0: 名無し1号さん
ファッションや思想や嗜好品や言葉もろもろ。
ウルトラマンガイアの藤宮のキムタク風ロン毛や、人間が地球にとっての害悪なのだ的な思想に当時の流行を感じる。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
オーズ・電王・オールライダーでも1971年に落ちたセルメダルをイマジン達が破壊する際に遊んでるところが映っていたから本当に流行ったんだなあと、生まれていないながらに感じました。
『アギト』の翔一と氷川さんも大概長かった
でも近い剣の剣崎は割と今でも違和感ないような髪型だよね
グランセイザーの天馬も。
メガレンジャーの頃がちょうどインターネットの普及期だった。
OP曲の歌い出しの、♪サーフィンしようぜ~♪がまさにそれを示していますな。
555のボタン操作音出せるアプリありましたよね
今ならスマホ変身やろうなぁ
コレクションアイテムはスマホカバー辺りかな
QRコードもありだな
でも案外生き残っているから驚きだったりする
テレビで見かけなくなってもライブや地方のイベント営業で頑張ってる人もいるからね。
芸人のゲスト起用だとトッキュウジャーのゴー☆ジャスとあかつを思いだすが2人ともまだ生き残ってるし。特にゴー☆ジャスは雰囲気が似てるキラメイジャーのヨドンナと組んでくれってよく言われてたな。
一発屋と言っても名が売れてる&コネができるから
結局芸人としての強みになるらしいね
テツトモとか元々多芸だったから営業ではかなり強いらしい
ゴーオンジャーのアントキのいのきが地味にツボった
「なんでだよ?!」と思ったけどw
明日未来をテーマにしつつ現実世界ではたった数年でスマートフォンに駆逐され
2つ折り携帯はほぼ絶滅状態だからねぇ
劇中で本郷にそう言わせるぐらいだから当時現実にいかにライダーキックの真似が流行っていたかってことだよね。
しかし、80が最初教師路線だったのは同じTBSの金八先生の影響と思いきやそうではなかったらしいが本当だろうか?
ウルトラマンレオ終了後の時期から既にウルトラマンが教師になるという企画案はあったらしい。当然学園ドラマがブームになる前。
リアタイ世代だけど、半年ぐらい前に始まった金八先生が本当に人気だったから、TBS側が円谷に、学園ドラマにしてウルトラマンを教師にしろという要求があったらしいよ
むしろ逆に、金八先生の影響はなかったと考えるほうが、当時を知る者としては無理があってありえないw
ちなみに、学園を舞台にした青春ドラマのブーム自体は70年代からあったよ
同世代だから当時の中高生の間でああいうリボンが大流行していたのもよくわかる。
ウルトラの平成三部作とかそれっぽいしオーレンジャーやゴーゴーファイブとかもかな
確かにそんな予言出されて○○年までに人類滅びるとか言われたらビビるわ
実際は何ともなく21世紀迎えられたけど
いやまあみんな地球滅びっこないって分かってたけど
この機会逃したら100年待たないとだしってんで
世紀末ネタやった作品ばかりだと思うよ
今も「破滅的な世界観」の作品はないとは言わないけど、
あの時期だからこその臨場感があったよね、世紀末
「暦なんて、たかが人類の都合で決めた区切りだというのに
その区切りに振り回されてアホらしい」という人は少なかった
いや目立たなかった
SNS普及前だから、「作品の空気にノッた人」側だけが目立った
今なら「作品の空気にノレなかった人」側もそこそこ存在感がありそう
レオの主題歌とか、ファイヤーマンの主題歌とか
スーパー戦隊なんか1999年に巨大隕石ネタを2回もやってるしね
コブラ大神官「アフリカ象嫌い?」
がきデカが流行ってた時代なのね
あと、カクレオマージュかと思いきや妖怪ウォッチにあやかって妖怪と戦うニンニンジャーとか
仮面ライダーゴーストも妖怪ウォッチの影響なのかな
幽霊だし、変身音もダジャレやラップ要素がやや強めだし
ジュラシック・パークは原作は1990年だけど映画公開は93年だから、1992年のジュウレンジャーがそれに倣ったと言えるだろうか。
小説のヒットと、映画の制作の情報が題材選びに影響したと何かの本にあったな。
クリスマスにはシャケを食え。
流行というかこの流れにもっていったギャングラー恐るべし。
10年後くらいにはどっちが先か議論やってそうよね。
ハリポタはハリケンジャーの頃やけどね流行ったの
ネーミング自体が「ハリ」ーポッターと「ケンジャ」の石、からとったのではなかったか。
まさに上野動物園に初めてパンダが来た人気にあやかったとしか思えなかったっけな
昔はシナリオ単位でタイムリーな話題をテーマに盛り込むこと多かったよね。今だとZがシーン単位でタピオカネタ取り入れるのが限界だよね、流行を描写するのって
ウルトラ・ガールズ×戦士とかの非東映系はある
追記
ウルトラ・ガールズ×戦士とかの非東映系は、ある程度(1クール分位)のストック貯まってるのがデフォ化してるからね。
当時ですら10年以上前の曲だよ。
アレはヒモ男の曲ってのと、見た目通りの子供じゃないって演出かな?
