

0: 名無し1号さん
仮面ライダーウィザードはキメラやサバトといったダークファンタジーに付き物のネーミングが多くて好きだった 物語的にも魔法を使える人間の業をそれなりの(いや絶妙な匙加減か)表現をしていて見応えがあった
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
ジュウレンジャーかな。ゲキ達6人の格好とかロボットに辺る大獣神が神様とかファンタジー要素が詰まってて好き


40: 名無し1号さん
>>1
見せてくれ、未来へのファンタジ~♪
2: 名無し1号さん
セイバーはファンタジーっぽいと思ったけど、魔法を使ったりはしないんだよな。
ユーリが特殊能力使うくらいか。
6: 名無し1号さん
>>2
魔法はないけど聖剣出てくるしね
50: 名無し1号さん
>>2
別に魔法が出てくるだけがファンタジーじゃないけどね
72: 名無し1号さん
>>2
てか世界観が固まってるようで何も固まってなさそうでわりとわけわからない
84: 名無し1号さん
>>72
高橋Pはゴーストの時もそうだったんだが「ファンタジーをやりたい。SFもやりたい。そうだ!二つの要素をまとめてしまおう」という感じの舵の切り方をするので色々混ぜたジャンルになるらしい
101: 名無し1号さん
>>2
ライドブックの能力自体が魔法みたいなものだろアレ
機会化した魔導書って感じだし
3: 名無し1号さん
スーパー戦隊でファンタジーに振ったのってマジレンジャーが初期かなと思ったけど
妖精が見えるとか言ってたターボレンジャーの方が早いな
22: 名無し1号さん
>>3
ファンタジー路線最初に押し出したのは公式だとジュウレンジャーってことになってたと思う
53: 名無し1号さん
>>22
公式でそんなのあるんだ
103: 名無し1号さん
>>53
いわゆるテコ入れというやつだな
105: 名無し1号さん
>>53
ゴーカイジャーでも「ジュウレン恐竜ファンタジー」って歌詞が出てくるくらいだしね
78: 名無し1号さん
>>3
車と妖精と高校生ってすごい取り合わせ
89: 名無し1号さん
>>78
まあ後輩にクルマジックパワーみたいな何でもアリなのもあるし…
4: 名無し1号さん
牙狼シリーズ。現代が舞台だけどダークファンタジーな世界観と設定が良かった。魔戒騎士の設定や衣装もだけど何よりも鎧やホラーのデザインと設定、更に小物等所々にファンタジー感があって引き込まれたな


25: 名無し1号さん
>>4
この前の配信でハマった。新作やってほしいんだけどなぁ
5: 名無し1号さん
鎧武も一応ファンタジー要素あるよな?
ヘルヘイム関係
55: 名無し1号さん
>>5
神様出てくるからな
57: 名無し1号さん
>>55
と言うか禁断の果実がもうファンタジー
7: 名無し1号さん
仮面ライダーキバ
ゴシックホラーテイストも混ざってるの好き


