0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
ストーリー後半は仕事してる描写ほとんど無いけど大丈夫なのかあの会社…
しかもカーレンジャーが正体バレしたせいで終盤ペガサスの工場自体がボーゾックにぶっ壊されるおまけ付き・・・。
子役演じる市太郎残してエド山口さんと岩崎良美さん演じるペガサス社長夫婦=市太郎の両親が途中降板は惜しいけど、お二人のギャラが高すぎたのかなあ・・・。
本編終了後は仕事もプライベートも順風満帆。
本庁勤めのキャリアとか、歴代ライダーの中でもかなりの安パイ。
その上を行くのがWの照井だな。
進兄さんは本編終了後に巡査から巡査部長に昇進したがこっちは登場時点で本願寺課長と同じ警視だったはず。
そりゃVシネで共演したときに進兄さんが「下手なことをしたら自分の出世に響く」と焦るわけだw(その割には「福井」と呼び間違えてたが…)
なお退職届は勝手に出された模様
ま、まあ災魔壊滅させた後に職場復帰できたから…(震え声)
最終回で各々が現場復帰してたから休職扱いだったんじゃない?
救命関連の仕事に就いていたのは
江戸時代からの家訓に従ったまでで一応由緒正しい家系ではある
その後も何回も変身してるけど、警察の仕事はどうしたんだろうか?
ベルトを会社に返せよと。
退職金替わりに欲しいって言ったんじゃない?素晴らしい欲(以下略
マキ博士がいなくなってもアンクのメダルを修復できた辺り、
とんでもねぇ博士はまだいたんだな。
子供から見てかっこいいお兄さんが背負える肩書があんまりなかったんじゃないかな。
サラリーマンだとお父さんっぽくて生活感満載になるし。フリーの職業だとせいぜい一文字のカメラマンくらい。
探偵とか刑事とかはいてもよかったんじゃないかと思うけど、昭和ライダーの世界観では設定が複雑になりすぎるかな。
ほ、ほら昭和の映画人って警察にいい印象持ってない人(マイルドな表現)多いから…
行動の自由がある上に、当時大学生っていうと頭いいイメージがあったんじゃないかな?
…と文章だけだとかなり重いが番組を見ても「こんな派手で器用過ぎるキザな探偵がいるか!」とつっこみたくなるw
それを「早川健だから」で強引に納得させていく作風が面白いんだよねズバット
最終回のバトルとか見ても スペックや設定<早川健 の図式が徹底してる
じゃあどんな職業なら似合うんだよと言われても何も浮かばないという…
職業 : 早川健 でいいよもう
そうそう、ちなみに映画「ULTRAMAN」の真木は、航空自衛隊のパイロットだった。
スカウト前に変な奴らに拉致されて
妙な検査を受けてたね
あれは何だったのかは最後まで
明らかにされなかったね
レスキュー隊員としてのスキルは
本編でもしっかり活かされてましたね
初変身直後、真っ先にやったのが
撃墜された隊長の救出というね
この人らしいなと思いました
OFGつけてリングに立ってたってことは元総合選手なんだろうけど
国内で総合で注目される選手なんて朝倉兄弟みたいなルートを除けば
UFCに出た実績がなきゃ無理だと思うが
万丈、英語しゃべれるのか?
英語が全く喋れない癖に無茶苦茶強えから逆に有名になった疑惑・・・
今でこそMMA=総合格闘技は国内はRIZIN、アウトサイダーの実質二強、海外はUFCの一強でベラトールFCがだいぶ遅れてそれに続く感じ(しかもこれらイベント・団体は全部兄弟組織関係にある)だけど、90年代?2000年代初期は修斗、PRIDE、パンクラスとMMAのイベント・団体がめちゃくちゃ乱立してそれぞれ人気誇った時代。特に全盛期のPRIDE人気はヤバかった。
ビルド世界はMMA中心とした格闘技が全盛だった頃の日本に近いんだと思う。
ヒーローのそのまま下位互換みたいな仕事というか
息子が喜ぶからと一生懸命練習した
ガンスピンが、その後のストーリーに
生かされるんだよね
マーフィーの生前の相棒ルイスがまだ素体がマーフィーと判明してなかった時期のロボコップが銃撃後に見せるガンスピンの癖見た事でロボコップの正体がマーフィーと気づき始めるの好き。
戦地で受けた弾丸の摘出費用を稼ぐためにライダーに。
伊達さんは病院作る金の為にライダーになったのであって、
弾丸は摘出してないんじゃね?
