※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
神経断裂弾自体が体内に残って神経を断裂させていくもの。要するに盲貫銃創状態じゃないと意味がないやつ。バルバの体を弾丸は悉く貫通していったから効果が薄かったんじゃないかと思われる
知ってか知らずかバルバは怪人態にならなかったからね
生身の人間の耐久力ならそりゃ貫通する
バトルが短い分、重厚なドラマにスポットライトを当てることで主人公・五代雄介がダグバと戦うために後腐れをなくそうとしているのが切ないんだ……
もし自分が死んでしまっても、皆には自分が何処かで冒険してると思ってもらうために…でも絶対に死なないという自信もある!でも一条さんには万が一を託す…
絶妙すぎる心理描写に涙を禁じ得ません。
そして一週廻って一話から見直すと、雄介が軽々しく放つ言葉の数々がとてつもなく重い事に涙する。
雄介の『とりあえず』は今思い付く最善を尽くすという意味。
僕たちの『とりあえず』にとれだけの重みがあるのだろう…?
冷静に考えたら人が焼き殺される映像をそのまま流せるわけないもんね。
いきなり五代くんの
(ヤバい……これほんとに死ぬかも……)って感じの息遣いから始まり
車や電話ボックスの中で人が燃えてるシーンが流れてからの
ベルトが半壊したアメイジングマイティだからね……
子供向け番組としては強烈すぎる
予告編に少し映ってるから多少はね
まるで身辺整理みたいな物悲しさがある···
そして周囲も五代さんのそんな思いに大なり小なり気づいていそうなのも···
最初が神崎先生っていうのがいいですよね。
俺、ビートチェイサーで駆け回っている真っ最中にふと、戦場にもなったダグバの発火現場を訪れて降り、様々な想いを巡らせて表情を硬くする五代さんのシーンが忘れられない
俺もだわ
あのシーンの怖さと悲しさを煽る感じがホント堪らない。
ガミオではなく氷漬けになってる別のオオカミ種の怪人
しかし五代、一条、桜子さん映像がよりおどろおどろしく…
児童誌では赤目の存在が記載されていたとはいえ、36話のOPでも赤目を出してしまうミス。普段はモザイクかけて分からないようにしてるのに。
せめて劇中だけでも赤目の存在は最後の最後まで隠すべきだったのでは?
あれだけ黒目はヤバいって言ってたのに、ここで出したら「伝説を塗り替えた」演出としてパンチが弱くなる。
ファンの方も濃いですね。
嫌味ではなく、そこまで考えられなかった。
五代の決意を表してるからOP明けての赤目のアルティメットは悪手じゃないでしょ。赤目と黒目の違いは最終回になってから判明するわけだし
凄まじき戦士=4本角の戦士にはなっちゃいけないってだけで、別に「黒目はヤバい」とは言われてなくない?
黒目はアマダムが見せてた幻影でしか描写がないから、黒目のこと知ってるのも五代さんだけだし
同意です。
数少ない描写からも手を足も出ずにヤられたのが分かるから余計に辛い
凄まじき戦士になる決意を固める五代。
ここにきてOP歌詞が一番に戻るのがなんとも心憎い…
ラストバトル前にここまで積み重ねたクウガにおける
人間ドラマの総決算的な内容。
サラッと話に出てくる0号探知装置や強化型神経断裂弾の
完成の早さも警察の進歩が感じられる。
ダグバもゲゲルを勝ち抜いて金ベルトを得るに至ったのかね
センスっていうより誰よりも人格が人間的にぶっ壊れていたんだと思う
グロンギたちにとってゲゲルって遊びとか昇格とか儀式とかいろんな意味を持っていたと思うけれど、ダグバにとってはもっと単純に純粋に「楽しいからやってた」感があるというか
クウガとグロンギのモーフィングパワーが変身者の武器を欲する思いに同調して発動してるから、そこでいくと「相手を殺せる道具」って段階をふっ飛ばして「死ね」って念じられるダグバの思考がやばすぎるんだよね
病院?マンション?
長野県警かなんかじゃないか?
あの建物が第一話にも出ていたことを最近Twitterで知りました。
もしかしてダグバって偶に五代達の周りをうろついていた…?
