33話だと一文字には「一文字、変身だ!」というほど緊急な場面でありながら、さっと変身した一文字と違って、本郷は思いっきり視聴者目線で最初の構えまでにやたら時間かけて変身してるし、次の34話の3人で変身する場面でもやはり長い
V3の1?2話まではまだ本郷猛だったけど、33話と34話、ストロンガー最終回はもはや本郷猛ではなく本郷猛の格好をした藤岡弘でしかない…と思う
プロトンロケットで自爆する回。V3「ライダーマン、君は英雄だ。俺は君に仮面ライダー4号の称号を贈る。ライダーマン?!」
ごめんなさい!どうやら屈指の名エピソード回らしいけど
番組開始5分も たたないくらいの早さで、自分の毒ガスで自分自身もバッタリ倒れて死亡するピラザウルスのシーン見て
腹抱えて爆笑した部分しか記憶にないw
天の道を住き、総てを司る男の祖母が言ってたそうで
男はクールであるべき、沸騰したお湯は蒸発するだけだ
神に代わって剣を振るう男
じいやが言っていた
男は燃えるもの 火薬に火をつけなければ花火は上がらないとな
一文字隼人が好きだったという「ちびまる子ちゃん」の原作者であるさくらももこ先生は、当時売られていた仮面ライダースナックから引き当てたカードがカメストーンだったそうで
あの回、張り付けにされる丸尾くんは何回見ても笑う
元々、家族の仇打ちの為に改造人間になろうとしていた
・冒頭のアマゾン(生身)との夜間の戦闘シーン
・赤ジューシャに喉を撫でられご機嫌
・コンドラーの針で片目を潰された時の痛そうなリアクシ ョン
・インパクトのある最期
など、獣人のキャラが立ちまくってる
あと、藤兵衛がポイ捨てしたタバコで火傷して抗議するモグラ獣人とかも楽しい
あえて重要話では無いところからなかなか良いチョイスしてらっしゃる
元々、家族の仇打ちの為に改造人間になることを望んだ風見志郎が復讐に囚われて暴走する結城丈二を諭す場面に仮面ライダーとしての成長が感じられて良かった
全編を包むダークでハードな雰囲気と夜の屋上での戦い
そして蝙蝠男との決着の付け方と
俺の中での漠然とした「昭和ライダー像」のイメージを根底から覆すエピソードだった
夜の戦闘シーン 暗すぎて何が何だかさっぱりわからん
「そうか・・・よしライダーの手足に銀のラインを入れよう!」
サイタンクの圧倒的強さや人情味溢れる屋台の爺さん達とのやりとりにV3とライダーマンの闘いなど見どころが多い
佐々木剛さんのバイクアクションも注目してほしい。
ブラックサタンに自ら赴き改造人間に志願
過酷な適性検査や改造手術シーンなどを濃厚に描写した貴重な回だと思う
あと初代でもあったけど敵のシンボルの前で変身するライダー最高にカッコイイなって
Xライダーでのおやっさん初登場回
デストロンノイローゼのおやっさんやXライダーに変身した敬介を見てオレは夢を見てるんじゃないのか?とかライダーファンをニヤリとさせる場面が多い
女怪人であるバラランガの人間態である松沢ののさんと滝さんとのやりとりが
これまた美男美女の組み合わせで正直もっと見たかったなってなったのを覚えています
昭和版一条さんとバラのタトゥーの女みたいな感じでしょうか
この回は、仮面ライダーの解説本で、作品がストロングスタイルだから恋愛にならなかった、イナズマンFならば悲恋に終わり、哀愁のあるあのBGMが流れる、と書かれていた。
明らかに今までのライダーの話と違うってわかるカメラ撮りは色んな意味で記憶に残ってる
助監督だった長石さんが「色々なタマ(レンズ)が使えて嬉しかった。」と発言していた。
夏休みの再放送で1話から順に見て行って、人間でなくなってしまった本郷がようやく心許せる相手が出て来たかと思ったら、実は昔から一方的に本郷に嫉妬していて自ら改造人間になったってエピソードは、子ども心にも辛かった。
一方的な嫉妬や憎しみから道を踏み外すって言うのは、仮面ライダーシリーズに限らず現代にも通ずるテーマだよね。
ガルマジロンの人間態を演じる三井恒さんがこれまたスマートでカッコイイんだ
この人にV3の滝さんポジションになって欲しいと思ったのは自分だけではないはず
立花「本郷、ルリ子さんの誤解は解けた。もう逃げなくていい」
本郷「立花さん。ルリ子さんの心は解けたかも知れないが、俺の体は、俺の体はそのままなんだ……」
本郷の悲しげな笑みが胸を打つ名シーンだ
V3:第51話
X:第27話
アマゾン:第24話
ストロンガー:第39話
新章開始みたいな雰囲気が好き
アバンから始まり、異様な改造手術のシーンからオープニングへ繋がり。
バゴーの「日本へ行け!」と言う言葉に従い、崖から川へ飛び込み貨物船に忍び込む。
そのまま日本へ密航して、倉庫に隠れてバナナを盗み食い。
マサヒコ君に出会い、しばしの安らぎを得るが。ゲドンの魔の手が伸び仮面ライダーに変身。
目的の博士に出会えたが、目の前でクモ獣人に殺害される。その時。ガラスをしらないのか、部屋に入れずにガリガリ引っ掻いているのが笑っちゃう。
仮面ライダーに変身し、クモ獣人を撃退する事に成功し雄叫び「ケケケケ?」
ヒーローらしさが微塵も感じられないのが返って凄い。
仮面ライダー一挙見Blu-ray X・アマゾン・ストロンガー編
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

やっぱり初代仮面ライダーの「怪人ジャガーマン決死のオートバイ戦」かな。新1号編の最初のエピソードで始まりの主人公、本郷のレギュラー復帰もあって初代のエピソードで一番好き