0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
龍騎見てない人があの場面みたらクジラ怪人ポジと勘違いしそう
自分は暗殺ちゃんは祭りだZに戻って、滅亡迅雷とは関わらずそのまま平和な生活(?)をして欲しい派。
だけど、スピンオフで仲良くなった子供達が何か事件に巻き込まれたときに、ラーニングした戦闘スキル+拾ったゼツメライズキーで変身して一時的にヒーローする話とかなら是非観たい!!
ただチェケラやその辺のモブヒューマギアみたいな滅亡迅雷とは無関係のヒューマギアまで変身するから、ドードー自体の扱いが軽いと言うかよく分からない。暗殺ちゃんや雷の様な滅亡迅雷の幹部が使う重要なキーの筈なのに
普通のドードーマギアとかなら他の一般マギアと大して変わらないような扱いなんだと思う。ドードーマギア改や雷は通常のマギアでは手が届かない領域に到達した特別種って感じ
死ぬ度に見た目も内面も凶悪化していく怪人のモチーフが人が絶滅させた動物ってのも良いよね。
ふと思ったけど、暗殺ちゃんってウィザードのフェニックスに結構似てない?
どっちも赤い鳥モチーフでメインウェポンが剣だったり、復活するたびに強くなってくところとか。
そして最終回で再生怪人として何故か再登場
でもやっぱり上司にはしたくねー
ブラックサタンの一つ目タイタンもそのタイプだな
止まったときのなかで、道はたがえたけど、バグスター仲間への感謝をのべたり
ライダーにも 敵キャラを徹底できたことを感謝したり
木場さんやたっくんも裏モチーフで幻獣入ってるらしいけど
ストレートに幻獣の名前使ってるの劇中だとコイツだけという…
もしかしたらタイタンオルフェノクとかペガサスオルフェノクとかいたのかも?
ハカイダーみたいな奴だ
ブラックサタンの大首領の信望の証とされるサタンのペンダントを持つ最高幹部です
本当です、信じて下さい(北斗星司の口調で)
バカモン!ぶったるんどるぞ!生死不明のまま退場だ!
子供のころ図鑑で見て、ショッカーの地獄大使が怪人化した姿だと思っていたw
人間時代から殺してきたのが50人はいたっていうからね…。
グレムリンから人間に戻りたいって理由も怪人ではなく人間の心を持って人殺しを楽しみたいからって理解不能なものだったし。
さらにターゲットが「白い服を着た長い黒髪の女性」だったからメデューサ人間態のミサやコヨミも下手すりゃヤバかったんだろうな。(ジオウのツクヨミがこのスタイルなのでちょっかい出してボコられそうとも言われてたが)
グレムリンのアジトに置かれてた大量のドラム缶、小さい頃はなんとも思わなかったけど、YouTubeでの配信で「あのドラム缶の中身ってもしかして…!」ってコメント見てゾッとしたわ…..。
黄道十二星座だからね
天秤皿を左右に配置せず頭部に重ねて傘のように見立てたのは好き
あのカサカサカサって走って来るシーン見たらどうしてもねぇ(笑
霧彦さんが好きならゲームの『メモリー・オブ・ヒーローズ』はお勧め!
敵幹部との間に芽生える奇妙な熱い友情いいよね…
仮面ライダーナスカの制作マッテマース♡
今の所のんききお散歩マンだけどね
暇すぎて散歩友達に連誘うし
蓮には気軽に「こっちにおいでよー」と絡むが、尾上さんの気配で「あ、やべ」とばかりにそそくさと消えるの草
下級生に絡んでいたいた上級生が「あ、先生来た」って感じだったw
人間体のままガタックを一方的に叩きのめしたインパクトは忘れられん
なお復活するたびに能力が微妙になる模様
チェックメイトフォーの一人の割にあまりにも自由に生きてるので、本当に幹部と言えるのか?という疑問があるが、ルークの役割はほかの敵対魔族を滅ぼすこととかだから、ウルフェン族等を滅ぼしたあとはすでに仕事を終えた余生みたいなものなのだろうか
大神官たちに何かと便利に使われてはいたが特に権力は持っていなかったし
(裏切り者を粛清できるトゲウオ怪人のほうが特権持ちっぽかった)
なんとなく最後までいた感じだよね
着ぐるみがボロくなっていくのがわかった
幹部というよりRXのスカル魔のような時々出てくる使い魔みたいな存在だったな。初期話数のBlackにも敗退してるし、強さでは並かどうかも怪しい
設定では三神官の信頼が厚いとあったような。
着ぐるみ的にはレオイマジンをリペイントしただけの手抜き間バリバリのくせにそいつをはるかに上回る実力者で電王とゼロノスを2人まとめて圧倒した強敵
Xはまだ未見だけど、原作はここまで変ではないよね?
