本放送とは違った思い出もいろいろあると思うので語りたい。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
再放送の回が有る理由を教えて下さい。
本放送と再放送が混ざってるわけではないです。
地方局は東京キー局と番組スケジュールが違うことが多かったので本放送でも日時の違う遅れ放送だったり、
昭和は今ほど番組も多くなかったので、ってのもあったかと。
今思えば余裕ある時代だった。
昔早朝に特撮やアニメの再放送があったのは子供を早起きさせるためで、夕方にやっていたのは外で遊んでいた子供を夕食前に家に帰らせるためという社会的機能があった、と大学の社会学の講義で教授が話していたのを思い出した。
子供のライフスタイルの変化でそういう意味も無くなった、とのこと。
なるほどね
でも関東では朝5時から『ウルトラマンA』などを再放送していたのを観ていたけど
隣の部屋で寝ている親は迷惑そうだったなぁ
帰ってきたウルトラマンとか、あと夏休みや冬休みになるとガメラや大魔神やってたっけなぁ
自分はそこで「ウルトラマンA」「キカイダー01」「仮面の忍者 赤影」を見た思い出
80年前後だと思うけど毎日2話ずつ放送していたね
ウルトラマンAは秋冬に再放送していた
水曜日は夕方にA、夜7時に80と1日に二度ウルトラマンが観れてお得感があった
確かに列伝は再放送的な意味合いもあったな
あと帰ってきたウルトラマンの再放送が終わって次にウルトラセブンの再放送がスタートするという順番が逆の時もあった
が、高校野球が始まる辺りから休止が増えて最後まで放送された事がなかった。
そのせいで高校野球が嫌いになるという…
ごめんよSRI、裏のトムとジェリー見てたから全然覚えてねぇ。
あれでジェットマンとかカクレンジャーとか80とかを
見てた 今もやってるけどこの時よりは落ち着いた感じする
今はコロナによる制作の問題もあって地上波でも深夜アニメや一般ドラマの再放送やるようになったけど
繰り返しプログラムの恩恵はCSやBS普及のおかげだね
中学時代に仮面ライダーの再放送やってて、最初期はトレードマークの変身ポーズ全然しなくて驚いたっけなあ。
けど8/31までに日数と話数合わないから最終回まで観れた試しなかった
40年ぐらい前の中部地方だけど、夏休み中に放送しきれなった分は9月から毎週土曜日の早朝に放送して最後まで観ることができたよ
しかもそれとは別にウルトラの再放送もしてた
例えば、平日の早朝にタロウやレオの再放送を毎日していて、夏休みの午前中10時ごろにマンやセブンの放送が始まり、9月から土曜日の朝に移るという流れ
どうやって未来にヒットする歌手の名前をパクれるというのだ
予言したのも凄いよねえ
「笑っていいとも」に団さんがテレホンのゲストに出演した時に、 タモリさんにウルトラマンの話をふられて郷秀樹の名前について話をしていた記憶がある
BS11(と12)の開局直後から初代が始まってAまでやってましたね。
開局当時はまだ月による食という現象のせいで半年間BSが映らない期間があったな
今は技術が進歩して食はなくなったけど
レオと帰りマンは画面に時刻表示がされていたので、覚えています。
そしてTBS系列なもんだから、ふしぎ発見のCMが一緒に入っていてシルクロードやピラミッドなんて単語も一緒に覚えたものです(笑)
ダぁーーーーーーーーーーダッダッダッダッ、ダッダッダッダッ
輝く太陽 背に受けて~♬
繰り返し見てるから主題歌を今でも歌えるのが怖いね
毎日新聞の五分間のニュース番組の直ぐ後に放送していた記憶がある
ミラーマン、ファイヤーマン、ジャンボーグA、ウルトラマンタロウを特集していて、最後は各ヒーローの最終回特集だった
笑点メンバーの三遊亭小遊三師匠が声優として参加していたっけ
懐かしいなぁ。
スーパーテレビという枠の放送だったっけ。
あの頃はタロウはともかく、ファイヤーマン、ミラーマン、ジャンボーグAの再放送の機会が無かったんで、ビデオに録画したわ。
その年の夏休みにも再放送したな。
美空ひばりコンサートのCMが入っていた。TBS主宰のためだろう。
しかし結局、その頃美空さんは体調を崩し、そのまま帰らぬ人となり
開催される、そのコンサートが開催されることはなかった。