56: 名無し1号さん
>>7
人間と人間じゃない者の恋愛がもうファンタジー
8: 名無し1号さん
敵は妖怪、味方は鬼。
響鬼は和風ファンタジーだよね。
9: 名無し1号さん
555もダークなファンタジーぽい感じ
やってる事はゾンビ退治だし
12: 名無し1号さん
歴史上の偉人を召喚して共に戦う仮面ライダーゴーストも十分ファンタジーですね
52: 名無し1号さん
>>12
ゴーストはオカルティックファンタジーな世界観と見せかけてSFみたいな感じだったね
13: 名無し1号さん
ガオレンジャーかな
パワーアニマルが好きだった
100: 名無し1号さん
>>13
そういえばパワーアニマルたちは精霊だったな。
14: 名無し1号さん
本編はそうでも無いけど裏設定はファンタジーな仮面ライダーアギト
61: 名無し1号さん
>>14
本編だけだと闇の力とか何言ってんの?この人…な印象があるけど、やたら綿密な裏設定を知るとあの言動とかも自然と腑に落ちるのは凄いと思った。
15: 名無し1号さん
ギンガマン。ヒュウガの転生する二代目黒騎士が好きだったな
98: 名無し1号さん
>>15
サブタイが「第○○章」ってなってたのがよかったね。
佐橋さんの音楽も、ウエスタン調なのが妙にあってた。
16: 名無し1号さん
ライオン丸は和製ヒロイックファンタジーの
ひとつの到達点だと思う
67: 名無し1号さん
>>16
正統リメイク熱く希望!
Gはオモロイけど、なんかちがう
17: 名無し1号さん
車の星座とかクルマジックバワーとか天の川の野生の車とか、カーレンジャーも割とファンタジーっぽいなって見返してて思った
27: 名無し1号さん
>>17
恐竜戦隊と車戦隊は割とファンタジー寄りになるよね
18: 名無し1号さん
キラメイジャーは微妙なライン?クリスタリアとかキラメイストーンとかの設定はファンタジーっぽいけど
36: 名無し1号さん
>>18
あれはクリスタリアという別の惑星のケイ素生命体で…とかSFっぽいこと考えてみたけど、カナエマストーンはどう見てもファンタジーだったでござる…
19: 名無し1号さん
アギトは設定が壮大なファンタジー
21: 名無し1号さん
戦隊はたまにファンタジーに振った作品やってるけどライダーやウルトラマンは最近は大量に小物玩具出さなきゃいけない関係で結局メカニックっぽくなってしまうパターンが多いような気はする
ウィザードやギンガ・オーブあたりは上手いバランスでやってたと思うけど
23: 名無し1号さん
>>21
R/Bなんかは割とファンタジー寄りな設定に見えたぞ俺。だから合わなかったんだけど
24: 名無し1号さん
ウルトラマンだとオーブがファンタジーかなって思った。O-50や戦士の頂の光の輪もだし、オーブサーガの時のガイさんの格好はRPGの勇者風で何かファンタジーぽかったな
64: 名無し1号さん
>>24
魔王獣とか名称や設定も含めてガチでRPGのボス枠にそのまま流用できると感じたね。
そんなファンタジーな魔王獣達の大ボスはまさかの別の銀河からやってきた宇宙生命体なのも面白い。
26: 名無し1号さん
劇場版牙狼蒼哭ノ魔竜。物の世界やカカシを初めその世界の住人達、ホラーが出て来るダークファンタジー感のある本編やこれまでのシリーズと違って普通のファンタジー感な世界観が印象的だった
28: 名無し1号さん
>>26
You Tube配信に来ないかなぁ。主題歌がお気に入り
30: 名無し1号さん
マジレッド!
マジイエロー!
マジブルー!
マジピンク!
マジグリーン!
マジシャイン!
マジマザー!
ウルザードファイヤー!
ご家族揃ってマジレンジャー!!
31: 名無し1号さん
神とか神話とかが出るとファンタジー感あるよね。
いや檀黎斗神は違くて…
アギト龍騎555剣響鬼電王キバオーズウィザード鎧武ゴーストセイバー辺りかな。多く見積もっても。
意外とメカメカしいのもアリかもね。(ワイズマン…)
35: 名無し1号さん
>>31
マスターロゴス「よく分かっているじゃないですから」ニチャア…
32: 名無し1号さん
宇宙刑事シャイダー
敵の不思議界フーマが、ファンタジーっぽい
59: 名無し1号さん
>>32
ファンタジーというか新興宗教というか
33: 名無し1号さん
恐竜系戦隊はだいたいファンタジーになるよね。やっぱり生物系だから?
88: 名無し1号さん
>>33
「竜」がすでにファンタジー要素みたいなものだから、とか?
ダイナソー(dinosaur)や~ザウルス、~サウルス(~saurus)
という外来語に「恐竜」という漢字をあてたのは、神話伝承に
おける竜・龍に似た姿をしているからという説もあるし
34: 名無し1号さん
キュウレンジャーもそうかな、宇宙や星座が絡んでいるし
60: 名無し1号さん
>>34
スペースファンタジーとでも言うか
37: 名無し1号さん
平成モスラ3部作
守るために、奇跡の進化を繰り返すモスラが美しく・カッコいい
39: 名無し1号さん
錬金術師が膨大な力を持った10枚のメダルを作って、1枚取り除いてみたら欲望が生まれて意思を持ち…と、オーズも思いっきりファンタジーだよね。設定は。
作品としては生々しい人間の業が前面に出てるから、なんかファンタジー感薄いけど。
102: 名無し1号さん
>>39
オーズドライバーとかも機械的だけど、メダル作製の事考えたら
慾望を金属(メダル)化する錬金術でメダルと
同じように作り出したのかもしれないな
成分が欲望の機械とか嫌にも程があるけどw
41: 名無し1号さん
作品そのものじゃないけど変身音に「宇宙の彼方のファンタジー」って入ってる仮面ライダーギンガ
42: 名無し1号さん
セイバーはウィザードとコラボしてくれないかな?
剣、炎、ドラゴン、2号ライオンが特にね
47: 名無し1号さん
>>42
倫太郎「これがマヨネーズと言う物ですか?実物は始めて観ました。」
仁藤「そうか……皆まで言うな(エクレアにマヨネーズかける)」
倫太郎「え?……」
みたいな会話ありそう
69: 名無し1号さん
>>42
メモリーオブヒーローズにセイバー参戦の次作があるならこれだと思う
45: 名無し1号さん
SFファンタジーな仮面ライダー作品は結構あるけど
ウィザードとかみたいな純粋なファンタジーはあんまり無いイメージ
49: 名無し1号さん
ビーファイターカブト
前作(重甲ビーファイター)がメカニカルだったのに対し、本作は何処かファンタジーな印象だった


