※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
感動・・・感情が動く・・・。
つまり、「わたしはだぁれ?」ですね。
クリスマスのエリーの
「私はクリスマスの意味がわかったような気がします
クリスマスは 誰もが誰かを喜ばせたい日 誰かを幸せにしたい日 です」
てエリーの解釈が入った台詞がほんと良かった。
エリーは普段は計算や解析のなどのサポートに回ってるけどギルファス回で見せた攻撃用モードアクティブモードがカッコよかった
ロビンちゃんはバレリーナ星人じゃなかった?
ロボは『燃えろ!』のロビーナちゃんじゃない?
そそ。放送が長期化して演者の島田歌穂さんが成長しても不自然にならないように宇宙人の設定にしたそうな。
ロビンちゃんは異星人だが、後番組のロボット110番のパールちゃんは、ちゃんとしたロボット女子だ
品があって、天然で、本当に惹かれた
主役ライダーのゼロツーにイズが変身したのは驚いたけど、今ではすっかりゼロツーはイズの印象が強くなったなぁ
メディックといいエンジェルといい女性ロイミュードはセクシーでいいですね
タ!イ!タ!ス!(各種ポージングをしながら)
ピリカ「キレてるよ~」
あれは笑いました
志穂美悦子さんが自分の初恋で、人生において二番目か三番目か四番目に会ったことある芸能人でもある。
デビュー曲のPVが坂本監督担当してたり宇宙船でインタビュー受けてたのは見た事がある
『Twin -くるズ !!』の今後の活動ですが、すみません‼︎(>_<)
— 【AIドロイド公式】Twin-くるズ!!運営事務局 (@AI_droid) September 24, 2020
実はまだ具体的なデビュープランが見えてないんです。
テレビに出たり、ライブをしたりするのが夢なので、小さなプロダクションですが、出来ることからこつこつ積み上げていきます‼︎
(((o(*゚▽゚*)o)))#AIドロイド pic.twitter.com/CHyEjlD21X
そう言えばあれどうなったんだろう?
最近音沙汰ないけど…
しかも後にニュージェネクロニクルにもゲスト参加
商品化待ってまっせ
ほっちゃんの喋り方が色っぽいんだよね
特撮雑誌の小林靖子氏のインタビューによれば
モデルが壇蜜さんと言った証言知って驚いたので今でも覚えている。
公式にはロボなのか生物なのかも明らかになってないけどね。
船体にはシグナルマンみたいなロボっぽい見ための宇宙人もいるし。
そこでなぜシグエさんを挙げないのだ…
「動くとカッコいい、このヒーロー」
「動くとかわいい、このヒロイン」
ネオギルドの暗殺ロボ時代からバディを組んでた仲だったが彼女が破壊されたことによりGGは組織を裏切ってジャンパーソンと協力して戦うようになったっけか
ダークQは第1話から俺のハートにドキドキ(恐怖というトラウマ)を植え付けていった女・・・
もそうだが、石ノ森特撮のロボット女子はどれも面白い面子だと思う。
愛しいロボコンにぞっこんLOVEなロボペチャ ロボメロ ロボピーのような
着ぐるみ型からロビーナの先輩にあたるパールちゃんとか
マイロディーやルンルンアイコのような人型とか洗面モモコみたいな
癖がありそうなロボットも好きだ。
マイロディの顔が変わったのが残念だった
テコ入れで顔変える必要あったのかな
書こうと思ったらここで>パールちゃん
上に出てるけど前作のロビンちゃんはロボットじゃなかったけど、「ロボット110番」のパールちゃんは本物のロボットだった。
改めて画像検索してみると、ロビンちゃんよりぐっとくるお姿だ。
特にアンドロイド・エミ
だが、ハッキリ言ってUGMはイカれてるわ
死んだ人隊員を模したアンドロイド働かせるのは趣味が悪過ぎる…
なんで戦隊サポート用のロボットをチャイナ娘風にしたんですか!
子供の頃に観てたら絶対性癖に深刻なダメージを受けてたわ!
赤木少年「せやろ?」
俺の事かな?
