
0:
名無し1号さん 表面に描かれた銀河模様がマスキング塗装じゃ無理だからほぼ全て職人による手描きという過去最高の難しさだったクロスセイバー
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
シャンゼリオンは重さか…

17: 名無し1号さん
>>1
重さばかり話題になるけど、あの時代でもクリアパーツだらけのスーツを作るのはすごく大変だったというのはわかる
21: 名無し1号さん
>>17
今は無きカブトの公式サイトでスーツ製作した人達のインタビューがあったんだけど、シャンゼリオンが一番作るの大変だったと言っていたな。
50: 名無し1号さん
>>17
ダブルのエクストリームでは進んだ技術を用いて製作されたけど、それでもクリアパーツの干渉で膝は曲げにくいしマスクは視界がすぐ近くのものですらボヤけるなど改良の余地がまだまだあったんだとか
2: 名無し1号さん
牙狼かな。あんな金ピカで重そうなスーツだから製作度が高そうだなって思った

10: 名無し1号さん
>>2
確か手袋して触らないといけないんだっけ?
48: 名無し1号さん
>>2
アップ用スーツは実際に金属を使っているのでアクションには不向きだとか
3: 名無し1号さん
ヒビキさん役の細川茂樹さんが子供の夢を壊す値段だとぶっちゃけた響鬼のスーツ
何度も試行錯誤を重ねたらしいし


