引用元: may.2chan.net/b/res/815539470.htm
あの顔の部分も銃で撃たれても大丈夫と聞いたけどどうなんだろ
あれ生身ではないと聞いた
人の皮貼ってる訳ないし…
まあ鼻や顎残しても意味ないしな
EDや2は警察以上の仕事に着きそうだけど
武装過多になっていいわけがない
あんなの街を歩かせたら市民から苦情が来るぞ
ロボコップ2:この第2作目にはロボコップ2号機が登場する。生体部品にロボコップに逮捕された犯罪者を使用した結果、案の定暴走する。ストップモーションで撮られた2号機の存在感と不気味さは必見である。CGとはまた違う映像が楽しめるだろう。 pic.twitter.com/Msj7lB9XbC
— バーニー・ロス提督 (@reclaimer117un1) February 21, 2016
>あんなの街を歩かせたら市民から苦情が来るぞ
てか両方ともおそらくは生きた人間実験材料にしてるのがファンキーでいいと思う
人道って言葉知らないやつが作った映画
電磁石にもクソ弱い
あれは現場の赴きや自前のセンサーで事前に察知しろよとは思った
兵器ならまだしも警官なら工場突入くらい想定するだろうに
実際はロボコップ2(ケイン)やED209が必要な状況だった
ロボ側にコマンドやセンサー表示の画面っていらないよな
当人たちからしたら全て脳内(CPU)で処理しているのであってバイザーに映しているわけでもないだろうし
>当人たちからしたら全て脳内(CPU)で処理しているのであってバイザーに映しているわけでもないだろうし
システムメンテナンス時にどういう状況でどういう不具合が起きたのかとか分かりやすいように映像として記録されてるんじゃないかな
拾いものですが、「ロボコップ」キャストの当時と現在(?) pic.twitter.com/8Q1pLJ42oy
— 塩と佐藤 (@sdiy) February 5, 2021
なんで残したの…
神経がないと優しさを失うとかマジレスだと気づかない負傷が出てくるからって
北斗神拳伝承者のバトルドクターが言ってた
マーフィーもボロボロのハゲ頭状態が最高にかっこいいな
#映画で一番好きなエンディング
— ミオカン (@god2000m) October 21, 2017
「いい腕だ、君名前は?」
「マーフィー」
からのエンドタイトル。そして音楽のカッコ良さ。初代ロボコップのエンディングはかなり好き。 pic.twitter.com/FObw0lJTTQ
奥さんに顔を触らせたら人の顔の感触じゃないって驚いてたからな
そこまで散々いじくり回しておきながら生身の片手だけ救えたと喜べる製作チームが怖い
自分をマーフィーと思ってるマーフィーの記憶を一部保持したロボットって表現が適当
トータル・リコールも作られた人格のクエイドが最終的に勝利するしバーホーベン好みのテーマなのであろう
>自分をマーフィーと思ってるマーフィーの記憶を一部保持したロボットって表現が適当
そこがよく分かってないのか二号機以降は全部人間の脳にボディ制御させようとして失敗こいてるっていう
まともに動くとこまでもっていけたのは薬漬けで正常とは言い難い自意識のやつだし…
ロボットだけじゃED209みたいに杓子定規でポンコツ判断しかしないので
マーフィーの警官としての経験や判断が補助的に必要だったんだろうね
脳が損傷してたんで結果的にそうなっただけだけどな
開発チームは今度は無傷のやつならもっと上手くいくと思ったのか頭蓋丸ごと使いだす始末
まあ人間サイズの物体にライフル弾はじき返すような装甲はちょっと無理だわな…
できても車に乗れなくなったり床板踏み抜いたりして人間の街で行動すんのが難しくなる
綺麗と言うとおかしいけどこの流れがいいよね
ベビーフードを撃つのは人間的希望との決別を表現してる
グッドスマイルカンパニー HAGANE WORKS ロボコップ ノンスケール 亜鉛合金&ABS製 塗装済み可動フィギュア G12214
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

フライトユニットを装着してテーマ曲がかかると無敵状態に(ロボコップ3)