0: 名無し1号さん
神話のオリオンさながらの圧倒的な攻撃力&防御力で棍棒振り回して戦う暴れ馬のようなロボ
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
ゴルゴンって名前なのにメデューサモチーフなんだ。
てっきりゴルゴンモチーフだと思ってた。
ゴルゴンは三姉妹のグループ名みたいなモノで、その中の三女がメドゥーサ。
なんでこの二つはそんなに違いは無いっす。
ざっくり言うと、ゴルゴンは種族名、メデューサは個人名だから、大きく間違ってる訳ではない。
リブラゾディアーツ好き
天秤の意匠をああいう形で表現するとは思ってなかったな。カッコイイかは別として
正直初めてデザインを見た時からカッコ良いと思ってる
黄道十二星座モチーフになると途端に扱いがよくなる射手座。
友達のヒドラ君に加勢しようとしたら
ヘラクレスに気づかれずに踏み潰されたカニ君かわいそうすぎる
ギリシャ神話の頃から蟹は不遇だったって話か。
キャンサーゾディアーツはなかなかやったが。
逃げるときに焦りすぎて下半身魚になったパン君をゼウス君が
「こいつチョー間抜けでおもろい(意訳)」
って理由で星座(山羊座)にされるよりも何倍もマシ。
その代わりパニックの語源にもなって現在にも残っているしそれはそれでいとをかし
あの蟹、なんか名前あったよね。
忘れたけど。
カルキノスという名前があったな
特撮でこの名前を使ってるのはまだ見たことないな
ゼウスメモリの全ての攻撃を無効化する能力でライダー達を寄せ付けない強さを発揮したけど、エターナルを復活させた事に加え、メモリを使っている事が最大の弱点になったのは盲点でしたね
剣のケルベロス、オルトロスバルカンとか
まさしくその名の如く
着地時に舞い上がる土煙大好物です
ガイアのシリーズ構成だった江藤直行さんの命名で「アグレッシブ」や「アグリーメント(=同意・承諾・契約・協定)」に「悪」を掛けた造語なんだそうだ。
あと、作品名がガイアに決まる前の仮題だった「ウルトラマンオスカー」のオスカーの語源であるアカデミー賞のオスカー像、さらにその語源の説の一つ「アンクル・オスカー(オスカーおじさん)」のアンクルからも着想を得ていたのだそうな。
結構ややこしいね。
ガイアって創作物だとよく男性に使われがちな名前だけど
ギリシャ神話の神としてのガイアは女性だったりする。
あ、なんかこの書き方だとゴーゴンまで人間の愛に興味持ったような書き方だね。
ゴーゴンは最後までスフィンクスと見方内でも敵対してたからなんとなくセットなイメージ。
冥府十神内だと10人中4人で多いけど、インフェルシアって怪物多い割には、怪物が色々出てくるギリシャ神話由来って思ったよりいないんだよね。
これから先もその手のメギドが出てくるかも
でもメデューサってそもそもタイトルのある本が存在したっけ?……ってなる
色んな神話に絡んでるし本のタイトルになっててもおかしくないのでは?
カリュブディスメギドはギリシャ神話の怪物カリュブディスから。
元ネタからして大食い女が変えられた怪物だから人間素体が爆食ジェミニというのも忠実に反映してる。
元々美人さんだったのが、アテナの怒りを買ってとかの理由で怪物に変えられたからな。
嵐の時は美人なころモチーフだったのだろう。
ウィザードの方も人間体が超美人。
東映版スパイダーマンの蛇女とかスカイライダーのヘビンガーとか
明言はされてないけど髪の毛が蛇なんでメデューサモチーフっぽいね
ガオイカロス「先輩!」
名前が不吉だとか言われてるよね。実際劇中で何度もボロボロにされてる。
もともとは蝋で羽を取り付けた翼で空を飛ぼうとしたが、父ダイダロスの戒めに背いて太陽に近づいたために蝋が溶けて羽が取れてしまった結果海に墜落したってエピソードだからね。
これを神に近づこうとした人間の愚行と考えるか、逆に「勇気一つを共にして」の歌みたいに何かに挑戦しようとする勇気として見るかなんだけどジェットマンの方は後者だったんだろうな。
ダイダロスにしとけば良かったのかも。
こっちはジバンの飛行用装備の名前になってる。
あの方も自分より才能のある弟子を断崖絶壁から突き落としたり、賢すぎて逆に自分の作ったラビリントスに閉じ込められたり色々だがね
ちなみにガイアは兄弟だったり
個人的にアブソリューティアンはアブソリュート・地獄名で統一するか、アブソリュート・ギリシャ神話地名で統一するか気になってる
前者ならアブソリュートコキュートスとか、後者ならアブソリュートオリュンポスとか
敵感出すなら後者かなぁ
海神をモチーフとしているだけあり水中戦を得意としており、猛スピードで泳ぎ回る事ができるほか、口からは人間を白骨化させる白い泡状の溶解液を放出することが出来る。
さらに首が強力な爆弾となっており、敗北しても首だけの状態で相手に近づき道連れにするネプチューン最後の武器である。
ギリシャ文字のΩ(オメガ)のようなマスクが特徴的の帝王のベルトの1つ「地のベルト」=仮面ライダーオーガ
プリプリカンが「一世一代の傑作」と自慢する最強最後のドーラモンスターで、これまでのドーラモンスターとは異なり内部にパイロットが乗り込むロボット型となっており自意識は持っておらず、最初から巨大な姿なのが特徴。
幾度となく復活を遂げてウルトラマンネクサスを苦しめたその実績や、ギリシア神話に登場する冥府の番犬ケルベロスをモチーフとした不気味ながらもスタイリッシュなデザインからファンからの人気も高く、スペースビーストの中では他作品に登場する機会が非常に多い。
