0: 名無し1号さん
パワハラ上司の特集が面白かったので、反対に特定の相手に媚びへつらう太鼓持ち風なキャラをあげていこう。ゼロワンの中では福添に付きっきりの山下専務取締役が思い出されるが、この人はなかなか味のあるいいキャラだった
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
初期のザックかな。あの小者ぶりから頼れるリーダーやヒーローに成長したのが良かった
48: 名無し1号さん
>>1
どっちなというとペコとセットで腰巾着と呼ばれる印象
2: 名無し1号さん
カブタックのスパイドン
3: 名無し1号さん
仮面ライダーWのマッキーが真っ先に出てきた
ジュエル回のジンさんへの熱い掌返しが胸糞
4: 名無し1号さん
今はそうでもないどフォーゼの最初の頃の大杉先生は腰巾着って感じだった。
5: 名無し1号さん
影山は矢車の弟というよりは腰巾着っぽい
57: 名無し1号さん
>>5
ZECT時代からその気はあったしなによりザビーに選ばれて態度が180度変わるあたりなんてもう、、、矢車さんよく弟として迎えたな、、
6: 名無し1号さん
『コスモス』の防衛軍所属、佐原司令官の副官・西条武官は上官と同伴している時は本人の威を借りて居丈高に振る舞い司令官に咎められることもあったっけ
7: 名無し1号さん
最近だとセイバーの神代がマスターロゴスの腰巾着って印象があった。マスターロゴス自体ヤバい人だったけど
8: 名無し1号さん
フリーズが存命な頃の仁良光秀。
でもまだ飼い慣らされてる状態だった。
9: 名無し1号さん
エグゼイドの鏡院長は飛彩やポッピーの顔色を伺ったりで腰巾着っぽい所もあったな。実際は良い人だし飛彩が尊敬してる人でもあるけど
45: 名無し1号さん
>>9
元々非公開の組織を上手く運用する潤滑油の役目をしてくれた人だもんな…
10: 名無し1号さん
ゴーシュかな。ボスの愛人の座で好き勝手やってたし。だからこそ最後にボスから見限られた時は意外そうにしてたな
35: 名無し1号さん
>>10
他の怪人達のように自分の野心を持って成り上がろうとしてたらワンチャンあったのかもしれないけど、いつまでも権力の下についてばっかりだったしな
11: 名無し1号さん
典型的なコテコテの腰巾着キャラといえばメガレンジャーの岩本ジロウ
ジュウレンジャーのボーイ役から5年ほど経ってまだ高校生役を、と思ったけど
ボーイの頃若かったからまだ20ちょいだったので違和感なかった
12: 名無し1号さん
ウォズってある意味腰巾着なのでは
18: 名無し1号さん
>>12
ウォズやデストラやバリゾーグも意味だけで考えてるなら腰巾着っぽいんだけどなんか違うよね
忠臣と腰巾着って何が違うんだろう
19: 名無し1号さん
>>18
忠臣は心から相手を尊敬して従う、腰巾着は自分の利益のために従う……って感じかな?
52: 名無し1号さん
>>18
調べた辞書によると付いて回る人を腰巾着と揶揄するのであって、小物かどうかは二の次らしい。でも現代は小物の意味が強くなってるとも。
62: 名無し1号さん
>>18
デストラとバリゾーグは凄腕なので護衛と認識されるんじゃないかな
腰巾着は戦闘では役にたたないイメージ
13: 名無し1号さん
パワハラ上司ノ話題で必ず出てくる被害者のクレオン。
自身も腰巾着タイプなので、ブラックでも上司ならホイホイ近づいちゃうんだろうな。
14: 名無し1号さん
アーミーのアイクが浮かんだけどゴーデスに使う核爆弾の威力(グラント隊長のはったりな気もするが)を聞いてブリューワー将軍に反旗を翻したり、最終章では古代のディスクをUMAに届けたり結構能動的に動いてたな。
17: 名無し1号さん
>>14
親分は腰巾着なのに所々で漢を見せるのが好き。てか最終回は親分もUMAの一員に見えたな
15: 名無し1号さん
ヨロイ元帥が真っ先に思い浮かんだ。一応首領に意見するシーンもあるんだけど、どうしても結城を裏切り者に仕立て上げて処刑しようとしたり(後に首領も結城を切り捨て様としてた事が判明するけど)、V3に負けて首領に「私を見捨てないでくれぇ」と情けなく命乞いをして切り捨てられる最期とかで腰巾着と言うか小者なイメージがあるな
16: 名無し1号さん
キンモンラストのラドンだよな
20: 名無し1号さん
トリピーもそんな描写が多いけどいざとなったらしっかり指揮を執るしメビウス引き渡しを要求する政府を突っぱねたりもする
24: 名無し1号さん
>>20 自分はどっちかというとマルさんの方が腰巾着タイプだと思ってた
40: 名無し1号さん
>>24
トリヤマ補佐官中心で見るとマルが腰ぎんちゃくだけど、サコミズ隊長やミサキ女史中心だとトリピーが腰ぎんちゃく。
49: 名無し1号さん
>>24
腰巾着の好感度ランキングがあるとしたらかなり上位と思われるマルさん