73: 名無し1号さん
>>3
デザイン自体はそこまで手がかからなそうだけどマジョーラの塗料が高いからな
79: 名無し1号さん
>>3
本物とヒーローショーのやつとの乖離がNo.1ライダー
4: 名無し1号さん
ウルトラマンギンガはアクションの都合も考えてデザイン画からオミットされた電飾もあると聞く。太腿にもクリスタルがあったけどスーツ製作時には省かれたらしい
5: 名無し1号さん
そらグランドジオウよ
素人目でも「あ、これ複数作るの断念するレベルだわ」ってなったもん
11: 名無し1号さん
>>5
デザイナーさんがグランドジオウを見て
「これのアナザーライダー作るの無理です…」
ってギブアップ宣言するぐらいだもんねw
66: 名無し1号さん
>>5
開いて2間の高級仏壇感があるしな
6: 名無し1号さん
キングフォームはキングラウザー含めてエライ値段しそう
7: 名無し1号さん
初代ゴジラ
前例が無かったし素材も無かった
8: 名無し1号さん
極アームズとかムテキゲーマーみたいなレインボーのグラデーションの目とかも普通より高いんだろうね
9: 名無し1号さん
バーニングゴジラ
大量の電球にクリアパーツ、蒸気ギミックを搭載した結果重量100kg超となってしまった
34: 名無し1号さん
>>9
金だけじゃなく、命がけのスーツになったからなあ…
35: 名無し1号さん
>>9
薩摩剣八郎さんが酸欠で倒れたり、電飾で感電しそうになった話は有名だよね
64: 名無し1号さん
>>35
殆ど拷問具
12: 名無し1号さん
カキドキアームズかな
41: 名無し1号さん
>>12
髙岩さんからもスタッフからも嫌われてたやつ
13: 名無し1号さん
クロスセイバーが過去最高に労力かけた新造スーツなら、更に2つ作ったクリムゾン、フィーチャリングもやべーな。
81: 名無し1号さん
>>13
過去最高では無いでしょ
かなり苦労したって話で
14: 名無し1号さん
ウルトラマンマックスのイフ
制作費が普通の怪獣の5倍とか
63: 名無し1号さん
>>14
単純に流用込みでも5体分の造形物作ることになるの
映画でも中々無いしね
16: 名無し1号さん
クローズチャージも大変そう。2重構造だから外見えない音聞こえない呼吸できないの3重苦だったらしいし
52: 名無し1号さん
>>16
全く同じ製法のグリスであんな軽やかなアクションをしていた藤田さんの凄さよ・・・
18: 名無し1号さん
あんなに黄ばんでも作り直さない剣の仮面部分。
剣ライダーのスーツ自体、クリアパーツだの金銀の多用だので高そうなイメージではあるけど。
19: 名無し1号さん
宇宙船の記事読むとゴーストとアサルトライジングホッパーは特異点そのものだなと思う。
電源のコード統一、小型化
脱げるクリアパーツ
3Dプリンターと動くはずがないものを動かした物理学の教授
とそれ以前では不可能な構造してる。
20: 名無し1号さん
昭和キングギドラのスーツの製作費は当時300万くらいだったらしいけど、今の時代に換算すると結構な額になりそう
22: 名無し1号さん
メカ10機以上合体の戦隊ロボは
製作費も高くつきそう…
23: 名無し1号さん
ウルトラマンノア
本来のメタリックでピカピカのスーツは製作に時間と手間が掛かるだけじゃなく、経年劣化がやたら早いとか
54: 名無し1号さん
>>23
銀の塗装はカメラが映り込みやすいのでネクサス最終話でのアクションではあえて曇らせたそうで
24: 名無し1号さん
オーマジオウのマスクの「王」のモールド
25: 名無し1号さん
製作難度が高いというか、しょっちゅう手直しが必要だった「人造人間キカイダー」のキカイダーの頭
スケルトンになっている頭の内側にある機械はラジオ等の部品らしけどアクション用のは壊れやすく、手直しをよくしていたそうだ
26: 名無し1号さん
セブンのワイアール星人
デザイン自体からして立体化が難しそうだし、あちこちに鏡を貼り付けるのも面倒くさそうだなあと昔から思ってた
59: 名無し1号さん
>>26
あの鏡は「葉の間から向こう側が透けて見えている」というのを表現するために
貼り付けたものらしいから今なら何か別の表現方法があるかも
27: 名無し1号さん
エクストリームやムゲンとかクリアパーツ使ったフォームかな
29: 名無し1号さん
Wikipediaに
マスクがヒーロー側と同じFRP製であるため
「歴代で一番お金のかかった戦闘員」と言われた
と書いてある超新星フラッシュマンの戦闘員のスーツ
58: 名無し1号さん
>>29
EDでメス側のどのキャラよりも
長く映っているのはそのため・・・?
70: 名無し1号さん
>>29
ふと思ったんだけど・・・
シンケンジャーの外道衆の戦闘員たちて、キラメイジャーの邪面師たちよりもお金がかかってそうなデザインw
30: 名無し1号さん
ロボコップのスーツは監督と特殊メイクの人がそのデザインを巡って大喧嘩しながら作り上げたモノだとか。ただでさえタイトルが子供っぽい代物なので、観客から失笑されない為にはデザインに手を抜くわけにはいかなかった。
時間と手間と金をふんだんに使って遂に完成したスーツの出来は素晴らしいものだったが、ここで新たな問題が持ち上がる。あまりにも重く、装着した俳優が動けないと言い出した。主演俳優の体型に合わせて作られているため、降板させるわけにもいかず、同じ体型のスタントマンを用意するわけにもいかず、現場は困り果てたという。結局、バレエの振り付けの先生を呼んで、その重たいスーツでも出来る動きを考案してもらい、完成したのがあの独特のスローモーションな動き。
結果、スピーディーなアクションが出来なくなった反面、ロボットとしてのリアリティーと哀しみを表現する事に繋がったのは皮肉である。
61: 名無し1号さん
>>30
バレエの振り付け師すげえな
31: 名無し1号さん
ウルトラマンのスーツとか見てると、ニュージェネ辺りからは複雑な造形や装飾が有るからかなり大変そう。
特にカラータイマー周りの造形がかなり凝ってるし。
49: 名無し1号さん
>>31
元々ウルトラマンのスーツは
めちゃくちゃ高くて重いらしい
55: 名無し1号さん
>>31
オーブの腹部にあるワンポイントな小さい塗装は造形さんが長い顔をするとか、スペシウムゼペリオンの紫は照明を上手く調整してやっとカッコよく写せる代物だとかでとにかく苦労話が多い