我が空になる、とも読めるのが絶妙と言うかヒロイックでありながら信念を捨てて戦う五代の心境っぽくも思えるのが刺さる
個人的に「我は空」を「そら」って読んだら赤目、「カラ」って読んだら黒目になるイメージ
面白い
というか他の子達も字が綺麗。
なんていうか・・・希望!って感じですよねぇ。
端正な字
ダグバ対策としてドルド倒した後より強化されてるって事? 前から付いてたっけ?
おそらくドルドのときより強化されているんだと思う。
前回は突貫工事での作成であったし、ガドルを仕留め損ねてしまったから。
実は強化型は出てきただけでストーリー上一切役に立ってないんだよな
これまでとは桁外れの死者数…
しかも全国各地で神出鬼没だから、気も滅入る。
明るくふるまうことの多いポレポレや幼稚園すら暗いという。
実際9日で三万人も亡くなったらかなりヤバい次元なのでは?
経済にも多少麻痺が出そうなレベル。
最早意思を持った台風や地震みたいな存在だわな???
実際たしか東日本大震災の犠牲者より多いとか
えぇ…
東日本大震災は言っても被害や死者が大きく出たのは東北側だけどダグバは全国規模で此れだから余計ヤバいわ···
地震や水害ならここらが危ないってなるけどどこ危ないかも分からないから怖い
正直、描写不足であんまり脅威に感じられなかったな…
だから、後半の登場人物の心情のシーンとかにも感情移入しづらかった。
尺の問題があったんだろうけど、せめて後半のシーンで被害が分かるシーンが欲しかった
其処まで行くと最早パニックホラーみたいになっちゃうからなぁ···
物足りなく感じるのは成長した今見ているからってのもあるだろうし、子供の頃リアルタイムで見てたときは雰囲気だけでも怖すぎた。
そもそも最初の沢山の人や車が火だるまになる所で充分すぎふ位に驚異を感じるし
>>物足りなく感じるのは成長した今見ているからってのもあるだろうし、
>>子供の頃リアルタイムで見てたときは雰囲気だけでも怖すぎた。
個人的には子供の頃の方が観ていて物足りないのかと思ったので、そういうご意見は興味深いです。
自分もダグバとのちゃんとした初戦が欲しかった派だけど、逆に子どもの頃なら深く考えなくて良かったのかな、余計なモヤモヤなかったかなと思ってた。
しっかり見てる子どももいるからね。困惑した子もいただろうね。
今は震災などの被害者数を比べるとその脅威が理解できる
うすら寒くなるわい
描写不足は俺も思ったな。やっぱもう1話欲しかった。
雰囲気も前回までの空気から唐突に暗くなってて困惑したし。
演出として面白いって人もいるからあくまで個人の意見だけどね。
何でだろう?仮面ライダーのベルトが破損されるって凄くショッキングな絵に見える。
仮面ライダーというヒーローの象徴だからかね。それが破損するって言うのはヒーローが力を失う前触れと言う不吉さがあるからかも。
仮面ライダーと言う希望が奪われる感じがするよね
お前さんの所業は仮面ライダーとしても刑事としても面汚しじゃねえか!
カブトも割と早い段階でベルト破壊されてる
被害規模3万人とか新聞で見せたり
その辺理解できる年齢だとダグバの恐ろしさが際立つね
そもそも幼稚園の子だと「三万人」が読めないし、小学校低学年でも「被害者」が読めない。
読める人でも新聞映すのがほんの3秒程度だから見落とすリスクもあるし、
あのシーンは雰囲気より分かり易さを優先し、テレビで被害者数を報告するか親ッサンたちの会話で明示して欲しかった。
被害者数を作中で読ませたり言わせたりしても、結局は「たくさん」くらいのぼんやりしたイメージにしかならないんじゃないかなぁ
登場人物の表情や雨が降り続いて暗ーくなってる画面の雰囲気の方が感覚的にむしろわかりやすいと思う
特撮史に残る最終決戦を見届けねば…!