54: 名無し1号さん
>>49
巨大戦力のクワガタイタンとカブテリオスはメカニカルなビートマシン、メガヘラクレスと比べるとファンタジー色が強かったな
65: 名無し1号さん
>>49
新旧ビーファイターはまだメカニカルって感じだったけどメダル戦士達はどちらかと言うとファンタジー寄りだったと思う
63: 名無し1号さん
DCの中じゃアクアマンがファンタジー色強いかな
77: 名無し1号さん
>>63
ダイアナ「え??」
66: 名無し1号さん
キバの人間も魔族の一つって設定が好き
68: 名無し1号さん
平ジェネForeverでのキバウィザードの一期二期ファンタジー組Wキックは美しかった
70: 名無し1号さん
昭和ガメラはベースは空想科学映画っぽくしたいんだろうな、という制作側の意図が所々伝わってくるんだけど、子供を活躍させないといけないノルマがあるためかファンタジー色が出てきがちな印象。
子供がガメラの体内に入る(しかも周りの大人はそれを止めない!)ガメラ対ジャイガーは殆どファンタジーに片足突っ込んでいる。
でもよく考えたら平成ガメラも根幹にアトランティスがあるんだから、実はガメラって総じてファンタジーなのか
71: 名無し1号さん
ウルトラマンタイガの作風は全然ファンタジーじゃないんだけど、話の中で重要な設定としてファンタジーな要素をぶっ込んでくる印象。
ナイトファング回とかギマイラ回の前後編とかは特に。
あと、フーマの出自や経歴は普通にファンタジー物のキャラクターみたいに感じたね。
73: 名無し1号さん
魔弾戦記リュウケンドー
75: 名無し1号さん
>>73
魔力とか出てくるしね
敵も魔物と魔王だし
79: 名無し1号さん
まだ判明していない点も多いけど、SSSS.DYNAZENONはガウマの設定とか前作までよりはファンタジー寄りかな?
80: 名無し1号さん
特撮のファンタジーと言えば透明ドリちゃんかな
93: 名無し1号さん
>>80
5年3組魔法組なんかもそうかな?最近はそういうの減ったよな。戦闘シーンや変身ヒーローとかが無い魔法や超能力のドラマ。
ファンタジー路線ってどこまでを示すかわからないし、特撮かどうかわからん作品が多いイメージだしなぁ。
ここまであのハリーポッターやロードオブザリングやコメットさんや奥様は魔女とか、少し古いが転校生(入れ替わり系のアレ。)や実写版含むならデビルマンやひみつのアッコちゃんなんかが挙がってないのは、やはり特撮とは言いにくいからか?ネバーエンディングストーリーなんかもあったし。
95: 名無し1号さん
>>93
言わないだけでネバエンとかもむしろ正統派なファンタジーだと思うけど
90: 名無し1号さん
中華ファンタジーなダイレンジャー
和風ファンタジーなカクレンジャー
ジュウレンジャーと合わせてファンタジー三部作といっても過言ではない
91: 名無し1号さん
忍法で大概のことはできる忍者系の戦隊もファンタジー要素強いかんじ
92: 名無し1号さん
>>91
特にニンニンジャーの何でもありな忍法は観てて楽しかった
112: 名無し1号さん
>>91
ハリケンニンニンのロボは謎技術で作ったメカだけど、カクレンのロボはガチの超常的存在だったな
96: 名無し1号さん
ダーククリスタル好きだったなあ
97: 名無し1号さん
Xライダーは前期の敵怪人のモチーフがギリシア神話でファンタジー的なのに、作品内容はスパイものを思わせるリアル系というのが独特。
99: 名無し1号さん
仮面ライダーストロンガーデルザー軍団編は世界中の改造魔神が敵だし軍団長ミイラだし実質ファンタジーだったと思う


S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーウィザード フレイムスタイル(真骨彫製法) 約145mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
オススメブログ新着記事
- 仮面ライダーセイバー
- ゼンカイジャー
ジュウレンジャーかな。ゲキ達6人の格好とかロボットに辺る大獣神が神様とかファンタジー要素が詰まってて好き