32: 名無し1号さん
マキシマムゲーマーLV99とかなんか高そう
ゲンム版もあるからそんなでも無いのかな
33: 名無し1号さん
逆に1番安そうなのは仮面ライダー純
36: 名無し1号さん
>>33
マスクが市販のヘルメットの改造品なんだっけ
40: 名無し1号さん
>>36
そうなの?初めて知った…
65: 名無し1号さん
>>36
ほとんど全身市販品から作られてるんじゃなかったっけ
77: 名無し1号さん
>>33
いや、キカイダー01のアクアラングマンとか浪人ロボット辺りじゃないかな・・・。
37: 名無し1号さん
スーツが一体しか無い上に破損すると修復に時間が掛かったGフォースメカゴジラ
それなのにクライマックスで爆発炎上させた後に発進シーンの撮影とかどういう事なの
38: 名無し1号さん
タテガミ氷獣の髪の毛は作るの大変そうだけど
どうなのかな
39: 名無し1号さん
エリマキが付いると言う他にない斬新さ
それにエリマキを取っても見劣りしないどころか
むしろ強そうに見える
ジラースの制作難易度は中々高そうだ
53: 名無し1号さん
>>39
そら襟巻取ったらただのゴジr…おっと誰か来たようだ
42: 名無し1号さん
ブルースリーは維持に難易度があったわ
43: 名無し1号さん
工場が潰れて塗り直しが難しいって意味なら今のブレイドのマスクは製作難度が高いのだろうか?
44: 名無し1号さん
塗装代が高そうなマジョーラカラーのスラン星人
45: 名無し1号さん
デカイ上に質感を出すのが見るからに難しそうなガタノゾーアとゾグ
46: 名無し1号さん
ツインカンスの双頭部分を支えるための背後のチューブを
そこまで計算してデザインしましたってブッチが書いてたな
47: 名無し1号さん
ゾグというか、ティガダイナガイアの怪獣は大体高そう。
51: 名無し1号さん
ダブル、オーズ、ビルドの組み換えや
ガイ厶、ゴーストの着せ替えって
実際にパーツ換装して再現してるんだっけ
特にガイムってあんまりライダー間でのアームズ着せ替えやんなかった印象なんだが大変だったのか
56: 名無し1号さん
>>51
ダブルはちゃんと1着ずつ造っていたはず
60: 名無し1号さん
>>56
全組か?
だとしたら凄い気合の入れ方だな
てかそうだわな
2分割出来るスーツとかそっちのが
難易度高いわな
57: 名無し1号さん
デットンのアトラク用着ぐるみあるそうだけど、経年劣化をわざと再現するのってなかなか難しそう
67: 名無し1号さん
なにげにガンディーンも難しいのでは、車椅子に乗ることが前提という今までになかったデザインだけに
80: 名無し1号さん
>>67
ラゲルトは三段進化するらしいね
設定では半獣半メカの改造怪獣だから追加武装強化なのか何かを吸収して強化態になるのかは分からないけど
68: 名無し1号さん
ゴメスやジラースなんかは単なる改造じゃなくてゴジラへの復元が前提だから結構苦労してるかも
75: 名無し1号さん
>>68
バラゴンはウレタン咬ませて布を巻き付けて→ラテックス塗りだから地のバラゴンを痛めないようになってる。
69: 名無し1号さん
響鬼の塗装は馬鹿みたいに高いらしいけど、自然光の中でお値段以上の美しさをしてるから良いお金の使い方。
でも化け蟹回で容赦なく水没させられる
71: 名無し1号さん
98年ゴジラは要所要所で着ぐるみ撮影をやったこと&中に人が入れることに驚いた
アナログ技術でもああいう鮮烈な映像撮れちゃうんだな
72: 名無し1号さん
レッドバロンはいかにもロボットぽい金属感を出しているが、あれってスーツアクターがズタボロになる危険な代物なんだっけ?
特撮のロボットってどうしても着ぐるみぽさというかふにゃふにゃになりがちだから固そうに作るの大変だと思うが。
74: 名無し1号さん
『突撃!ヒューマン!!』のヒューマンのマスクはステンレスの叩き出し。デパートの屋上とかにあった、板金屋さんに注文したとかで美しい仕上げだがすごい重かったようだ。
そして胸のランプはフラッシュが入っていて、舞台に仕掛けた電極の上に立つと足裏からスーツ内の配線を通り給電、発光するギミックだったそうだ。 いや1度観てみたい。
76: 名無し1号さん
ダイナレックスも着ぐるみにしてグリッドナイトファイトに出て欲しいと思ってるけど…バランス的に難しそうな体型なんだよね…
78: 名無し1号さん
パワーレンジャーのバトライザー系なんかもどうやって作ってンの?って思うの多い気がする。
82: 名無し1号さん
二人三脚型、もしくは二人羽織型は難しそう
83: 名無し1号さん
バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲!のMr.フリーズのスーツは、大袈裟な言い方で言えば映画がもう一本撮れる位の制作費がかかってるって、何かで読んだぞ。


DX刃王剣クロスセイバー
オススメブログ新着記事
- 仮面ライダージオウ
- スーパーヒーロー戦記
シャンゼリオンは重さか...