0: 名無し1号さん
最近だと、仮面ライダースラッシュの音銃剣錫音が印象的
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
あれは中高生向けぐらいの作品に出しても問題ないぐらいまとまったデザインだと思う
ただ仮面ライダーならではなデザイン的遊び心がないから今のファンには物足りないかも
銃に付けるやつだったか、確か
アクション監督が「これどうやって使ったらいいんだよ」って言った先っぽの剣…
ジャックフォーム対決で鍔迫り合いになるのは見てて苦しさを感じたわ
野暮な話だが、実際の鍔迫合いも刃同士で押し合うんじゃなく
文字通り鍔で押し合う、だからコレでいーのだ!
「これはもうみなさんがアクション監督以上のアイディアを出す、ていうための商品ですよね」
カブトクナイガン「あの自分が先なんですけど・・・」
(クナイモードは剣と言っていいのか微妙だが)
銃身が剣になり盾も付いている優れもの
なお盾としてのデザインによる視聴者への不安感
「チェンジソード!!」って言いながら銃口を向けて光弾を発射する違和感
き、きっと相手を混乱させるためにそう言っているんだろう(小声)
もしくは弱フォームの時のギャレンラウザーもか
試作で終わったとは言えほぼ同じ見た目の兵器が実在するの凄いよね(試製拳銃付軍刀)
事実は小説よりナントカ
エズラのブラスター付きライトセーバーみたいに重さのない刃ならともかく、拳銃の上に日本刀くっついてるとかまともに狙いつけられそうにない
ハリケンジャーのハヤテ丸も全くおなじギミックでしたね
変身アイテムでもあるし、今更ながら1つのアイテムにかなり盛り込んでるよね
十手も追加で。
あのサイズ感も素晴らしいが所々工具っぽいデザインが素晴らしい
最終回や劇場版での活躍っぷりも申し分なし
スーツ化されなかったフルボトルもこの武器に救われたみたいな所はある
玩具としてもほぼ全てのフルボトル認識するからかなり優秀だったよね
(前作ダイナマンのダイナロッドは、その名が示すように、銃がロッドに変形するタイプだったので、純然たる銃剣武器といえば、これが最初だといえる)
バイオソードは刃部分が短くナイフみたいで剣て感じがあんまりしなかった
だから次のチェンジソードが戦隊最初の銃剣だと思ってたわ
指輪を付けているせいで殴れない分1年を通して変身前も変身後も大活躍でしたね
手の部分除けばほぼ銀一色って、ただでさえパンチ禁止で必然的に剣の出番が多いウィザードで中々キマったデザイン
むしろおもちゃ感少なくて好きだけども
凄く垢抜けたデザインなんだけど、
ハンドオーサー部でああやっぱりバンダイの武器玩具だなって思うのだった。
キャモナシェイクハーンズ!
平成ライダーって銃にも剣にもなる武器が毎度のように出るようになったけど、モード切替なしで銃も剣も使えるのってブレイガンくらいか
銃モードのダイバスターから長剣のスターソードと短剣のスターカッターに分離しちゃう機能性
逆に劇中でスターソードとスターカッターを組み合わせると鍔?の部分が自動変形するギミックに当時憧れたなぁ
あとスーパー気力バズーカにセットして初期標準武器が最強武器に昇華するのもいいよね
戦隊職人で欲しい戦隊共通武器、個人的にぶっちぎりのナンバーワン
まぁパッと思い付くのはコレ
「ケン」「ジュウ」って書いてあるしな
カッター、ナイフ、ショット、
あとクロー、アローとどの層にも幅広く使える機能美
銃として使用した事はあまり無かった気がする
パーツ追加でターゲットサイト付きのバルカンになるところが好き
銃から剣へは割と無茶な変形してるのにいざ出来上がると
ほぼ直線になってきちんと剣らしく見えるデザインが見事
ガンモードにトリガー無いけどどうやって撃ってるんだ?と今でも疑問
まさか登場してすぐ次に三魔闘士で通用しなくて大敗北するとは思わなかったけど
ゴーゴーファイブの装備だと初期装備のファイブレイザーも正確には警棒だけど、銃と剣を兼ね備えた武器と同等の扱いだね