21: 名無し1号さん
シンケンジャーの丹波
悪い人ではないとは思う、最後にディスクを渡して力になってくれた
22: 名無し1号さん
>>21
家臣と視聴者にとって「嫌なヤツ」であって
悪い奴ではないんだよね
38: 名無し1号さん
>>21
姫に対して過保護過ぎるが故の一連の行動も、ドウコクに対する最後の切札が姫しかいない状況ってのもあるかもね
41: 名無し1号さん
>>21
丹波は腰ぎんちゃくじゃなくて志葉家の筆頭家老になると思うから忠誠心が異常に高いんだよ。特に先代シンケンジャーを自分たちの力不足で全滅させてるし、主家の血が姫しかいないって言うのも融通が利かなくなってる原因でもあると思う。
23: 名無し1号さん
蛇倉、腰巾着っぽく振る舞ってたなぁ
39: 名無し1号さん
>>23
執事として就職した時も腰巾着っぽい振る舞いを見せてたな。
信念のためならある程度プライドを捨てられるあたりも正義の戦士のする事じゃないと言われてしまう原因なのかも。
46: 名無し1号さん
>>39
(ある程度プライド捨ててでも守ってくれよ光の戦士よ…)
68: 名無し1号さん
>>23
隊長として現場を鼓舞し、上層部のメンツもしっかり立てながらも肝心かなめのところでは引かない組織の中の「中間管理職の鑑」を立派に演じてくれてたジャグラー
25: 名無し1号さん
闇商人ビズネラ
有能な参謀役なんだけど、バットバスに付き従う姿はまるでジャイアンとスネ夫のようだったw
塩沢兼人氏の媚びるような演技の上手さの影響も大きいかな
51: 名無し1号さん
>>25
お互い相手の存在が必要不可欠なコンビだったんだよな
終盤それが崩れた時点で両者の運命は決まってしまった
67: 名無し1号さん
>>25
ビズネラはバルバンに剛星獣を売って金貨を貰った時にとっとと帰れば良かったのに。そしたら全財産を取られたり、最終的に死ぬ事もなかったのに…
26: 名無し1号さん
漫画のウルトラマンSTORY 0だとテンペラー星人の腰巾着みたいにヒッポリト星人が付き従ってたな。テンペラーは誇り高い戦いをしたけど、ヒッポリトは小物の極みみたいな感じだった
27: 名無し1号さん
副添副社長と常に一緒な山下専務とか?
作中、何した人か覚えてないけど
28: 名無し1号さん
ZAIAのTOBが成立した後の福添副社長もそういう描写があったな
もっとも飛電インテリジェンスという会社と従業員を守る為であって天津社長に反論することも割とあったが
32: 名無し1号さん
>>28
巻添さんは会社を守るっていうスタンスが一貫してて好きだったな
47: 名無し1号さん
>>32
先代社長をどれだけ尊敬していたかが映画を見てよく分かる
29: 名無し1号さん
ツエツエとヤバイバは腰巾着というより中間管理職の悲哀が前面に出ていたな。
30: 名無し1号さん
ターボレンジャーのズルテンがまさに腰巾着
流れ暴魔が台頭すると鞍替えし、大帝ラゴーンが復活したらまた鞍替え
もう喋り方からして太鼓持ち
58: 名無し1号さん
>>30
昔はこのタイプの幹部が結構いたよな。なんだかんだで最終回まで生き残る。
61: 名無し1号さん
>>58
でもズルテンは、最終回であっさり・・・
31: 名無し1号さん
ボスガンのダスマダーに寝返ったふりをして腰巾着のように振る舞うバレバレの芝居。
50: 名無し1号さん
>>31
ジャーク将軍に怪魔稲妻剣を折られてからは
ほぼ将軍の腰巾着状態だったボスガン
剣と一緒に心も折られちゃったんだろう
33: 名無し1号さん
「自分から神様になるなんて面倒なだけだ。それなら神様に貸しを作っておく方が余程いい」
このミッチの台詞好きなんだよな
程々に力持った腰巾着が一番美味しいってのを理解してる現代っ子って感じで秀逸だと思う
尚そんな生き方を選んだ結末は…
34: 名無し1号さん
エンドルフに服従せざるを得なくなったドゴルドが思い浮かんだな
ウッチーの言葉でプライドを取り戻して反旗を翻す決意を固めたってのが良かった
36: 名無し1号さん
アチャとコチャ。ボンバーザグレートがバライノイアの皇帝を名乗った時はそれまで仕えていたブルドント達を裏切り、そのボンバーザグレートがいなくなった後はまた皇帝の座に就いたカイザーブルドント側に寝返ったな。ブルドント達も「お前達はいつもいい加減だな」って呆れられてたっけ
60: 名無し1号さん
>>36
あれからブルドントジュニアを引き取ったガンマジンにその性根を叩き直されたに違いない
37: 名無し1号さん
ダスマダー大佐はクライシス皇帝直属の部下と言う立場を利用して好き勝手やってた印象がある。最終回で正体がその皇帝の分身である事が明かされたけど、それまでそんな素振りはなかった気がするからヨドンナみたいに自分が皇帝の分身と言う部分の記憶がなかったか消されてたとかそんな感じだったのかな?