タロウの話からはずれてしまうが、
何気にリアルタイムに歴史を感じさせる、凄い資料だと思った。
うちの田舎もよくサンダーバードやってた
トムとジェリーとかカートゥーンも(そんな言葉知らなかったけど)よくやってたよね
タロウ、セブンの再放送。
当時、ビデオデッキが入り始めたので、録画予約で苦労はなかった。
やっぱりタロウが一番人気なのか、
日テレ夕方のルパン三世くらいよく再放送してたように思う。
当時子どもだったので、録画は親に頼むんだけど、時々親が忘れるから、抜けがあるビデオコレクションになった思い出
映像ソフトが後年充実してから、抜けた回を視聴できるようになると「あぁ、あのとき録画できなかったやつだ」ってそれすらもいい思い出になった
本放送でも大体リアタイで見るから早送りできないので自然に覚える。
逆に、ビデオ録画してみるような深夜や早朝だと早送り(今ならスキップ)するから覚えにくい。
V3の替え歌は誰でも知ってたなぁ
ウチの地域はウルトラマン、セブン、V3が長期休暇再放送の定番だった。
地上波の特撮、アニメの再放送はめっきり無くなってしまった。
夏休みの仮面ライダー、早朝のウルトラマン。
ちょっと淋しい。
阪神の公式放送局ともいわれる、サンテレビでおなじみのおっサンテレビでは、平成ライダーとスーパー戦隊が平日朝に再放送(局的には本放送)をずっとしてる。
>平成ライダーとスーパー戦隊が平日朝に再放送(局的には本放送)をずっとしてる。
ほぼ直近のライダーと戦隊のヘビロテだけど、朝の楽しみには事欠きませんな
とはいえ仮面ライダーは無印とV 3でX、アマゾン、ストロンガーは大人になってビデオで初めて見たわ。
んで土曜か日曜の早朝にマイナーってほどじゃないけどマッハバロンやスペクトルマン、バンキッド、タイガーセブンとかやってた気がするなあ。
小さいボリュウムでコソ~っと見るのが楽しかった。
早朝にウルトラだけではなく怪奇大作戦・キャプテンウルトラ・ジャイアントロボを放送していた。
狂気人間怖かったよ。
多分、93年頃だと思う。
なんやかんやで最終回まで放送していた気がする。
静岡の2000年頃は特撮の再放送なんて記憶にない。
ちびまる子ちゃんちびまる子ちゃんキテレツキテレツだ。
MXは数年前はテレビが白黒時代のブースカまで再放送してたからね、さすがあれはびびった
何やら見たこともない昔のヒーロー番組が放送されていた
当時人気のあったジャスピオンやチェンジマンと比べて圧倒的にチープな作り
サイケデリックな意匠にどこを見てるか解らない不気味な目つき
見てはいけないものを見ているような背徳感を感じつつも何故か惹きつけられる
幼心に衝撃を与えたそのヒーローとは…カゲ、カゲ、カゲ、ギュッギューン!
今でも、放送開始のファンファーレ?聞くとタロウのOPにが浮かぶ。
ライダーがシャドームーンに敗れ死んじゃったときの絶望感がトラウマ
Qの放映期間中熊本の地震があってその影響か「マンモスフラワー」などの放映がずらされてたっけ。
夏休みのウルトラシリーズ再放送が毎年区切りまで見れた試しなし
深夜の1時間枠でウルトラQとウルトラセブンを泉麻人さん(誰?)の解説付きで2話ずつ放送してた。ウルトラQは制作順の放映がウリ、ウルトラセブンも本放送順ではなかったような・・・
白黒のウルトラQが放送されて嬉しかった。
しかし放送時間が何時も違うし、ナイターの延長もあったのが大変だった。
NECOの円谷枠も終わってしまうようで・・・。
当時は、放送中の戦隊や宇宙刑事に夢中だった小学生だったが、ウルトラやライダーより更に前の元祖特撮ヒーローの本編を1話分だけでも観れて、えらく感動した覚えがある
(その時点で結構なマニア気質だったんだなぁと。ケイブンシャの全怪獣怪人大百科などで旧作の知識や情報も色々蓄積していたから、なおさら。ちなみにブーフーウーや、ひょっこりひょうたん島も放送された)
かなり飛ばしたりしていたけど
東京?早朝の部活前にみんな見てて
朝マグマ大使を語るのが日課になってたわ
関東の話ですね。特撮も円谷プロとは違うやり方だったので、それも面白かったです。
放送時間の都合だったのか結構細かいシーンが編集されていたことに気付いたのは
ソフト版を見てからだった