裏切ったフリをしてグリード&Dr.マキ陣営に付いて一旦離脱した時に大金をせしめて、摘出手術のために一時離脱してるハズ
14歳で医師免許取得した天才外科医
医療方面に強いのが2人もいるアバレンジャー結構すごい
なお性格
ブルーはクール、キラーは俺様ってキャラだな
仲代先生「天才外科医のオレでもこの患者の骨盤は治せなかった。シャクだが幸人後は頼んだぜ」
幸人「任せろ」
仲代先生が生きてたらこんな展開も見れたかも知れないね。
エリアルベースやXIGファイターにも用いられているリパルサーリフトは彼が開発したもの。
第一話でファイターが飛んでゆくのに歓声を上げていたのが印象的。
若いから大学生かと思ってた。
一応(昭和ライダー3人出してる)城南大学の量子物理研究室在籍だったから
大学生でも間違いではないよ
教授や助教授じゃなく普通に友人もいたし
尚、現在3人の子供達は就活そっちのけで
ヒーロー活動邁進中!
特に、戦隊終了後に戻る事が出来そうもない、刑事の緑川達也とテニスプレーヤーの桃井あきらは不憫
生身であんだけ戦えてりゃテニスプレーヤーでもやってけそうだが・・・
テニスプレーヤーは戦闘員相手なら余裕で勝てるくらい、
みんなあのくらいの戦闘力があるのだろうか・・・
あきらはそれこそ中の人よろしくファッションモデルとしてやっていけそう
美人だもんねー♪
レインボーマンも似たような感じだな
川内康範の描写で実の家族とか出てきてた分、長男がこれで生活は大丈夫なのかって生々しさがあった
本来だったら白鳥船長の元で就職する運びだったんだけどね。
本人が断ったからなあ
自由な人だよな光太郎さん
最終回でもZATを辞めるしね。
まぁ貯えはZATで稼いだ分があると思うけど。
いきなり理由も告げずにやめてしまったことでかつての友人から恨まれるはめになったがその友を助けるために正体を隠して舞を演じるシーンは個人的にシンケンジャーで1番好きなシーン
特状課「ナカーマ」
素性の知れない風来坊、自動車整備工、パン屋の運転手、看護婦、武者修行中のボクサー、中学校教師。
サッカー選手だろうが保母さんだろうが隊員になれる、メビウスの防衛チームの資格というのは俊逸な設定だよね。
(主人公は宇宙人だから資格詐称疑惑になりそうなのはおいておく)
メビウスの前のマックスでもカイトが試験に落ちていたことを話していたね。
一応世界設定が繋がっている「メビウス」のGUYSのように防衛チームの隊員(入隊)ライセンスを各々が事前に取得していたのでは?
ジャスミンはボスの推薦がありそうだけど。
けど、コスモスと一体化してEYESに転属して直接怪獣保護に携わる仕事を始めてからは色々な経験をして真の勇者として成長していくんだよね。
中々異色の経歴
ところでブルーン以外のメンバーは働いたんだろうか…
ジュランは回想で昼間から子供のマジーヌ達の遊び相手になってたりしてたから何か商売でもしてたんじゃないかとは言われてたな。
O-50のチンピラ?
で、ゲルグと出会ってからは何でも屋をやってた
途中からSGMの特別隊員の称号を与えられたけどね。
農家のあんちゃんにしてはバトルセンス凄いなと思ったら段々プロレスチックな戦闘になってきて素人の喧嘩殺法感あって人間味出てきたの好き
シャイダーは学者になってたかも。
過去もありつつ闇医師やってたらあかつき号に巻き込まれるすごい不運というかなんというかな人
ポレポレの店員だよ。
おやっさんに「うちの働かない従業員」と言われちゃうけど。
劇中描写からするとポレポレの給料がたまったら冒険に行くみたい。
スカイフォース隊員と一人だけすごいところにいた
しかし前職が科学者なのに結構体育会系であったw
「探検家」「棋士」「ホッケー選手」「飼育員」「新体操選手」
がコンピュータで選ばれたゴーグルファイブ
だいたいヒーローたちの前職は戦いとは無縁の立ち位置にいることも多い。
そりゃ序盤で絵は上手いが基本普通の高校生の充瑠が気後れするよ…。
為朝のプロゲーマーという職業は新しいなあと同時に、「eスポーツはチーム戦なので当然為朝もチームの為に尽くせる男です」というキャラ立てになってたのがいい
充瑠は「これから有名人になる」枠やろ
あるという設定だったけど、
本編でまったく活かされなかったな
性格的に接客業できそうにないし工場でバイトとかしてたんだろうか
以前バイトしてた喫茶店が5~6話に出てくる。
なお、オルフェノクに襲われて・・・その時、たまたま客として来てて覚醒したのが海堂。
更に終盤ギャングラーの策略でノエルを救うために生中継の場で正体を明かさざるを得なくなり国際警察から指名手配されてしまうことになってしまうわけで…。
未成年の初美花は未公表だったが透真と魅利は顔出しで報道されてたからそれを見た元同僚や助けられたあとでその事実を知ることになった彩さんはさぞショックを受けただろうな。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

自動車会社「ペガサス」の社員のカーレンジャー