俺最初にこの歌を聞いたのが笑点の水色の着物の人だったんだ…
だからどっかの回で、車種は忘れたけどそれこそランボルギーニ社の「カウンタック」とかデ・トマソ社の「パンテーラ」とか盛りだくさん出たのよね。
自分含む当時のちびっこ大興奮(笑)
確か当時はテレ東でスーパーカーゴーゴーなるスーパーカー特集に特化したレギュラー番組もやっていたとか。
そしてその宇宙拳法の設定がゼロやゼットに引き継がれる形で続いてるのも面白い。
レオ放送の前年73年末に「燃えよドラゴン」が正月映画として公開され、翌74年の2月にレオがクランクインしたから直ぐブルース・リーを取り入れたんだろうね
忘れちゃいけないゴジラvsキングギドラ
いや、23世紀なら頑張ればまた盛り返すことも可能か!?
不思議コメディーは多かったな
ペットントンやカミタマンなんか顕著
二期ウルトラマンも多かった
帰マンはヤメタランス回でマットビハイクルのカーラジオからザ・ドリフターズの「誰かさんと誰かさん」が流れ
Aではユニタングが擬態した10人の女子大生達が同年にヒットした「ハチのムサシは死んだのさ」を歌い
タロウでは山本リンダの「狙いうち」が流れてベロンが踊り
レオではトオル親子がツルク星人に襲撃される直前にフィンガーファイブの「恋のダイヤル6700」を歌っていた
エースの「お前はオレを信じなさい ホレ信じなさい」てのがあったが、あれはクレージーキャッツの「学生節」の替え歌だから、さすがに時代がちょっと違うか。
覇悪怒組で奥村公延さんが突然なんてたってアイドル歌い出したりとかね。
キバの過去編でのおニャン子クラブ。
キバでは音也が一世風靡セピアの曲を踊ってたりもしてたな。素意やっ!
