0: 名無し1号さん
子供心にもスリリングで最後まで盛り上げる演出は釘付けにされ、長い映画だが最後まで飽きる事なく見ていた 以来監督の作品は必ず見ている
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
自転車が飛ぶところで泣いてしまう
そりゃあんなもん見せられたらね
逆走程度の裏技なんぞ初日で発見だろと思ったわ
VRだとわからんというか、自由度が高すぎるせいで逆に盲点だとも思う
レトロゲーなら該当操作の可能不可能でそういうプレイの可否を判断するけど、オアシスはほぼリアルの感覚に近い自由度なわけだし
それに失敗するとアカウント全ロスと考えれば、あんまりリスクは冒さないかと
ジョーズにしろジュラシックパークにしろ
「ここで急に出てきたらビビるでしょ?w」って悪戯心があるというか
ゲテモノ扱いされる事もある作品だが、中学生になった時初めて友達と一緒に見に行った映画なのでかなり思い入れがある。
今見るとツッコミどころだらけだけど、エンタメなんざ楽しけりゃ良いんだなと思える作品。
大好きだった 5回は見たなあ
映画観たあと友達と心臓取り出す儀式のシーン真似する率100%
悪の親玉が女子供驚かすために崖をえっちらおっちら登って来たと思うと ビックリした直後にじわじわと笑えてくる
観た事ないから録画するわ
未知との遭遇はクライマックスに出てくる母船のミニチュアが凄い
是非見てください ビッグママ美しいよね
インディジョーンズシリーズとか今の感覚で見ると敵味方問わずギャグみたいな展開でバタバタと容赦なく死ぬ
と思ったらリメイク版宇宙戦争もプライベートライアンもこの人だった。
ピーナッツバター塗ったパンを投げつけるとこほんとすき
実際いつもはかっこいい役ばっかだからさあの人
「オチがウイルスで全滅ってなんだよ」って書き込み見つけて、そういう感想抱く人もいるんだと不思議な感慨が湧いたなあ
すんませんが原作がそういうENDなんで…
オリジナル版も抑えた感じでしたが、吹替版はナレーションが津嘉山さんの抑制のきいた声ということもあって、解決したという爽快感がないんですよね。
宇宙人が全滅した理由にも無常観が感じさせられて、変な感じでした。
あの世界の日本にはゴジラかガメラかゴモラが大阪にきてるらしい。
キャシィ塚本やんって言われとったな
キャシィめっちゃ面白かったな 知ってる人いる?
近未来SFアクションと同時にミステリー要素もある
犯罪予知が可能となった世界で、
真犯人が自分の犯罪を隠蔽する方法は
割と感心した
初セルDVDでもう一つの日本語吹替でトム・クルーズの吹替が龍騎の須賀さんがやっていたな。
実はこの作品
「前作で火星を救った主人公がミュータント達を利用した司法組織を設立、
彼らの予知能力で犯罪を未然に防ごうとするが・・・」
という内容で「トータル・リコール」の続編として企画されていたらしい。
それが紆余曲折を得てスピルバーグ監督、トム・クルーズ主演の
「マイノリティ・リポート」となったそうな。
ソースは「トータル・リコール」でのバーホーベン監督のコメント。
へえ知らなかった
と言ってくれたのが印象的。
2では本当にウルトラマン出してください!
レディプレイヤー1の裏話が好きで最初依頼された時、数ページから数十ページに1回は自分の作品をネタにしててこれは恥ずかしいから嫌ってなってもっと若い子がやれば良いと思ってたけど、まてよそうするよ更にこのネタの部分が強烈になるんじゃと思って自分が監督して自分の作品の言及部分を話の筋を壊さない限り徹底的に抜きまくった話が好き。
原作者が初打ち合わせの時にスピルバーグが本に大量の付箋を貼ってたらしいけど、それって自分のネタがどこにあってどう削れるのか考えてたのではと個人的に妄想してる。
あれはオタク寄りな俺たちに刺さりまくる映画だった
実物大の模型とCGで本当に恐竜が居るようにしか見えなかった
原作が古いから仕方ないけど、近未来の若者の趣味がおっさん過ぎるだろって思った。それがこの映画の良さなんだが、
ガンダムとかメカゴジラはわかるだろうけど、
サタデーナイトフィーバー、シャイニングあたりは最近の子はわからんだろうな
ネット配信が主流の今
「若い子には分からない」という発想は当てはまらなくなって来てるよ
ディズニー映画故に、原作のにあった人食い巨人達の下品な描写や風刺が抑えられてはいるが、終盤の女王陛下の号令による主人公ソフィー&BFGとイギリス軍合同の巨人討伐作戦の展開は燃えるものがあるので、オススメしたい!
音楽がジョンウィリアムズでゴールデンコンビだよね
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ETも結構有名だよね。指と指をくっ付けるのも真似したな