𠮟責の仕方が(ストレートに)「バカーーーーーっ」
おやっさんに「いい年をして」ボディブロー
迷言製造機やぞ
昭和版のアポロガイストは16話で一度だけ自称迷惑なやつ、語尾を「なのだ」、と発言しています。ディケイド版では何故か、その一度の発言を彼の口癖のように取り上げたんですね。
昭和版は、どちらかというと「馬鹿!」が口癖な気がする・・・。
好きだったからレジエルが(トイレの時の顔で)逝ったときは悲しかったけど、あのスッキリした表情を見るにレジエルとしては良い最期だったんだろうな。
明日の放送ではマスロゴがノーザンベースの結界を壊したためにデュランダルたちに加えてストリウスとズオスも襲撃するとか。ズオスは倫太郎にとって師匠の敵にして芽衣ちゃんを苦しめた宿敵だがブレイズ新フォームのお披露目で倒されるんだろうか…。
欲望の名の通り、怪人なんだけど何処か人間くさくて嫌いになれなかったなぁ
最後もどこか切ないというか儚いというか、な感じで…
良いよねグリード。
(´∀`)
(↑メズールの最期を思い出そうとしてる顔)
原典の初代、うがいで変身するディケイド版、モブ再生怪人ながらも宿敵の1号とは必ず絡み有りなレッツゴー版と3号版、顔だけ変身だけどそれはそれでカッコいい映画1号版…どれもそれぞれ魅力や見せ場があって好き。
初代の藤兵衛たちの前で地獄大使から変身した直後
大使のマントを羽織ったままの姿が
翼を広げた悪魔みたいで凄くカッコ良かった
俺もシャドームーンに投票できるからしたんだけどまあちょっと怪人とは違うよな。BLACKとほぼ同格だからライダーみたいなもんだがライダーでもないしなあ。
先のバトルの覇者種族を研究する意味があったのかな、と思っている。
このギャグを使って平成でも爪痕を残した。
死神博士の頭脳が残っていれば…。
プリティ電王にも出たよ!
振り向くな!はトラウマですね
この一言で、残忍性、日本語の完全な習得、リントの心理への理解(やるな、といわれるとやってしまうカリギュラ効果)など、彼女のキャラを見事に表してる。
人間体の金居は、金+居=鋸になるのね
「元帥」って一番偉い人って意味だよね
コイツだとどうにも名前負けしてるような・・・
幹部怪人が続いた所でブラック将軍のヒルカメレオンの異質さはインパクトがデカかった
もしオルフェノクじゃなかったら子供に優しいおじさんだったのかな?
演者のケネス氏は、特にたっくん役の半田氏と仲が良かったそうで
何かのライダー映画で客演してなかったっけ?
太陽に放り込まれた後、現実社会であんなニュースが出るとは・・・。
あれ改造手術失敗であの姿になったの?
それともドグマに入ってから洗脳を兼ねた強化改造であの姿になったの?
手術失敗の時点でバッファローの姿になってしまっていたはず
その後ドグマでの再改造で(服従カプセルを入れられ)メガール将軍の姿に
なれる能力を与えられたんじゃないかな
か…?
「貴様が仮面ライダーに変身出来るが如く俺も変身する」
そうか、改造人間としての根本は皆んな変わらないのかと思わせる台詞
ゾル大佐の演者=宮口氏は仮面ライダーショーのサイン会に出席した際には、仮面ライダーの敵だとして子供に蹴られたことがあるそうで
宮口氏「役者冥利に尽きます。子供の頃の思い出は、大切にしてほしいですね」
寝そべってた時と雰囲気変わったんとちゃうか?
