特撮キャラについて語ろう。
ヒーローや怪人の殆どが多い
仮面ライダーといえば真っ先に蜂女が思い浮かぶ。
(良く考えたら蜂がモチーフの怪獣って未だに現れていませんよね)
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
もしゴに昇格したらあのクールタイム必要な針とかはモーフィングパワーで増やしたり出来るようになるのかな?
視聴者にトラウマを植え付けたゲゲルがね…
コンクリートに埋め込んで超能力者を殺害し、その様を腰掛けながら眺めるという明確に殺人を楽しんでいると思われる描写があったのが印象的
エスカレーターに腰かけたり
触覚を切られて暴走したり
G3-Xの初陣の相手だったりと
やたら印象深いやつだった
最期は自身が「蜂の巣」にされた
バンブルビーって名前もどうしてもTFの方が…
その名で単独映画まで撮ったし
仮面ライダーサーベラ
2年連続女性蜂ライダーが登場するとは
やっぱり蜂って強そうな昆虫のイメージあるし、それに加えて女王蜂の印象強いから、女性ライダーとして使い勝手良いんだろうな。そういや、なんとなくだけど女性ライダーは刺突多い印象がある
しゃーない。オスバチなんて刺すわけじゃないし、巣がひっ迫したら
追い出されるだけなんだから。
ベルデ木村の死因(泣)
ビー=ミツバチ、ホーネット=スズメバチ、ワスプ=ジガバチ、フロスト=ツチバチ、ブルーム=クマバチと広義的に蜂をモチーフにするのではなく分類的にモチーフにしたのは良かった
ウルトラセブンの没脚本に蜂の大軍が出てくる話があったと聞いたことがある
ゲスラが元アイデアではカカオに付く蜂の幼虫が怪獣化したものだったような。
着ぐるみがピーターを改造したものを使うことになりその蜂を喰うトカゲの怪獣と言う事に。
昔の怪獣図鑑だと「ゲラン蜂が怪獣化した」とはっきり書かれているから、今でもそう思っている年配者は多い
俺もそうだけど、見た目通りなトカゲの怪獣というよりも、実は蜂の怪獣といわれたほうが意外性とインパクトがあって、むしろそのほうが怪獣ぽくて違和感なくしっくりくるね
バラバの素材にアゲハチョウの幼虫が使われていたような感じかな
そういや超獣でハチ混ぜられてるやつっておらんの?
普段の3つのモチーフ組み合わせて作るトリノイドと違って、大量のモチーフ混ぜ合わせた結果、強いけど巨大化できないから一切ロボ戦しなかったんだよな
スズメバチモチーフのトツネホ星人。
モンス・ドレイク様にも戦力外通告される程度の実力ながら、天装術すら狂わせる能力は中々に厄介。
ハチモチーフが同番組に二体出たのは珍しいよね
同族の仇を討ちたいってことで出てきたのがツルギバチ怪人でしたっけ
デザイン画は可愛いんだが、その可愛さを造形物が表現仕切れていないというか‥‥
そもそもデザイン画が三次元化したときのことを考慮してないというか‥‥
あれ一作で出番終わるにはあまりにも惜しい秀逸なデザインしてると思う
武器だけど天空神がスピンビーをメインウェポンにしてるし、どちらにも蜂モチーフが取り入れられてるのは珍しいよね
と思いながら見てた
対応するアンデッドの登場も作中での使用も皆無という不遇な一枚。
素人考えではいけそうなモチーフに思えるんだけどなぁ。
ついでに蜂型の戦隊メカもいない
ハリケンジャーにスピンビーがいるよ
最近知ったけど人間態の女優さんってリュウソウジャーのマスターピンクだったんだな
良デザインだったのにもったいないと思っていたが、ゲームで日の目をみられたのなら良かった
ウルトラマンやゴジラ、ガメラなどの怪獣系にはびっくりするくらい蜂系怪獣がいないんだよな
なんでだろう?
