0: 名無し1号さん
配信時間・毎週月曜日18:00
記事更新日・毎週火曜日18:30
感想にする予定の作品一覧
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
とげとげしい見た目のダークロンだけど顔つきは意外と可愛らしいのがいいギャップ

19: 名無し1号さん
>>1
白黒でダークロンを見ていたので色の方で驚いた
21: 名無し1号さん
>>1
頬紅みたいな塗装と手をパタパタさせる仕草がゆるキャラ感増しててなんか和んでしまった
22: 名無し1号さん
>>1
つぶらな瞳が愛らしいぞダークロン
25: 名無し1号さん
>>1
逆への字の口もカワイイ
28: 名無し1号さん
>>1
そんなカワイイ怪獣を撲殺するやつがいるんですよ
43: 名無し1号さん
>>28
撲殺した後に泥のようになったダークロンをレッドアローで爆破するという極悪非道の赤いやつ
35: 名無し1号さん
>>1
デザイナーは帰マン「許されざる命」やVSビオランテのストーリー原案で有名な小林晋一郎さんだとか。
実は帰マン用に描いていて未登場になったガロア星人というのがベースらしい

2: 名無し1号さん
面白かった。カメラワーク等、演出も十分見応えがあった。監督が鈴木俊継さんで、セブン等で好きな監督さんなので、また鈴木俊継監督回が楽しみです。
7: 名無し1号さん
>>2
シリアスな作風で、幻想的な演出が多いよね。鈴木監督
15: 名無し1号さん
>>7
他の監督にはないちょっと変わった撮り方をするカットがあるんだよね
3: 名無し1号さん
インベーダーが光を苦手としているので、光があったり、青空を見えると、ミラーマンが優勢になる感じで逆転をしていくのが良く判る。
4: 名無し1号さん
ウルトラ怪獣との差別化は難しいと思うが、ダークロンはインベーダーの怪獣らしさを感じた。
5: 名無し1号さん
ダークロン、ウルトラ怪獣じゃないけどレッドマンの最初の相手だった気がする

6: 名無し1号さん
博士は結局助からなかったって事?
8: 名無し1号さん
>>6
そういうこと
16: 名無し1号さん
>>8
この頃までインベーダーには取引は成立しないのでは!?と思わせる不気味さがあって如何に異質な敵を相手にしているのかといった感じが凄く良かった。
異次元空間での戦いという点も脱ウルトラとしての差別化を目指していた感じがする。
しかし前話共々子供にはちょっとキツいなというのも分かる…
9: 名無し1号さん
博士が助からないとは思わなかった
助からないENDもあるんだね
10: 名無し1号さん
今回のインベーダーの眼鏡、すんごいキモかったw
あのメガネがなかったら京太郎変身できなかったのでは??
11: 名無し1号さん
>>10
ミラーマンの設定を良く考えた、変身シーンだったと思った。
12: 名無し1号さん
新幹線を狙うのが、未来の設定という感じがする。
13: 名無し1号さん
脚本は山浦さんかな?と思ったら意外にも、若槻さんだった。ちょっと意外だった。
18: 名無し1号さん
>>13
そういえば前にあるインタビューでテレビの前の子どもたちを怖い意味でびっくりさせたいって言ってたな若槻さん
14: 名無し1号さん
フィルム合成が出来るのが、円谷プロの強みだと判る、インベーダーの演出だった。
17: 名無し1号さん
>>14
とにかく序盤は気合いが入っていたのは感じるんだよね
20: 名無し1号さん
鏡京太郎も辛いけど、実は御手洗博士も辛い結末。
23: 名無し1号さん
タクシードライバーがサングラスしてないのが不思議だったけど、メガネに目がついてたんかーーーい
24: 名無し1号さん
互いにバリアを張りながら防御重視の戦い方はウルトラマンとは違う面白さだね
26: 名無し1号さん
「やめてーみんなの森を荒らさないでー」(幻聴)
某赤男の影響でそこまで強くないと思ってたけど結構手こずることになったダークロン
後、ミラーマンでも回ればなんとかなるんだな
27: 名無し1号さん
初めて作中で御手洗博士と京太郎以外の口からミラーマンの名前が出たけど、あの場の雰囲気は自分が京太郎の立場だったらと思うと、かなり辛い。
言いようによっては博士や乗客が危険な事になってるのはミラーマンのせいって言われかねないし…。
29: 名無し1号さん
最新技術を巡る敵とのあれこれは特撮の王道であるが
こうして長い年月を経た今見てもかなりの骨太な作り…
ダークロンのあまりの黄色さとよく見たらかわいい顔が
本編ストーリーとのギャップ大w
別次元での戦い含めた戦闘パートは後の
グリッドマンやネクサスの先駆け風でもあり
それだけでは収まらない独特な斬新さにも満ちている
30: 名無し1号さん
毎週、月曜日もミラーマンを見るのが楽しみになってきている。
32: 名無し1号さん
>>30
最初はそうなんだよね。「凧に乗ってきたマルチ」や「怪鳥インベラー」辺りから…うん!?おやぁ…
それでも「時間の止まった街」までは十分楽しめます
33: 名無し1号さん
>>32
訂正
怪鳥インベラー現る!
と
時計が止まった街
すいません
31: 名無し1号さん
これは京太郎の父親のミラーマンのスピンオフも見てみたい
34: 名無し1号さん
ミラーマンは夕方の再放送で観た世代だけど、この話を初めて観た時は新幹線ごと異次元世界へ拐われた前田教授夫妻が後に新幹線と前田教授の奥さんは戻って来たのに、前田教授だけ異次元世界から戻って来なかった結末が怖かった
36: 名無し1号さん
ウルトラマンとの差別化は成功している
37: 名無し1号さん
>>36
なのにハリゴジラ回からはテコ入れでウルトラマンと大差ない形になったのは残念
39: 名無し1号さん
>>36
変化球の戦闘シーンを作ろうとしてるのは分かるけど
何が起こってるのか伝わり辛くなってる気がする
38: 名無し1号さん
伝統と信頼の回ればなんとかなる法則
初見だけど謎空間に閉じ込められたときは「あ、これ回るな」と予想できたw
40: 名無し1号さん
冒頭のナレーションで謎の円盤UFOを思い出した
41: 名無し1号さん
後のスフェノドン回にもダークロンは登場するけど、今回のスフェノドンの方が好き
42: 名無し1号さん
>>41
間違えた、スフェノドンじゃなくダークロンね
44: 名無し1号さん
ミラーマンの目からのビームで円盤を一瞬に葬ったのはTUEEEEって思った。
あと特撮では、怪獣の分身に力が入ってた。
45: 名無し1号さん
暗黒怪獣って異名にしちゃカラフルですねダークロン
46: 名無し1号さん
新幹線といえばこの形なんだよな


ミラーマン DVD‐BOX
オススメブログ新着記事
- ミラーマン
とげとげしい見た目のダークロンだけど顔つきは意外と可愛らしいのがいいギャップ