引用元: https://may.2chan.net/b/res/815279174.htm
#秘密戦隊ゴレンジャー 3話 ゴレンジャーの世界観を決定づけたかのような有名シーン。敵が超大盛りカレーを置いてキレンジャーを誘い込むが、特に毒を入れる事も無く普通にウマいカレー。「お口にあったようで私も嬉しい」と青銅仮面。#キレンジャーがカレーを食べてるのを見るとこっちも食べたくなる pic.twitter.com/LxePAZdO5x
— 一番星、 (@1banboshi_) February 3, 2021
それとミドレンジャーが17歳で驚いた
元々内定してた役者がクランクイン直前に降板して大慌てで加入したのが今のミドだからエピソードに反映されるのはもうちょい後になってから
カレーの日はキレンジャーを罠にはめる日とか
マスクは発泡スチロールぽく敵はショッカーの戦闘員たちだった
見逃し回を無理して追いかける必要がない
40話辺りで一瞬だけパンチパーマになる
そしてすぐ元に戻る
そのうち伸ばすのかと思ったらパンチパーマになるんだ
対等感ある海城と新命の関係好き
アカレンジャー海城剛とアオレンジャー新命明
— もひと (@DigitalNobita) February 2, 2021
オーラが凄い
おそらくこの2人はオーラパワー使えます
このアイコンタクトのシーンは悶えました pic.twitter.com/A5AWJ0qbD5
最大の理解者っぽいよね
海城が何か言う前に動くときも独断でではなく海城の意を理解して先んじて動くという感じで
宮内は宮内で「命令されるヒーローなんてやりたくない」と嫌がったって言う逸話
まぁこれ番組サイドが「5人全員が主役」って言うコンセプトを正しく伝え損ねたのが原因らしいけど
「武蔵に対する小次郎」な役どころ、みたいな感じで説得したんだっけ。
アカとアオの無言のやり取りもいい
ゴレンジャーとか広島カープ辺りから言われなくなった感じ
>ゴレンジャーとか広島カープ辺りから言われなくなった感じ
でもゴレンジャー以前のウルトラマンから赤はヒーロー色として多用されてるんだよな
70年代の東映って刑事ものとスパイもの大好きだったからね
元々カレーが大好物のイエローが少数派
ゴレンジャーの前に円谷のファイヤーマンで主役をつとめた誠さんだが、まだキャリアも浅く生まれの佐賀県訛りが抜けていなかった
共演の岸田森さんが激しいスパルタ教育で矯正したが、内心誠さんに殴りかかられたらどうしようとビクビクしていた
実際そのことで誠さんは岸田さんを相当恨んでいたが、後年岸田さんが亡くなってから共演の睦五朗さんに岸田さんがどういう思いで指導していたかを聞かされ、生前になぜもっと話しておかなかったかを後悔したという
毎週カレーライス食べてるキレンジャーが、心底羨ましかった
他の連中は他にも得意分野があるプロフェッショナルなせいでどうにも格落ち感があるな
まぁ作中でも露骨に未熟な弟分的扱いだからな
熊野時代は割かし熊野と対等な関係だけど
新命どんと組ませたのも相乗効果で双方のよさが引き出されたと思う
だから操縦のプロという設定が効く
更にサブパイロットを務められるあたり大ちゃんも優秀なオペレーターなんだなと
ぶっちゃけ宮内さんが忙しくて別撮りになりがちなのを正当化するためのアイデア
ゴレンジャーを含めた一部作品だけだよね
ゴーカイジャーの最後の最後にアカレンジャーの変身で締めるの最高の演出だよね…
— クロス (@shoot_drive) October 11, 2020
誠さん本人の顔出しだけでなく、アカレンジャーの中身も新堀さんという… pic.twitter.com/C7LSi9V2bs
そりゃ後世に戦隊の黄色=カレー好きのデブって印象(偏見)が伝わる訳だわ
次点はヒデキ
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

戦隊あまり知らない人がイエローはカレー好きでデブって思うあたり、スーパー戦隊のパブリックイメージってゴレンジャーなのかな。