タロウでフィンガー5踊ってなかったっけ
フィンガー5はレオだったと思う。たしかレンボラーの回で流れてた。
遊戯王ブーム真っ只中だったよ。
当時ゲーセン勤務で設置してるガチャガチャの管理もやってたけど遊戯王の人気エグかった。
そういえば遊戯王のアニメの脚本家が井上敏樹氏と小林靖子氏で、二人はこの時出会って意気投合したらしいな
出会っちゃいけない二人が出会っちゃった訳か‥‥
敏樹「……」
靖子「……」
ガシッ(かたい握手)
アーク助けて
正確には98年頃のポケモンがブーム落ち着いて来た時くらい
そこが遊戯王の全盛期でしばらく人気が続いた
丁度ジャンプの遊戯王が三幻神が登場するバトルシティ編~クライマックスの古代編をやっていたし、デジモンも流行っていたのでカードダス自体の人気がかなり高かった。
事実ならそれだけ仮面ライダーの流行が凄かったってことだよね。
跳んで、宙返りが多くなったのはそういうの関係なしにトランポリンを本格的に導入したからっていうのが大きな理由だけどね
放映時期を調べてみたが流星キックの回は勿論、初めてキック技で止めを刺したモグネズンの回でもまだ旧1号編の時期で、この頃だとまだライダーの方も爆発的な人気は無かった模様。
やっぱりガセネタだったか。
仮面ライダーの方が先だったならともかく、同時期に放送されてるのに影響を受けるというのは有り得ないとは言わないけど難しいよね。
むしろ次作エースの方がヤプールという一貫した敵の設定や、動植物をモチーフにした超獣とか、変身にイベント性を持たせるとか、ライダーの影響を感じさせる。
主題歌でも「今だ!変身!」って言ってるしなあ
帰ってきたウルトラマンは、技よりも後半の怪獣二体体制が他のヒーローとの視聴率争いで生まれたって何かで読んだことあるな。
むしろその枠の前番組が「キックの鬼」だったからじゃないかな
アニメになるくらいキックボクシングが流行ってた時期だったみたいだから
ゴールデンタイムにキックボクシングの中継があったぐらいだしなあ。
というか、キックの鬼こと沢村忠がゲストの回があるじゃないか。
当時はあちこちに中古ソフト屋がありましたね
懐かしい
あと、当時は今みたいに「転売」なんて言葉もほとんど使われなかったw
当時の中古ソフト屋は今で言うブックオフやハードオフの様に遊び飽きたゲームソフトを買い取って安く売るリサイクルショップだったよね。自分の近所では漫画やビデオのレンタルにカードゲームの中古販売もやってて手広くやっていた。
それを先にやられたせいでエグゼイドのスタッフは安易なドット絵ネタを封印され「ゲームらしさとは何か」を真面目に考えなくてはいけなくなったという話
結果的にスプラトゥーンや海外玩具を意識した極彩色テイストに寄っていったし
ストーリーもゲームモチーフである事を真面目に考えたものになった
当時は羽生ブームだった
丁度今の藤井聡太と同じ扱いだったよね。ヒョロっとしたオタクっぽい棋士でテレビにピッタリだった。
メガレンの頃はWindows95搭載のパソコンが一般家庭に置かれるようになったころだからね。その前のWindows3.1とかMSDOSのパソコンだと専門職とかマニア向けの印象があったし。(特撮だとグリッドマンの直人や武史たちのイメージ)
キロバイトの約1000倍がメガバイトで当時はずいぶん大きなデータ量の印象があったが、今は普通にギガバイトのデータを扱う時代だからなあ。
今ならギガレンジャーとかテラレンジャーって感じなんだろうか…。
ギガレンジャーは普通にアリだな
続編でギガレンジャーやろうって案も当時あったらしいのよね……
ペタレンジャーは弱そうでダメだな
野口五郎「え、僕は?」
貴方は後にリスペクトの塊みたいなオルフェノクがいますから……
まぁ、当時の怪獣王さんは人類の敵というより、人類の味方みたいな感じだったけど。
「ゴジラ対メガロ」の時のスチール写真のみだけど、当時流行った時代劇「木枯し紋次郎」の長爪楊枝咥えた紋次郎のように口に木を咥えていたっけ
行きかえり&若返ったおばあちゃんの愛称「あやや」
そのあややも最近シンケンレッドの高校の先輩だったことが判明
ファミコンが流行る前はいろんなところからゲーム機が出てたな
ギャラガがいいデキだったんだよね…
仮面ノリダーのころだとすでに
「白いパンタロン~ 今どき売ってない~」
て本家OPの替え歌の歌詞になってたなあ
