※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
多彩な技でウルトラマンを圧倒する強敵だったな。
見た目は初代バルタンに似せていた。
マックスのエタルダミーとして出るべきはスラン星人ではなくこっちだと思う
巨大化したマックスにも勝ったしラスボスのギガバーサークより強いんじゃないかって思う
あいつが最強のバルタンと言われてる最大の理由が
回る
子供たちの声援
人々が光を集める
主題歌がかかる
勝利フラグ全部やって勝てなかったという
アンドロメロスに登場した奴だっけ?
作品は見てないけど、友達がソフビ持ってて、それがカッコ良かった思い出。
初代もセミ人間の改造ではないらしいですよ。
スラっとした長細いフォルムが、まさに海外製の悪役昆虫エイリアンらしいよね。
本編で羽根を広げたノーマルのソフビに羽根がついておらず
本編で羽根を広げなかったサイコのソフビに羽根がついているって・・・
でも透明な羽根をつけたサイコのソフビはかっこいい
サイコバルタン星人のソフビは、パワードバルタン星人が羽根を広げた状態の背中がどういうデザインなのかが解る優れもの。
まさしく羽根を広げたセミ、というイメージだった。
アニメ版はいかにも「不審人物です」みたいな人間態がいい
初代は「生命とは何か?」とか言って頭が硬かったが
江戸っ子も六代続くとくだけていい感じになるな
「まだ勝負は一回の表だ!」と捨て台詞を残して逃げるも、ジャック兄さんのスペシュウム光線に打たれたジュニアさんが印象に残る。
最終回でゼットン二代目を連れ決戦を挑んできてほしかった
演じたのはなんと、あの安西先生だった
漫画版仮面ライダーブラックのように脇腹から節足が生えているのが実に良いアレンジ。
大丈夫ならバレルが好き。
あの見た目と武器がカッコイイ。
バルタンだから問題なし
バレル良いよね…
ストレートに心の中の男児心をくすぐる設定とキャラ
自分も初代が一番好き
次がJr.かな
完成された造形美が素晴らしい
なぜ二代目はあんな細身に…….
二代目は面長だから初代より細く見えるけど
体型だけなら実は初代の方が細身
最期は『ウルトラマン物語』版の断末魔の方が印象的だが。
「ジュダ様!ジュダさまぁぁぁ!」
追記。楳図かずおによる漫画版ウルトラマン
謎のタコ型戦闘マシンを使ったりもしてたね
ひとつの作品内で3代目まででたのは、あとはバロッサ星人くらいだっけ
図鑑で初代マンや帰りマンとも戦った宇宙人だとは知っていたけど、ついに80にも出てくるのかと驚いた
子供になりすましていたのも怖かった
すごくでかい宇宙船もインパクトあったし、最後は宇宙船にぶつけられて死亡というのも印象深い
ちょうど先週ファミリー劇場でやってたが
自分の宇宙船にぶつけられて死ぬなんて
あんな屈辱的な最期他シリーズでも
ほとんど見られない
超巨大化、超再生、空いっぱいに広がる分身などほぼ何でありで前半も後半もマックスを圧倒するなど色々と驚愕した。
別名が超科学星人になってたのも印象的。
満を持しての登場もあってかノリノリではしゃいでたのが印象深い。あと6代目の声真似が地味に上手かったw
せっかく大物ゲストが最終回に登場したのに、過去のゲストのゴドラさんとハサミキャラが被ってしまう、っていうネタがウルトラ怪獣散歩らしい
スペルゲン反射板を装着したり多数で襲ってきてマルス133の餌食になった2代目も捨てがたい
原典のセミではなくクワガタムシをモチーフにしたデザインがめっちゃかっこいい
初代マン好きには堪らないフュージョンアップだった
しかし名前はもうちょい捻って
バルゼットン?
ゼットバルタン?
難しいな・・・
ゼッタン‥‥
最早、原型が行方不明だな
ここはバルットンを推しとく
アニメ仕様である事に加え、両足もハサミ状になってるのが印象的
一峰先生版バルタン星人
いかにも格上って感じのデザインが格好いいんだ
実現してたらどんな感じに描かれたのかな
まさにバルタンらしさ全開の演出だった。
ACTのバルタンが2代目だったときは嬉しかった
手に乗っけて憑依された毛利博士ごっこやるの楽しい
次点は5代目
合体巨大化するも意思が統一できてなくて崩れ落ちるところの個性差も
もうやめようってウルトラマンに言われても自爆で道連れにしようとする諦めの悪さも
その後ウルトラマンを倒すのは自分だって星間連合への誘いを蹴った宿敵っぽさも
なんかバルタンだなあって感じ
可愛いね
パワードバルタンさんもバルタンさんもどっちもよき
変身もいまみてもかっこいいし
頭骨から脳の一部が露出しているという結構グロイ設定
シルビー・バルタンっていう歌手がいてそこから名前を頂いたようだ。
(むしろそれがネーミングの由来だという説は間違いだとか)
マン兄さんとの友情物語が泣けるんだよ…
ただ、そのシーンの絵コンテを見ると、本来は天井一面にビッシリとバルタン星人がひしめき合っているような構図にしたかったようですが、当時の技術では難しかったのか、バルタン星人の姿がダブって見えている程度の演出にされてしまったのが少し残念です。
ちょっと余談になってすみませんが、仮面ライダー剣48話の冒頭でニーサン演じる警官達の頭上に大量のダークローチがひしめき合っていた画が、このパワードの件のシーンの絵コンテにそっくりであることが子供の頃から気になっています。
剣スタッフは意識したのか、それとも単なる偶然なのか‥‥
>天井一面にビッシリとバルタン星人がひしめき合っているような構図
楳図先生のマンガ版にも同じような場面がある
てかそもそもバルタン星人は存在が偉大過ぎて下手に扱えないと言う理由でウルトラマンXの映画で初代ウルトラマンのアバンでチョロっと出ただけで実質ニュージェネでは一切登場していないようなもんだから、俺は何年でも待つからいつかまたウルトラマンと対決して欲しい。
よく使われる、青背景にちょっと斜めに傾いた初代が写ってるスチール写真が不気味で好き
特にデスバルタンは、バルタン星の皇帝という設定と、鋭角なデザインがスタイリッシュでカッコいい!ブラッシュアップして映像作品に出て欲しい。
デスバルタンを生で観るのは初めてかも。
— キヌタぬき (@kinutakun1971) August 14, 2016
そしてバルタンタッグ、いずれフュージョンファイトでも出来るかも。 pic.twitter.com/nfLsqM7OP1
なのに大怪獣バトルに参戦できずじまいの上、ギンガにてスパークドールズでの登場という今のところ輝かしい活躍がないのが残念
今後何らかの形で活躍して欲しい
数年前のInterop(ICT企業の合同見本市@幕張メッセ)で、ウルトラマンをCMに使ってる企業がブースを訪れた客にウルトラマンや怪獣(のスーツ着た人)と記念撮影ってサービスやってたんだが、バルタン星人はウルトラマンより盛況だったっけ
バルタン星人はなぜ美しいか―新形態学的怪獣論― 単行本 – 2003/12/13
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

マックスのダークバルタンかな。