まずサイズが違う
ZXは、先を急ぐためにあっという間に彼を倒したが、バダンに反旗を翻しても彼との友情だけは捨てていなかった
結果的に彼もまた、創世王の被害者の一人だった
ファンからも敵怪人ながらも「黄金の精神」認定されており、たった2話だけの出番なのが惜しすぎる
ヤモリジンに変身したのは何だか伝統が守られているようで嬉しかった覚えが。
後継幹部の魔神提督には怪人態が無かったのには物足りなさが否めなかったり。
(まぁ、それ抜きでも濃い人だったが)
「魔神提督は本当に○○○○の成れの果ての姿なのか?」をしたかったから
怪人態を用意しなかったのかな?
「死神博士!」CV:立木文彦
怪人態の方が人間の姿に近い、というのはホント珍しい
魔神提督とかビルゲニアとかの変身しないタイプとも全然違う妖しさがある
ちょっと笑うけど
歴代ライダー特訓でパワーアップしなければ勝てない
再生怪人軍団率いる
超兵器の戦車もち
グランバザーミーは前後編の2話で退場するにはもったいない怪人
いや、まとめて処分が宿命の再生怪人とか、歴代ライダー登場とかてんこ盛りで濃すぎるからこそレギュラー幹部でなくイベント強キャラになったというべきか
大量の犠牲者達を無機質的にバグンダダで数える姿は、不気味さと知的さを感じられる
子供の頃、算数の算盤の授業の時に、心の中でドルドごっこやってたのはいい思い出。この気持ちわかる同士います?
やったやった
算盤を横向きに置いて「バギング、バギング・・・」ってつぶやきながら
でもバグンダダ気分を味わえるのは本物の算盤より
幼児向け玩具のカラフルなそろばんなんだよな
コスプレもグロンギの中では比較的しやすい服装なんだけど
上背が必要だから手が出なかったな
世代的に学校で算盤触ったことないけど、家で偶然見つけた時はやったな
ただ、当時は(というか今も)グロンギ語も9進法も理解してないから発音をそれっぽくしてただけだったけど
敢えてここはカテゴリーAの話を
♣︎Aが睦月を操る事で「ライダーシステム=ジョーカーの特性」を手に入れて有利に立ち回ろうとしたり、♠︎Jとライバル関係にあったカリス=❤︎Aの武勇伝だったり、(戦闘力は中ボスレベルではあるが)カテゴリーAは幹部クラスの活躍はしてると思う
冴子さんのお相手をするには、これくらい癖があって強いメモリを使えるようにならないといけないのか…並の男じゃ無理じゃん
風見の秘書さん(チェーンソーリザード)の豹変っぷりも凄い
死体の山を踏みつけて花束渡す所ホント好き
演じた田口トモロヲさんは自身の役の見所を語る時に、「眼鏡をかけたまま仮面をつけるところ」をあげており、そこかよ!と笑ったが、今になって思えばそのシーン以外をあげてもドン引きされそうだよな
当人はハートに勝るとも劣らないって自称してたが…
自分が知らないだけでドライブの資料集とかにラフ案で載ってたりするのか?
結局Wの一度きりだったけど
で、どの辺がタブー?
強いて言えば、頭の部分に「タブーを犯して幽閉された囚人」的は人が造形されています。
あと、あの特徴的な下半身も、「縛られて自由に動けない」ことを表現しているらしいです
デザインをよく見ると縫い合わされた口みたいなんが付いてる所と裏切り者とか秘密を知った部外者の排除をしてる所ぐらいかな…
能力にタブー要素は無いし尻彦さんいなかったらルナトリガーにも負けてたし正直、ゴールドメモリってホンマかよとしかならないよね
仮面ライダー的に解釈すると、人間の自由を奪うことこそが最大のタブー、ということでしょうか
意気揚々と出勤したら、人事変更で降格になってた。
しかもその事を申し訳無さそうに戦闘員から報告されて、若干気を使われているのが面白かった。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

魔進チェイサーかな。初めて見た時からカッコ良くて一瞬で好きになった。変身者のチェイス含めて大好き