木梨猛はその今どき売ってない白いパンタロンをどこで入手してきたんだろうか
ああいうフリンジが流行ってたのは、もうちょっと前の70年代半ばまでだったと思う
職場の先輩がズーマーに乗ってて、「あ!龍騎で観たやつ!」って思ったなあ
高校の頃から使っていたらしい
帰ってきたウルトラマン第27話「この一発で地獄へ行け!」での主題だった。
この回にゲスト出演したキックの鬼こと沢村忠選手もまた国民的スターで、他の特撮番組への出演歴もあり。
そしてカーンデジファー様のFD一枚に入る容量。
今だととんでもない能力持ってそう。
グリッドマンも小説のクリスクロスもwin95が発売される前で、パソコンは会社か金持ちしか持ってなかった様な時代に未来を見据えた様な設定だったね
この少し前、ニュージーランド沖で漁船の網にかかった「ニューネッシー」が世間を騒がせた。
コンコルドを模した「ブレインコンコルド」とかも出てたよね
今どきの子供、マジでネッシーを知らなかったのが悲しかったな・・・
しかし実際には流行は既に廃れているというね
霧崎の方が流行ドンピシャ
多分脚本書かれてた段階では流行ってたんやろなあ…
って見ながら思った
ダイナピンク「いいとも!」
友達の友達はみな友達だ。世界に広げよう友達の輪…
ペットントンにはそのものずばりの「友達の輪」というアイテムが出てた
当時の子供心にも、安易な流行に乗ってるなあとすごく思ったw
同じフジテレビだしね
確かにそのくらいの時代だったわ
「かつて流行ってた」にしてもゲームボーイじゃなくワンダースワンてのは無茶なんだけどまあ財団的に仕方ないよね…
2000年問題とかも
後から見た口なんだけど(…なんでサッカー?)とは思ってたけどやっぱ流行ってたのか
確かワールドカップが開催される年だったからそれにあやかったものと思う
だけど日本代表が早々に敗退してしまい...
ワールドカップ年だからかな?
あとテレ朝が放映権取ってたからとか。
「絶対に負けられない戦いが、そこにはある」
映画のキャッチコピーが「絶対に負けられない夏がやってくる」でしたっけ?
映画のタイトルもサッカーを意識したタイトルやったね
あの当時のアニメや特撮で、取り敢えずゲームっぽい効果音を
流してるシーンは、大抵がインベーダーゲームの効果音だったな
戦隊の世界は
鉄拳はともかく何故か狩りゲー(ゴッドイーター3)がeSporrts化してる世界だから…
エーペやフォトナ出すワケにもいかんし多少はね?
シンケンジャーで家出したシンケングリーンがPSPで遊んでたのもパックマンで「お、おうバンナムやし」と思いだした
スポーツとは一体‥‥いやBANDAIだから他社のゲームは出せないのは分かるけどさ
リュウソウジャーのういちゃんやアニキンさんといったYouTuberはどうなんだろうね。少し前になるがアマゾンズの長瀬もアマゾン狩りをネット配信して稼いでいたから広い意味ではそれにあたりそうだし。
今は小学生がなりたい職業に上げていたりすることもあるが10年ぐらい後で見たら「えっ、そんなのが流行ってたの?」って言われそうな感じもする。
「男キャラ全員長嶋茂雄の髪形だな」と言われて気付いたが昭和作品だと
その時代のファッション髪形のトレンドもわかって面白いなと
ファイヤーマン...
いや、RX当時はバリバリのミニ四駆第1次ブームのころだよ
コロコロでダッシュ四駆郎が連載してたころ
レッツ&ゴー!!が連載して第2次ブームになるのはずっと後
そりゃ考えるまでもなく本当だろw
当時を知らない世代だとそう思うというのがちょっとショック・・・
交通事故が関わってくるお話多いし。
怪奇大作戦の「果てしなき暴走」やスペクトルマンのクルマニクラスはまんまだし
そして第二次交通戦争の世の中に生まれたカーレンジャー
クレージーゴンもその類いかな
地球の鉄を奪いに来たのなら、最初からそういう施設を
襲えば良いだけの話だからね
あ~、あの頃(~90年代)は日本中に遊園地あったな~、としんみりする。
今じゃこんな事やったら一発でアウトだし、そもそも今の子供番組でこの描写は出来ないだろう。
「8スーパーカー!! 超速300キロ」とか「オールスーパーカー!! 猛烈!! 大激走!!」とか
スーパーカーブームにあやかっていたけど
スーパーカーは出てくるけど所詮は他人の所有物だからアクションに絡むことはほとんど無かったな