今でこそCGでどうとでもなるけど、昔ならどうあがいても操演必至だし生態的にたくさん数要るから難しかったんじゃないかな
そもそも虫系がハードル高いんだと思う
カマキラスやクモンガは地上メインでも大丈夫だから行けた
メガギラスはCGふんだんに使ってるしモスラは基本単体なので
ついでに羽根の振動速度も問題だと思う
蝶や蛾は大型になれば目で追えるくらい羽根の動きゆっくりだし
トンボモチーフとかなら滑空してても違和感少ないけど
蜂の羽根って高速で絶え間なく羽ばたいてるイメージ強い
何でまた最強怪人としての姿が帝京高校の校章の蜂なんだと最初は思ったけど、演じる貴さんが「帝京の秘密兵器」だったと知って納得w
タジャスピナーを装備するクジャクを除けば唯一の左右非対称アームだったり、指先が針のように尖ってたりと映像には出てないながらハチの独特の意匠が凝らされてて印象的
敵に渡ったインセクトメダルの力で生まれたビークラッシャーの中に
スズメバチメダルから誕生した変幻鎧将ビーザックが居たっけな
キメラアントみたいなことを怪獣サイズでやられるとものすごい恐怖映画に仕上がってしまいそう
異世界転移物のなろう小説で都市のすぐ近くに、蜂のモンスターが群れで現れて周辺の開拓民を攫っていって更に都市にも攻撃を…っていうのが最近あったな
「シンドバッド虎の目大冒険」でウッカリ巨大化(と言っても人間大)させたぐらいかな?
「巨大生物の島」に
巨大化した(させられた)蜜蜂がいたっけ
ウルトラQの「甘い蜜の恐怖」で
ハニーゼリオンで大きくなった地蜂(鳩くらいだけど)の標本が出ていた
ミツバチダブラー「踊ってチクリ大ピンチ ハニー作戦よ!」
ナレーター「お楽しみに」
『ハチ! 潜水艦! ベストマッチ!』
『Are you ready?』
『深海の仕事人! ハチマリン! イェーイ!』
『天駆けるビッグウェーブ!クジラジェット!』
‥‥あの、お互い無機物か有機物交換した方がしっくり来ない?
クジラ教授がどうしたって?
高速回転させて投げつける究極奥義 暴れ独楽が必殺技
マリバロンの元デザインは鳥モチーフだったらしいです
(頭の羽根飾りがその名残)
おお、情報サンクスです!
しあわせ、バッドだよ!
忍びに惚れたんやない…惚れた男が忍びやったんや…
銀帝軍ゾーンに属さない第三勢力である
見た目も話も印象に残るベーダ―獣
「最強のベーダ―獣でございます」という触れ込みなのに、誕生直後はヘロヘロのダメな奴
100年に一度咲く花の蜜でパワーアップするんだけど、その花の蜜が食いしん坊の少年に先に見つけられて蜜は全部獲られてしまい、それでも残った枯れた花にすがって舐めてた姿がかわいいw
少年が隠してた蜜を摂取したら見違えるようにパワーアップはしたけど、いつもの怪人と同じぐらいの強さであっさりやられた・・・
でもあの蜜を舐めた少年の全身に
副作用で蜂の巣模様ができるシーンはトラウマ
最期はライダーと海に落ちただけなのに生存可能性を全く考えてもらえなかった可哀想な奴
海水がハエトリソウ部分に深刻なダメージを与えた・・・という説を今思いついた
なに?ハチに見えない?
安心して下さい、私も見えません。
別機軸ヒーローと言われても納得してしまいそうな見た目に
被害規模のデカさに加えあのべノクラッシュを弾き返す回転防御のインパクト
カットによってミツバチだったり、スズメバチだったり、あげく幼虫は本物のウジ虫(気持ち悪い‥‥)を使ったりと滅茶苦茶だけど、そんなのは些細なことと感じるツッコミどころの多い映画。
予告編(だけ)に登場する1メートルくらいの巨大蜂はメガヌロンみたいで、それなりに良い出来なのに実際の映画には登場しないのが残念。一体しか造形物が用意出来なかったので登場シーンをカットしたらしいが、今になって思えば、わずかでも登場させた方が後世の怪獣ファンに「宇宙大怪獣ギララ」「吸血鬼ゴケミドロ」と並んで語り継がれたのではないか、と思うと残念でならない。
クラストイマジンの改造なんだけど言われないと分からない
韮沢さんいわく「これは(改造に)気づかれない自信あったんですけどね。でも、これはハチが偉いんですよ。」
黄色と黒と針でハチに見えるんだから確かにハチ凄いな
ギャバンに「しつこい!」と言わしめた強敵。
というか曽我町子さん演ずるハニー萬田のキャラが濃すぎたw
仮面ライダー Blu‐ray BOX 1 [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

仮面ライダーザビー。自分は新が変身したザビーが好きだな