一応ライフバードと同時零距離射撃して一矢報いたから…
無限連鎖カードで耐性強化されたサイマ獣に奥の手として使うの熱くて好き
出番多めだけど個人武器のないバイオレットの専用武装みたいになってて良かった
クナイガンもお忘れなく。
まぁ、クナイを剣と言っていいかわからんけど。
ガンガンセイバーは電話をつけると弓、時計をつけると多銃口ライフル(見た目はほぼマシンガン)になるというプレイバリューの高さが素晴らしい
銃どころか大筒レベルだが
合体したり、変形したり、分離したりしない珍しいタイプの銃剣
変形させるとき、クルッと回転させるのがカッコいい
銃といいながらも剣にもなれる優れもの
斬月カチドキは火縄甜瓜DJ銃という
でも個人的に、大筒やマシンガンでの使用のイメージの方が強いんだよねぇ。接近戦はノボリの印象が強烈だったしw
ブレードには、直径50センチメートルの鉄柱をも一撃で切り裂くソード機能
剣先から超エネルギーパルス弾を発射するレーザーパルス機能
を持つ
銃としてはレーザーポインタ付き。持ち方を変えれば斧にもなる。
光線銃として使えるショットモードと、三角形の二辺を回転させて伸ばした障害物の除去などに使用される特殊警棒のスラッシュモードの2種類の形態を持つ[
ばね仕掛けで展開する仕組みが仇になって伸ばした状態では完全には
固定されてないので必殺技ブレイザーインパクトを真似しようとして
勢いよく振りかぶるとブレード部がぷらぷら揺れる欠陥があった
ちゃんと言ってくれるよ。「撃ちまーす!」「斬りまーす!」
パーツの組み換えでブレード・二刀流・ガン・ナギナタの4形態へ変形する
開けばアックス、という雑魚ながら万能の武器
タケル殿「これ似てるね!」
大和先生「うん、似てる!」
とってもいいものだ
ちくしょう!グッズ化してもあのキーホルダーが伸長して攻撃するシーンを再現できねえ!
ハリケンジャーのハヤテマル
銃の部分が鞘になっており引き抜くことで斬撃武器になる
刀身部分のみのリデコなんだけど、
劇場版に出てきたバクレイザーもなかなかいいデザインだった。
元々の組み替えパターン自体が多いから仕方ないんだけど
デンガッシャーみたいなオレ組み替えとかがほぼできないのは、玩具としては痛し痒しかな
無理のない姿勢で扱えるスターニンジャーのスターソードガン
2代目キョウリュウバイオレット・弥生の銃剣にして使う殺陣すごかったよね
本人は戦術家タイプだと思ってるけど、意外と身体が勝手に動く本能型な戦闘スタイルだよね
子どもの頃から先代の戦いを見てきて、戦隊ができてからは主にキングの戦いを追っかけてたから、説得力のある戦闘スタイルとそれに見合った武器になってたよね
ソードモードに変形することも可能
銃と剣の複合武器なのはお馴染みだが変形が面白い。しかもちゃんと駅の掲示板も変わるのが芸コマ。
初使用からナイトサバイブと激しい剣劇を繰り広げたドラグバイザーツバイさん
ドラグバイザーツバイはたまたまあの形なだけでカード読取り装置としての
役割がメインだからそもそも銃ですらない。射撃(砲撃)ではシュートベントで
ドラグランザーのブレス攻撃を誘導した時くらいしか使ってないはずだし、
手持ち武器としては剣(ソードベント)としての使い方が主。
巨大ロボが多機能武器使うのは意外な感じがする
巨大ヒーローもな
ウルトラマンとか、ニュージェネ以降武器持ちは当たり前みたいになってきてはいるけど
射撃武器はほぼ自前・武器から光線発射するにしてもほとんど変形伴わないし
短剣モードが一応銃代わりになるらしい
刀身を折り畳まずにそのままスライドしてクソ長いグリップに収納するイクサカリバーの割り切りっぷりには目を剥いた
収納も変形もなしで剣のまま銃機能も使える鎧武の無双セイバーはもっと潔かったが
BANDAI 仮面ライダーセイバー 変身聖剣 DX音銃剣錫音
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

イクサカリバーが真っ先に思い浮かんだ