0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
敵宇宙人が巨大化せずかつ怪獣も繰り出さずに、自前の戦闘機(宇宙船)に搭乗してウルトラマンと戦うってかなり珍しいシチュエーションだと思う。
怪獣バスターズだと野生化しとったでw
ターボレンジャーでズルテンが変型するかっとびズルテンとか言ってたバギー?が思い浮かんだ
ジャーミンが乗ると喜びます!
まさに「凧に乗ってきたマルチ」
初期のインベーダーの透明宇宙船は独特の形状だったね。ただ路線変更に伴い普通の(?)円盤型になったのは残念だった…
1話でインベーダーをアイアンに変えた宇宙船は「円谷流侵略宇宙船」って感じの造形で好き。明らかに中の機械が透けて見えそうなのに全然見えないというScience & fantasyなSFメカっぽさがある
見た目はね。
あんなん(失礼)でも動力源は原子力エンジン・
最高時速は600キロで並のライダーマシン以上・
ロケット弾装備している上に空中飛行も可能(という設定)やぞ
しかし…ガキんちょたちのチャリに振り切られたギルハカイダー!お前を許す訳にはいかん!!
走行性能はロードセクターと同等でしかもロードセクターにはない飛び道具の武装満載。マシンの性能では勝っていたはずだが、結局はブラックのロードセクターに敗北。
ブラックもビルゲニアが放棄した時点で破壊せずに奪い取って3号バイクにすれば良かったのに、とも思った。
BLACKがそのバイク使ってたら最後にサタンサーベル使うことの意味が薄れちゃうと思うけどな
ジャスピオンのアイアンウルフと度々空中戦を繰り広げ、彼の死後はギルマーザが操縦し、エジンに戦いを挑んだ
次作品に出てくるデスゼロウ将軍の乗機、スカルドンもよかった
戦闘機と戦車に分離できるところがスピルバンのガイオスと同じ
ガイオスはドリル、スカルドンは回転ノコギリついてて面白い
意外にもメタルの敵の専用機って少ないよな。
ブラックビートもビークラッシャーもマシンは持ってなかった?
シャークラーのトンデモジョーズってのがあるな。
スカルドンはボウケンジャーのビオパンツァーに改造された(よくブロップ残ってたものだ)
アイアンウルフより、性能は良さそうなのに、出る度に撃墜されているような気が・・・。
武装は胸部中央の装甲を展開して発射する反バイオ粒子砲を主力として、バイオロボの剣=スーパーメーザーにも劣らない切れ味の必殺剣バルジオンメーザー、その剣撃にも耐える硬度を持つ左腕に固定された盾と、バイオロボに比べると武装は少ないものの、主力武装である反バイオ粒子砲は特に強力で連射可能でかつ驚異的な威力を誇り、さらに常時放出される反バイオ粒子のエネルギー力場が相乗しバイオロボを敗北寸前に追い詰めた。
ゼンカイジャーに出てこないかな?
ある意味元祖パイルダーやコアファイターと言えるよね
てか、言ってみれば合体ロボットの元祖だからな!
ストレイジカスタムはそのうちペダン星人が「すいません、それ我々の物なんで返して下さい。」とか言ってきそう。
にせウルトラセブンを作るような人たちだし
きっとあれは「にせ水中翼船(宇宙船機能付き)」だったんだろう
ウィンダムを破壊したガッツ星人の宇宙船
後に登場するバットラーと
どっちがどっちの名前だったか分からなくなる時がある
鳥人間コンテストに出しても違和感がないレベルの安っぽい機体で
戦闘機以上の機動力(という設定)のバリブルーンを苦しめる機動力を持つあたり
なんだかんだでゾルダー(黒十字軍の戦闘員)って強力っつー証拠よね
自走できる上、機銃も備えた悪之宮博士の車椅子。
そして、狂犬ロボット ブル・ガンダー。
それとも星人自身がミクロ化してたの?
スペースポニーだっけ
あれキュラソ星人のサイズでは絶対乗れないよね
ウルトラQのピーターみたく熱で体の大きさが変化すると解釈してる
そうなると最後に巨大化してたのは周囲が炎上して高熱だったから?
きっと出入口がガリバートンネルなんだろう
=ストームダガー
第43話「敗れたり‼RX」では、ダスマダーから与えられたクライシスチャージャーにより4倍にパワーアップ、ネオストームダガー(車体も銀から金になった)となる
最初マイケルは何も考えずに体当たりしようとしていたよな!
K.A.R.Rとの二度目の対決は、思いっきりの体当たりで勝ったよね。
キットの前に作られた自衛に特化した奴もいたよね
設定見ると確かに「宇宙船」と明記してあるんだが、
別にペダン星人の円盤が出てきたり、出てきた時点で鹵獲されてたりで
あんまし宇宙飛んでるシーンの印象がないんだよなぁ<キングジョー分離形態
ヤマトの光線銃一発で大破するほど脆い代物
同じ80の5代目のほうはスペースマミーと撃ち合いやって続く80戦では支援射撃もやっていたりと大活躍だったのに、、
あの回だけで終わったのがもったいないくらい、無駄に立派な宇宙船だったよな
シューティングゲームの「ウルトラ警備隊」にもちょっと硬い敵として出てくるのはインパクトあった
つーかウルトラ防衛組織の光線銃って
「そんな危険物個人に持たせんなバカw」レベルの高破壊力のシロモノ揃いだから(震え声
科特隊のマルス133からの伝統よね……
とはいえ、その辺はそもそも基本的に巨大な怪獣を撃つための兵器だから、と云うのもあるかと思う。
敵キャラの乗り物、という縛りなんで自律兵器のレギオノイドは違くね? と
一瞬思ったが、ダダカスはダダ自身が動かせるように操縦(というか自律)系統も
改造されてんのね
あのゼロビヨに(逃げ切りとはいえ)勝てるんだから
機体性能もさることながら、パイロットのダダ116号もあわせて評価されるべき
さすが中の人が仮面ライダーサガ/レイ/ダキバを歴任した山本匠馬氏だけのことはある
ロボに変形するし幹部ごとにバリエーションあってカッコ良かった
乗ってるヒラメキメデスもクッソ強かったな
バリサンダーを駆るゴウライジャーと戦いを繰り広げたけれども、あのバイクはサーガインが製作したのだろうか……
超古代は馬を変化させてたらしいけど漫画版みたいな禍々しいモノになったんだろうか?
漫画版が水陸両用凶器付ってヤバ過ぎ。
・・・操縦性までは考慮されていないのか、最初のパイロット・ケンプは転びまくった模様
とはいえ最終局面のギガブレインウェーブを除けば
ライブマンに最大ダメージを与えたのも確かなわけで、スーパーライブロボに破れたとはいえ
こいつを基礎に改良していけばよかったんじゃないですかねぇビアス様。
それでもオーライ艦には敵わなかったな
両腕を飛ばす「バリバリパンチ」
胸から発射する必殺技の高熱光線「バリバリファイヤー」
容姿だけでなく武器技まで無敵そのものだったバリンガーZ
Ultraseven: Complete Series [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ロボフォーという、固有の名前を持つ怪獣扱いのUFO