昭和の再放送で重要なのは、地方でも同じく放送しているのか?これが大切。
テレビ朝日系でサンバルカンやゴーグルファイブの本放送のころに、フジテレビ系で平日夕方にゴレンジャーやジャッカーが再放送していたもので、チャンネルが違うから同じシリーズだとは思わなかったなあw
フジだとメガロマンもやった記憶
それとテレビ埼玉がよく電人サボーガー、ダイアモンドアイ、ガンバロン、アイアンキング、マシンマンの再放送をしてたのも覚えてる
てか、テレビ埼玉はアイアンキングの最終回を放送せず、アイアンキングが暴れる処で放送を切るから、いや都市伝説が生まれちゃうし…
関東に住んで居ても、テレビ埼玉などの放送が見られない問題。(涙)
90年代はじめはアニメも特撮も混在で早朝再放送あった気がする
円谷系は結構あった記憶
放送されていたのは関東圏で、七色仮面とアラーの使者の二本立てだったと思います。
当時はアメリカの古い白黒ドラマ程度の認識しかなく、時間帯も遅いのであまりちゃんと観なかったけど、今にして思えば録画してでも観ておくべきだったと後悔
おかげでゴレンジャーとキョーダインとカゲスターの最終回を知る事が出来た
全国放送だと早朝枠すら今は取れない(取らない)のかねぇ…おそらくピー音か無音セリフあるだろうからやったらやったで複雑な気持ちになりそうだけど
放送が止まってしまった。
自分も関西出身だが、80年代くらいまでは本当に再放送に事欠かなかった
・夕方の4時ごろの枠でウルトラやライダー以外の石ノ森ヒーロー(キカイダー、イナズマン等)
・サンテレビでピープロ(ザボーガーやライオン丸等)や宣弘社(レッドバロン)など
何気にサンダーマスクやミツルギとか珍しいのも・・・
・夏休み等の朝10頃から初代仮面ライダー・・・
90年代に入ってからはほとんど見られなくなったけど、自分のいるとこはなぜか瀬戸内海放送も入ったので、夕方に昭和ライダーや昭和戦隊、メタルヒーロー等の再放送が観れた
余談で特撮とは関係ないけど、深夜枠で「ヒーローは眠らない」という番組で過去のアニメも再放送してくれてたし、本当に天国だったw
戦闘中のあの音楽が耳について離れないんだw
これが3回くらいあった。
V3とセブンだったか…
放送当時は関東では完全ウルトラマンAの裏番組で、後に映像ソフトが出るまで関東じゃ一度も再放送すらされず
一昔前までは一時期幻の特撮番組だったと噂で聞いたんだけど
結局、変身忍者嵐はもしや玲和の現在まで関東は一度もテレビで再放送してないの?
お気に入りの話の時は、テレビのスピーカーの前にテープレコーダーを置いて録音してた
ラジカセじゃないよ
ピアノスイッチのカセットテープレコーダーだよw
たまに母親の「宿題やったの?」とかが録音されてるのはご愛嬌
私も実はその時初めて観た
ネット上の情報では1990年と95年にKBS京都でも再放送しているらしい
実は、その群馬テレビでの再放送が、記録では最後の再放送となっている(こちらの知っている限り、これ以前の東映版スパイダーマン再放送は1981年にテレ東、1984年に東海テレビ、1990年と1995年にKBS京都で、それぞれ行われている)
ちなみに、その時点で東映版は事実上の封印状態となっており(1996年に発売されたLDソフト『東映TV特撮主題歌大全集2』で収録が見送られたことが、公式に封印作品となったことが広く知られるきっかけとなった)、そういう意味でもレアケースだといえる
土曜日は夕方にタロウとレオの再放送
逆に仮面ライダーは初代とV3以外はやってなくて、X?ストロンガーは未だに未見のまま
石ノ森ヒーローならキカイダーとゼロワンの方がお馴染みだった
まあとにかく色んな特撮の再放送やってて幸せな時代だった
7時などに始まる番組は、居間の時計が鳴らない様に時間を変えるのも基本だった。
ダイヤモンドアイ、スペクトルマン、レインボーマン、ザ・カゲスター等々……深夜でもいいからあの時間を復活させてくれないかな……
昭和特撮ヒーロー専門のAmazonチャンネル「マイ★ヒーロー」
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ウルトラQの「あけてくれ」は本放映時は未放映で再放送で放映されるようになったんだっけな