グロンギとの戦いもいよいよクライマックス
まぁ、ダグバはクウガはクウガとしてしか見てなくて、中身はどうでもいいんだろうけど。
同時期のティガ映画のファイナルオデッセイはダイゴに対するとばっちり感凄まじかったからね。
散歩で失敗ってなんだよww
転んで水溜まりにダイブしたとか?(笑)
何気ない穏やかな会話から「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」に思い悩む榎田さん、と絶妙な対比になってるな。
バンダイ的にはたまったもんじゃないだろうなあ。これらの演出
ダグバ戦はまともに描写してほしかった。時間もせいぜい5分位だし、ちゃんとやるべきだった。
それにドラマパートにしても、アメイジングマイティがあっさり叩きのめされるという描写をキチンとやってからの方が、アルティメットにならないと勝ち目ないというのが頭じゃなくて実感として分かったし、より盛り上がったと思ってる。
この後の血まみれの最終決戦やこれまでの死闘から考えて、アメイジングでの敗戦の描写なんてそれこそ本気で「見ていられないもの」にしかならないだろうから、もうあれだけでいいし、アルティメットは物語における立ち位置としてなんていうか「盛り上がる」ものにするわけにいかないでしょ
そりゃあ「ヒーローもの」としては間違っているかもしれないけれど、「クウガ」としてはやっぱり盛り上げちゃいけないと思う
クウガというヒーローものとしてはガドル戦が締めでダグバ戦は五代のドラマの締めよね
ベルトにひびも入ってるから、検査時間も含まれてそう。
アークル自体がダメージ入っちゃったから五代さんの怪我が治るのにも時間が掛かったりしたのかも知れない。
皆の笑顔の為に戦ってきた五代にこの言葉はあまりに辛い…
皆の笑顔の為に戦ってきた男は敵すらも笑顔にさせてしまったと言う···
廃車になる車を二束三文で準備して……という事だと思うが、それでも何台もあるしな。
昔の西部警察でさえもカーアクションで横転するようなやられ役の車は使いまわし経費節約していたそうだし、ワンシーンでこれは確かに気になるね。
五代がもう凄まじき戦士になるしかない、もうこれしかないと悟ってしまったような決意表明が辛い
第2話で決意表明をしたとはいえ、これだけの犠牲者が出たら心が折れるよ。
という見出し、何も知らないからって好き放題書いちゃって…
三万人も死んでりゃ報道関係もダメージを受けてても可笑しくないし、終末論的な思考を持つ奴が書いた見出しなのかも知れない
という謎機械
どういう仕組みかよく分からないまま出てきたな。
気象庁が絡んでるということはダグバから放たれるオーラか何かを検知するレーダー?
モーフィングパワーが極まり過ぎて分子やら原子やらの反応がおかしくなってそれを検知するとか?(適当)
確かダグバがいる所は大雨が降ったりして天気が荒れるからそう言った天気の変な状態を調べる為のレーダーとかじゃない?
はっきり数字に出るのが恐ろしいな…
いくら何でも見た目変わり過ぎ!
しかしこの変わりようはクワガタの幼虫が成虫になるプロセスと考えたら納得。
浦井さん(幼虫)モジャモジャ(サナギマン)白と金(成虫)かな?
リント(日本人)全員 あるいは全生命を◯し尽くして最後には自分も死んで全ての生物が永遠の眠りについた状態の事ではないかと妄想した事があったけどそれだと次のゲームはないし
でもグロンギの価値観は人間とは大きく異なるからそれもOKなのかな?
ガミオの存在を鑑みるとダグバ的な究極の闇をもたらす
存在が究極の闇をもたらし大量の虐殺を行う。
ガミオ的な究極の闇そのものの存在が死んだ人々をグロンギに変えて互いに永遠に殺し逢う世界を作るみたいな感じなのかも?