オニール大佐がエンタープライズにしたいと懇願したけど却下されてたのには笑った
後に新型艦のセットの方が良いとかいう理由だったかで撃沈されたっけなぁ
映画「ティガ&ダイナ」で登場したネオマキシマ砲搭載の巨大戦艦の名前もプロメテウスだったね。
あちらはモネラ星人に強奪されて、デスフェイサーという名のロボット怪獣になってしまい、ダイナと対決する羽目になるなどトンデモナイ扱いだったけどね。
瞬間湯沸かし器とか名前の割にはちょっとおまぬけな人が多い印象
人間改造して猫人間にしたら、知能も猫並みになるのが初めて分かったって奴もいましたね。しかもそれっぽい名前にも関わらず、実はギリシア神話とは何の関係もなかったという、「キャッテイウス」。
怪物に至っては、ペガサス、キマイラ、ケルベロス、スフィンクス、サイクロプス、アルゴス、ゴルゴン、ヒドラ、ミノタウロス、ケンタウロス、セイレーン、ニンフ、パーン、オルトロス、カリュブディス、スキュラ、ケートスあたりは何体も、特にウィザードやマジレンジャー、ジュウレンジャーのような、モンスターを扱う作品でギリシャ神話と無関係なことはほぼない
広義的に言えば無関係ではない、というだけなところではある
神(というキャラクターのモチーフ)として、的な意味ね
例えばガメラのイリスは元々はネコの名前であって、イリス飛翔の膜は何となく虹っぽいがそれは女神とは関係あるわけでないし
ガイアみたいに神話の上では女性でも創作物では男性のイメージで捉えられてるものが多いからね、アルセイデスも森のニンフ、アルセイスの複数形なのに検索するとロボが出てくるし…。
ちなみにリュウソウジャーにもアラクネマイナソーがいるがこちらは女性から生まれたマイナソーだったな。
ヴァルゴ・ゾディアーツ……
セ…セーラームーンでもアルテミスは雄だったし・・・。
大地の女神ことガイアとは配偶者の間柄だったらしいけど…
ブック+ソクラテスなんだろうが樽も犬儒派のディオゲネスを思い起こさせる
バルバンの幹部たちって基本海とか船がネームモチーフに入ってるから、そういうのがないブクラテスは異質だったんだね。船の積み荷に樽はアリがちだからあながち方向性が違うわけではないんだけど。
バルバンから抜けること前提のネーミングだったんだろうか
そういえばディオゲネスはプラトンに狂ったソクラテスだと揶揄されてたわ
地球のオルグのメインモチーフが無機物や身体の一部であるのに対し神様(しかも天界・海界・冥界を支配する三人)をモチーフにしてる辺り、地球のオルグとの差異がよく出てる
超科学文明を築いた結果
自然と共存する古代文明がある種の贅沢となったって世界だよね
まさかファイトで実写化したU40を観れる日が来るとは思わなかったから感動してたわ…巨大化してるジョーニアスとタイタスさんが並んでU40を歩いてたのも良い
レッドアポロンとかブルーヘルメスとか想像してもワクワクするんだが。
すでにオウシブラックとワシピンクという神様モチーフがいるんだよなぁ。
どっちもゼウスが化けた姿だよね。
それは両方とも神話上ではゼウスが姿を変えた物だが、あくまでも牡牛座と鷲座がモチーフで神様モチーフというわけではないよねぇ。ギリシャ神話の神様でも若いイメージのをそのまま戦隊にするってのとはちょっとニュアンスがちがうのでは?
レッドアポロン!ブルーヘルメス!グリーンアルテミス!ピンクアテナ!みたいな感じで追加戦士に新人のイエローヘラクレスとか、司令官ポジションのおじさまたちがいざといときしか変身しないゴールドゼウス、シルバーポセイドン、ブロンズハデスみたいな感じかね。
ホワイトアルテミス、ブラックヘラクレスの方がイメージに合ってそうな。
ナモノ・ガタリ、バリ・ボル・ダラ、ロー・オ・ザー・リはギリシア神話幻獣2種のキメラというゴージャスさ。
ソクラテス眼魂とかアレクサンダー眼魂とかあってもよかったのに。
アレクサンダー眼魂は1号の映画に出てるよ
セーラームーンとタキシード仮面の前世はそのまま月の女神セレネとその恋人エンデュミオンの神話が大元だったりする。
仁藤本人に憑いているビーストキマイラもギリシャ神話ネタだね
キマイラ(キメラ)ネタって他にもたくさんありそうだが
ハリスフィンクス、ファイヤースフィンクス、ドーラスフィンクス、冥府神スフィンクス…
朝は4本、昼は2本、夜は4本になるものはなんだ?答えてみろ
って問題で有名なあれやね
「うちの机だな。朝は4本足があったけど昼に足が2本が壊れて2本足になった。
夜まで頑張って修理したが1本しか直せず今3本足だ」ってネタをどこかで聞いたなw
もっとも元ネタのグリフォンはギリシャ神話だけの幻獣ではないらしいが。
大熊座とか海蛇座とか。
ヒュドラ・ゾディアーツとか再生能力があって強力そうだし、ベア・ゾティアーツも「もともと美女だったのが変えられた姿」という神話と関連づけて面白い話が作れたかもしれない。
ミニプラ キュータマ合体シリーズ06 オリオンバトラーセット (6種セット×1個入) 食玩・清涼菓子 (宇宙戦隊キュウレンジャー)
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

仮面ライダーブレイドやヘラクスみたいなヘラクレスオオカブトモチーフは二次的なものだな