
Here’s a store link for that Japanese edition of Superior Foes. Marvel doesn’t pay any royalties on translated editions, so I have zero vested interest in this, but I am still very proud of this comic, and I’m glad to see it reach a new audience. https://t.co/MrvQFAyVPa
— Steve Lieber (@steve_lieber) January 31, 2021
引用元: may.2chan.net/b/res/814941399.htm
契約書で海外で売る場合の諸々とかそんな気にしないかもね
本国で直にTPBが再販されても印税出ないぞ
それは出るはずだけどもしかして今出なくなってんの!?
って思ったが他の国は英語のまま出てるか
それでも原画とかちゃんと売ってれば採算とれるのかな
>それでも原画とかちゃんと売ってれば採算とれるのかな
アーティストは画集とか出さないと稼げない
ライターは複数掛け持ちしないと稼げない
だったかな
コミックのカバーアートの線画を版元の許諾マーク無しで出してんのとか多いという闇の深い業界だぜ…
>コミックのカバーアートの線画を版元の許諾マーク無しで出してんのとか多いという闇の深い業界だぜ…
コミケのアニメーターみたいだな…
アーティストを食わせる為に黙認してたりするって昔聞いたな
>それでも原画とかちゃんと売ってれば採算とれるのかな
日本とは扱いが違うとはいえ原画売るってすごいよね
イベントでのコミッションとかも結構いい値段するからどれくらい稼げるんだろ
日本の漫画家だってピンキリじゃね
市場規模が全然違うから…
DC、MARVELの経営陣にでも納まれば稼げるけど
経営陣になっちまえばいいんだな
大手出版社に搾取されるのが嫌だから新会社作ったよ
× トッド・マクファーン
— 豆魚雷 (@mamegyorai_jp) December 14, 2020
○ トッド・マクファーレン pic.twitter.com/xmDXowcHdd
今ではオリジナル作品の待遇が抜群にいいからみんなここで出すみたいなポジションになってるよね
>今ではオリジナル作品の待遇が抜群にいいからみんなここで出すみたいなポジションになってるよね
クリエイターオウンドでやるために作ったから
待遇悪かったらギャグになっちゃう
実際有言実行出来るのは素晴らしいことだと思う
でもミラクルマンの件は対応マズかったね…
ミラクルマンは2000年代初頭、トッド・マクファーレンが権利を持っていたためSPAWNに登場させる計画があった。しかし、ニール・ゲイマンに権利不当と訴えられマクファーレンは権利を失った pic.twitter.com/V4Pnd4RfdO
— 黒機 (@quroki) November 5, 2013
日本の漫画家もやってほしい
カークマンと言えばウォーキングデッドの序盤のアーティストに
ドラマ化に必要な書類と偽って『この作品に関わる一切の権利を放棄します』という契約書に署名させた話が外道すぎて好き
それ編集やってる社員とか専属契約のごくごく一部のアーティストだけだと思う
そもそもアメリカ国外在住の執筆アーティストも多いから保険とか意味ないわな
よくこれ言われるけどそんなに多くないよね
メインであるペンシラーとライターがいて
その他はインカーカラリストレタラー
後は場合によっては表紙だけのアーティストぐらいか
1話で複数いるのはスケジュールがかなりヤバい時だ
イベントとかでよくあるけど
>イベントとかでよくあるけど
そうだなSEのスティーブパート
絶対締め切り超えないように各話ごとにアーティスト変えてたのに
それに加えてスティーブ専用アーティストまでいたのは混沌の極みだったな…
スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム ブルーレイ&DVDセット(初回生産限定) [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

日本のアニメーターの低待遇が話題になるのと同じかんじかな
どんな業界であれ、長い目で見ればクリエイターを軽視するのは良くないよね