小さい頃にロボのおもちゃ持ってたのがライブマンで、観てた時の記憶は朧げだったんだけど
配信で見直してみたらコロンが自分にとってロボっ子の原点だったんだなぁって感慨深かった
あ、でも、ロボ女子だけじゃなく、仮面ライダードライブのチェイスみたいなロボ男子も大好きだぞ
性癖は置いといてコロンかわいいなと思いながら見てたな
サンリオじゃないよ、「ロボット8ちゃん」の
デザインもさることながら、なんというかその…色々と「グッと来る」よね…
1話こっきりがもったいない
店長絡めたドタバタやリク・レムコンビとかもう少し見たかった
「メカバレ」という概念を子供心に刻み付けられたファイヤーマン第12話「地球はロボットの墓場」。
カブタックたちは普段は親しみやすいマスコット的なロボなのにテントリーナだけお姉さん的な見た目でちょっとドキドキしたなあ
コスプレもするしアレは(何がとは言わんが)影響受けた人多いのでは
斃されても何度も再登場してたから量産型だったんだっけな
セーラー服姿のお手伝いロボットのトコちゃんもシルバレラみたいな姿にされていたな
ネオギルドを離れ山上博士と二人で旅に出たけど無事でいたのかな?
後半で銀タイツが追加されたのってやっぱPTA対策?
軍団長バルスキーへの文字通りの献身が心に残る。
女性型なのを生かしメタルダーの油断を誘おうとする強かさも。
マジーヌたん足むっちりしてて好き
絶対領域保有者なのよね、実は
マスコット寄りのイズとは違いしっかりとして真面目そう
に見えて実は天然な一面を見せる部分が多かった。
終盤に起きたヒューマギアの暴動に対し自ら土下座をする
シーンを見て冷静な判断を見せてくれた場面も良かった。
ガイン星人が春日光二を変身不能にするために送りこんだ。
なお演者のテレサ野田さんは、後番組の「アイアンキング」や、また「ミラーマン」(裏番組!)にも出てなされた模様。
元々はメタルダーの瞬転の無防備状態を狙って爆発するように作られたロボットだったけど心の回路がセットされてて、流星にバラをあげたり爆発に拒否反応を起こしてショート(最後はそれで自爆)したりとけなげなところがよかった
夢ちゃんが自爆した時に流星が「怒る!!!!!」と怒声のような声でいつも以上にキレて瞬転したのもすごくわかる
心の回路が生きてたおかげで復元され遊園地でラプソディと暮らすオチも救いがあってよかった
マキゾエさんに該当者ゼロと言い切ったほぼワンシーンの出番なのに強烈に印象に残ってる
製作者は何を考えてオバチャン型にしたのか聞きたい
(しまった!女「子」じゃない!)
そういや、ジェットマン回の(そういやジェットマン回だったアレ!)メロリアって再登場するんだろうかヨホホーイ?
ここまでコロン無しと書こうとしたらギリ間に合ったw
初期…一人称「オイラ」、衝撃やショートで止まるなど、
ポンコツなコメディリリーフというイメージ
中盤以降…一人称「私」、ライフルで援護射撃したり
足裏のスラスターで子供を抱えながら飛行したりと、
優秀なパートナーというイメージ
ダメ女子と出来る女子、二度美味しいキャラだったなあ
13話以降アンリの性格が丸くなったのは
一説ではPTAの御指摘による設定変更だったとかという噂らしいとか
人魚ロボット(更に小声)
お知らせです!
— 新井舞良 Myra Arai (@myra_arai) April 4, 2021
『仮面ライダーゲンムズ ─ザ・プレジデンツ─』にヒロイン、秘書型ヒューマギアの厘役で出演させて頂きます!
4/11、10時から前編、18日に10時から後編を東映特撮ファンクラブ(TTFC)で会員見放題配信開始となります😻
是非ご覧ください💛#仮面ライダーゲンムズザプレジデンツ pic.twitter.com/uiAFxGZVIS
102: 名無し1号さん
厘はあれっきりというの勿体ないよね
かと言って続編出しにくいというー
綺麗な女優さんだったからまた出てほしい
目のCG処理が最初気になるけど、慣れたら可愛い
サイバーパンク分とガイノイド分を程よく摂取できる
特撮全体で見ても数少ない巨大メカ枠のロボ女子
(操縦するのは男だけど)
まあ、ぶっちゃけテントリーナのリデコなんですけどね
機界戦隊ゼンカイジャー 全界合体 DXゼンカイオー ブルマジーンセット
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

マックスのエリーのロボットだけど時折人間の感情を理解しようする所とか可愛いかったり、感動出来たりするシーンが好きだったな。「クリスマスのエリー」は本当に良かった