42: 名無し1号さん
ブレドランかな。
初登場時は幹部っぽかったけど、組織が変わるたびに腰ぎんちゃくとして組織のトップに取り入ってた。
巨大戦要員だからしぶといのかと思ったら実はラスボスでしたって展開でビックリした。
43: 名無し1号さん
トッキュウのネロ男爵。
実際はそうではないんだけど、作中の扱いとキャラの性格から漂う腰ぎんちゃく感
44: 名無し1号さん
モスラ対ゴジラの田島義文さん演じる熊山。
佐原さんとの人間のエゴ丸出しの演技は圧巻!
53: 名無し1号さん
ボスと子分に見えて案外と台頭だったゴジラとアンギラスに対してタッグなのにキングギドラの腰巾着というか足を引っ張ってる感じが拭えなかったガイガン
なおゴジラVSメガロでのガイガンは
54: 名無し1号さん
ウルトラマンタロウ5話に地球警備隊・極東支部の長官のスミス長官と共に登場した鮫島参謀
腰巾着のようにZATにトータス夫妻攻撃を命じたが、反発して長官を怒らせたことに対して朝日奈を激しく非難した。
55: 名無し1号さん
UGMの上層部である、地球防衛軍UNDA極東エリア支部のナンゴウ長官の部下=イシジマ副官
17話では高圧的ながらも、ミスを素直に認められる誠実さを見せていたものの、22話で地底人を怖れるあまり独断で攻撃命令を出してナンゴウに麻酔銃で狙撃されるという失態を見せ、それ以降は登場していない。
56: 名無し1号さん
ビフはあんなに偉そうな俺様キャラだったのに、歴史改変で腰巾着になってしまったな。
腰巾着ってスネ夫みたいな感じだよな?例えるなら。
66: 名無し1号さん
>>56 まあ、そんなかんじ
上のコメにもあるけど、組織のトップや目上に付き従う人を揶揄する呼び方
59: 名無し1号さん
宇宙犯罪組織マドーに所属するミスアクマ1&2
ガイラー将軍やドクターポルターに随行し、作戦を補佐する。
だが、45話ではレイダーの策略にかかり苦しむドクターポルターを見てほくそ笑み、彼女に代わってマドーの幹部に就く野心を垣間見せる場面も見られた。
64: 名無し1号さん
TVSPにおける仮面ライダーガイ=芝浦淳
本来、ライバルの1人である仮面ライダーベルデ=高見沢逸郎を「さん」付けで呼び、彼の子分のような存在だった
69: 名無し1号さん
ヒラメキメデスはいずれ裏切る腰巾着ポジションかと思ってたら…
73: 名無し1号さん
>>69 予想を裏切るお方でしたね
しかも、その後に化けて出るとは
70: 名無し1号さん
ここまでブレンが出てないとか
74: 名無し1号さん
>>70
「私はハートの忠実な仲間ですよ。腰巾着などと言う言葉はあの狡猾で傲慢で…ヒィッ、メディック!?」
71: 名無し1号さん
エメリッヒ版ゴジラのニューヨーク市長の側近ジーン
終盤のやり取りを見るにこの人がいろいろ市長の実務をこなしてた模様
劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本/劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME コレクターズパック豪華版(初回生産限定) [Blu-ray]
オススメブログ新着記事
- エイリアン
初期のザックかな。あの小者ぶりから頼れるリーダーやヒーローに成長したのが良かった