引用元: may.2chan.net/b/res/814292397.htm
ネロンガとガボラは、身体のパーツが共通のようだ。
— タカハシヒョウリ (@TakahashiHyouri) January 28, 2021
これは当時ネロンガのスーツを改造してガボラに使った事のオマージュなんだろうけど、物語上の意味合いもあるのかもしれない。
ちなみにバラゴン→パゴス→ネロンガ→マグラー→ガボラ→(アトラク用ネロンガ?)→2代目バラゴン#シン・ウルトラマン pic.twitter.com/aw1txaUqL2
でも徒手空拳のフランケンに負けた…
バラゴンは機動力とジャンプ力が凄くて全然ゴジラとイメージ被らないが…
映像で見ても凄いスピーディで迫力あるぞ
一応バラゴンの仕業をフランケンのせいにされるというのはあるが
>一応バラゴンの仕業をフランケンのせいにされるというのはあるが
因縁あるより関係ない筋が交わる方が好みだな
全く無関係のフランケンシュタインと怪獣が同時に現れるってどんな偶然だよと思わなくもない
頭すげ替えるだけで全く別の怪獣になるとか汎用性半端ない
実際ウルトラマンで新造されたスーツが撮影終了後は早々とクタクタになってるのと対照的
ウルトラQの着ぐるみをクランクインから順にみていくと
最初が東宝から借りたマグマ=トドラ、次が自前で作ったモングラー
その次が東宝のキングコング=ゴロー、ゴジラ=ゴメス
続いて自前のペギラ、ピーター、ゴルゴス、カネゴン、ケムール人
その次にようやく東宝から借りたバラゴン=パゴス登場
そのあと自前のM1号、ラゴン、セミ人間、ガラモン
こう見るとスーツはいうほど借りてないんだな
ラルゲユウスやスダールは東宝の映像流用ありきの話だなと思う
ラルゲユースは円谷プロのスタッフが撮ったフィルムを見た英二があまりの下手さに怒って全ボツにしてラドンの特撮シーンに差し替えたって話を聞く
>ラルゲユースは円谷プロのスタッフが撮ったフィルムを見た英二があまりの下手さに怒って全ボツにしてラドンの特撮シーンに差し替えたって話を聞く
円谷のスタッフというか東宝以来の弟子筋の川上景司特技監督だな
度々円谷英二からダメ出しが相次ぎ、結局ウルトラを降板してしまった
あと確かボツにされたのはラルゲユウスの巨大化シーンで、鳥の羽ばたきを全く再現できてないことに激怒したと聞く
映画用のゴジラとかは良く首が動くし
>映画用のゴジラとかは良く首が動くし
昭和ゴジラの首はギミックじゃなく皮だけで繋いでるから中の人が頭動かすと一緒に動いてるだけや
タイトル曲の時点でゾクッとする
君ら少し姿違くない?
ネロンガは特徴的な角を、ガボラは顔を覆うほどのヒレをそれぞれ再現しています。
— バンダイおもちゃ宣伝部(BANDAI) (@bandai_toys) January 31, 2021
背面までこだわった造形です!#シン・ウルトラマン pic.twitter.com/GVWHqA5ow6
背中の粉砕機みたいなのはもろ人工物だよな
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

怪獣のスーツの改造はよく聞くけどウルトラマンのスーツの改造ってやってたりするの?