なるほど創造と破壊みたい感じだね
究極の闇が、仮にゲゲルの対象となった他民族の皆殺しだとすると、古代だと成り立つが現代ではさすがに成り立たない
超古代がいつ頃なのかはっきりしないが、当時はクニすらなく現代的感覚からすれば小さな集落しかなかったんだろうと思う
現代の人口と人口密度は人類史上未曽有の状態だから
相手を滅ぼして自分も死ぬのであればグロンギは一代で滅ぶ破滅的集団ということになるが、どうもそうではないように思える
ダグバがンの代が色々とおかしいのじゃないかと思うのだが、結局よくわからん
なるほどたしかに…
永遠の謎にしとくのが一番のおとしどころですかね
この辺りの説明不足感は否めない。
でもそうしてでも五代の挨拶回り、警察のダグバを追い込んでいく過程、そして最終回の丸々後日談を削らなかったところがクウガのクウガたる所だとも思う。
だからこそ、その合間を縫って、一条さんパートを費やしてまで映画への伏線張ったのに頓挫しちゃったのが残念でならない。
もう心の中ではぐちゃぐちゃに泣いてるけど必死に笑顔を見せてみんなの笑顔を守ろうとしてる
アメイジングマイティ敗北がしっかり描かれてないかもしれない。ヒーローが映ってないと思うかもしれない。
だけど五代雄介というヒーローは映ってるしこの回でもずっと戦ってる
どんな機能がついてるのか?
未確認対策様に新しく取り付けられた監視カメラってだけじゃね?
普通のカメラより高性能な可能性はあるけども
「こんな時だからこそですよ!こんな時だからこそ、皆を笑顔にしてくれる元気な赤ちゃんを産んで下さい!大丈夫ですよ!!恵子先生の赤ちゃんなら絶対頑張り屋さんです!」
みのりが園児や恵子先生励ますとこはやはり五代の妹ですわ。
夢や希望や可能性に満ちていたその人達の命が…もう戻らないと思うと…どうしようもなく腹が立った……
だから…
椿さんはこの後何を言おうとしたのか?
五代にダグバを絶対倒してくれと言おうとしたような気はする。
それを察して五代は「大丈夫です」と…
多分だけど五代さんに対してお前は死なないでくれって言いたかったんじゃないかな?
4号を応援している、おやっさんとしては辛い記事ですよね。
きたろうさんの熱量が伝わるシーンだった。
クウガは何度も見返してその度に3万人はヤバイなと思ってたけど考えてみたら主要人物の誰かが犠牲になっても全然おかしくない規模だと思って寒気と同時に皆が無事で安堵した
今までそんなこと全然キにしてなかったのに
やはり昨今の状況が関係あると思う
安易かも知れないけど、重要人物の誰かが巻き込まれていたら、あの短い尺でも、もっとダグバの脅威を描けたんじゃないかと思う。
俺も五代の身近な人がダグバの犠牲になってアルティメットに変身する決意を固める想像はしたことがある。
でも見知らぬ人達、皆んなの笑顔を守る為に戦ってきた五代が自分の関係者が殺されたからアルティメットに変身するというのはこれまでの積み重ねやテーマがブレる可能性がある。
だからこのままの展開で良かったと思う。
怒りや憎しみがトリガーになるとブラックアイになっちゃうだろうしねぇ。
それをしてしまったらクウガの作品そのものの方向性が変わってしまうね
聖なる泉枯れ果てしルート一条さんが撃つのかな…
それはあくまで視聴者がメタ視点で見てるからであって、現実なら当然やるべきことだもんね
そして創作物にもかかわらず、そのフラグをしっかりへし折ってハッピーエンドに持っていったんだから
やっぱりクウガはA New Hero A New Legendですわ
しかし皆殺しとなると人間は滅茶苦茶多いからな…当時の東京都でも八百万人いるが、アリンコ3万匹見つけて殺せ言われても割とめんどくさいわ…きっと楽しくなくちゃ続けらんないわ
「アリンコ3万匹”見つけて”」やってるんじゃなくて、「”見つけた”奴」をやっていったら三万になってただけだよ
アリンコを見つけた端からやってくのはもっとめんどくさいから…
まぁダグバの能力的に効率的にやるだけならどれだけいても9日もかからんだろうから、時間つぶしでブチブチやってたのであろう
SO-DO CHRONICLE 仮面ライダークウガトライチェイサー2000&装甲機ゴウラムセット
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

遂にバルバも退場か…でも確か生存してて後に小説版に出て来るんだっけ