壊したら怒られるし…
西部警察で妙にボロボロな日産車が爆発したりスタントしたりするのと同じ
ジャッカーのマシンの大半が自動車なのも
スーパーカーブームを反映したとか
今だにガラケーなのがなぁ・・・。
スマホで変身するヤツが出てきてもいいのにな。
まあディケイドコンプリートはタッチパネルのなにかは使ってたけど。
15年くらいも前の電王でも使うタッチカードは今だに現役だけども。
この頃SLが全廃された
シャリバンでは女子大生ブームに乗っかって女子大の寮に潜入したりするし
シャイダーではペットブームに乗っかってペットネタが何度も出てくるし
みんなあの弾避けるシーン真似してたよね
そうそう、似た体系のヤツ3人並んでグラサンかけてな。
サッカーがめちゃくちゃ流行ってたのは体感してたけどそれは知らなかったな…
あの頃のサッカーのグッズ展開凄まじかった覚えがあるな…
「カズダンス!」
カズダンスを踊る大杉連というお宝映像
60年代の科特隊、ウルトラ警備隊は耳を出した短髪や刈り上げた髪型
70年代のMAT、TAC、ZAT、MACはやや長髪、またはもみ上げが長い
80年代のUGMはタジマ隊員や後期の矢的のようなパーマヘア
ポケベルと誤魔化す描写があったし、
その翌年のメガレンジャーでは実際にポケベルが使われ、
ネジレンジャーの追跡を振り切るための重要なアイテムになったな
特撮以外では金田一少年とコナン、ガオガイガーでも使われていたし
ファイブマン:ドッジボール
2作連続で当時の子供たちの流行を反映していた
ちなみにその2つともこしたてつひろ先生の漫画という
ターボレンジャー放送時は徳田ザウルスのほうだけどね
流行ではないけど当時の災害を意識した作品も見られるな
後、最終回が配信されたビーファイターの最終回特別編で
カブトが「ジャマールの侵略でおちこんでいる子供たちを元気づけたいので
ヒーローたちによるショーをやることにした」というのも
ジャマールを放送当時の阪神淡路大震災に置き換えると
あの特別編にも納得がいくし
副題「メチャメチャ好きやねん」
関西弁なのは被災した子供たちに向けた言葉だと思うと泣ける
ゼット作中でも撮影再開後と思われる頃からストレイジ内でも使われるようになっていた。
いつかゼットを見返したときにあの頃はコロナが流行って大変だったなと思える未来があることを願いたい。
ちなみにライダー裁判という大きなアレンジを入れることにした理由は、『仮面ライダー龍騎』を2話だけで表現するのは困難だったためだそうで。
当時のCMで流行ったフレーズにピンとくるのはリアタイ勢だからよなあ
山口智子のビールのCMだったかな
で、秘密戦隊ゴレンジャー82話「黒い魔術師!! 人形館の怪?!」(1977年2月26日放送)、この回の仮面怪人は「ヨーヨー仮面」、声はもちろん当時ヨーヨーの達人でテレビによう出てはった滝雅也さん。
「美味しい仲間新登場」→ブルボン
「サメロボは歯が命」→アパガード
後、その昨年のシュラク隊も
特に初めて、レンジャーにゴリラを採用したし
そういやアニメだけどムテキングも同時期
ツエツエ「痛みに耐えて頑張りましょ」
推理ブームも取り入れたロボタック
しかも新一と平次も参加
当時の環境問題を反映した作品もあったな
グレートが制作された1990年はドラえもんのほうも
環境問題を意識したアニマル惑星が公開されたし
折り畳みじゃない、アンテナついてる、画面小さい、エトセトラエトセトラ
555、ガオレン他折りたたみケータイは息が長い…
2010年以降はだんだんとスマホに駆逐されていくのだ……
「円盤戦争バンキッド」(1977年)はその流れで出たものでしょう。
95年:オーレンジャー
96年:BFカブト
97年:メガレンジャー、カブタック
スラムダンク人気からバスケも見られたな
ブルースワットはエンディングで毎回描いているし、
カブタックでは中の人ネタもあった
ジャンプやバイクを使っての変身、敵レギュラー配置が見られた
CVウィスパー(ご存知我らが関智一)
ウルトラマンガイア Complete Blu-ray BOX
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

帰マンのエレドータス回で史郎少年が遊んでいたアメリカンクラッカーが印象にある