それでも1/15だったかな、バイオハンターシルバは当時新作ということもあって状態も綺麗で、分割を番線で固定してパテ磨いて塗装まで仕上げた唯一の品かもしれない
※次回からは通常通りに出します
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
商品に興味はあっても素材もいろいろ種類があって面倒臭そうだったし
まあ単価も高かったように記憶しているから手を伸ばそうとは思わなかったな
確かに高価だったよね 逆に今のガレキの価格帯がわからないんだけど安くなっているのかな
昔(前世紀末)と比べると材料の樹脂がめちゃくちゃ高騰してるので、ものすごく高くなってますよ・・・
ガレキは昔に比べて今は3倍か4倍の値段だと思ってください
ヒェッ 当時より高いんだ 商売成り立つのかね
継目だけキレイに仕上げれば桁外れにリアルな怪獣を手に出来たから優越感は半端無かった
そのクオリティに驚いたものだ
ウルトラマンや怪獣を着ぐるみとして捉えた造形はしわがリアルで魅力的だった
それまでもおもちゃ怪獣とは違ったリアルな怪獣に衝撃を受けたなぁ、HJで初めて見てこんなものどこに売ってるんだ?って必死に探して地元に一軒だけあった店に通ったものだ、それからボークスが近いということも知って小遣い貯めて行ったわ、もちろん交通費が精一杯だったのでGKなんて買えなかったけど
スプリングを用意できなくてパイプ部分がない姿になったけど
海洋堂のメカクローン、アクアイガー、メッサージュウ、マグネ戦士 #お前らの古いガレキ見せろください pic.twitter.com/smazE05YEI
— lvlolくyu-ダンナ (@lFk5wvqpbYM0tsk) January 13, 2021
バイオマンだよね ジューノイドなんか出てたんだ
俺はファラキャットを買ったよ
逆にソフビキットは組み立てるだけならプラモより簡単な所があるから幾つか買ったっけ。最初に買ったのはミクラスでした(何処のメーカーだったか忘れてしまいました)
ソフビは革新的だったよね 切るのもはめるのも楽 ドライヤー使って
余談だけど当時ヒーローショーのバイトをしていた ジェットマンとウルトラマングレートの頃だったけど急にウルトラと戦闘員の面がFRPからソフビ製に変わった時がある
みんな軽くていいやなんて思ってたら夏の現場で熱で面がみんな歪んでしまった またFRPに戻ったんだけどありや造形屋さんは大赤字だったんじゃないかな
ガレキの展示や販売をやってたなぁ
そこのオーナーさんから「好きな人に持っててもらうのが一番だから」と
店の顔・看板代わりだった海洋堂 1/50ウルトラマンを頂いた
我が家の守護神(売れ残りという意味ではなく)として今も大事に飾ってある
完成品ですか?イイハナシダナー
言われてみると、完成済みなのかオーナーさん製作なのか
お聞きしたこと無かったな…
商売抜きで親密になってからはウルトラ他、特撮や諸々の
四方山話に花が咲きすぎて確かめるタイミングが無かったわ(苦笑)
顔は結構似てた。
海洋堂の宇宙刑事でソフビなんてあったっけ?
海洋堂・高知四万十ファクトリーから2016年に出てるね
その説明分を読むに「1980年代後半~1990年代前半にかけて
発売されたガレージキットの再生産商品」ともある
あの小さいのがソフビで再販されていたのか 知らなかった 鬼のマスキングで塗装死にそう
直線デザインなのにPカッターで真っ直ぐに切れない 何とか切り出しても部品同士が全然合わない
特にα号は悲惨だった バキュームなのでエッジも甘く薄く成型されている部分には簡単にヒビが入る
こりゃダメだと塗装前に投げ出したけど、後日模型雑誌で作例を見てプロモデラーは凄いと思った
#コレ見た人は自慢のレアキット晒す見た人もやる
— SAK…ASTRO PORT (@SAKncc1701) November 18, 2019
バキュームフォームキット 1/100「ウルトラホーク1号」
ゼネラルプロダクツ製
とーてもーでーかーいー♪
隣はキャラウィールのポインター(トミカサイズ)
中身は白い pic.twitter.com/r0ie9WwQ9a
自分も昔ゼネプロのジェットビートル買ったわ、価格的にこれなら買える!と思って小遣いためて親に現金書留って何?とか聞きながら何とか通販で買ったけどそれまでプラモしか知らなかったからナニコレ?状態、それでも何とか切り出してはみたものの細かいパーツは型紙が説明書に印刷してあってこれをもとにプラバン切り出してね、とかで結局断念、
VFなんて完成させられる人ってどれぐらいいたんだろう?
わかる 素人には無理でしょ(負け惜しみ
いや負け惜しみじゃなくオラもVFホーク1号、完成させられなかったよ…。
その後ウェーブ1/144レジンキットを経て、エステル1/100レジンキットでようやく雪辱を果たしたよ…。
執念だね でもレジンでもあの直線美は作るの難しそうだからすごいと思うよ
私は完成品を後年買いました
ウルトラホーク1号はその後になってからタクスフォースからプラキットになったのは感慨深かったな~
時は既に平成だった…
うわぁ、しんどい想いの連続だったな。一度何とか完成させたけど納得いかずバラバラにしてそのまんまに。
バキュームキットってこんなものかと思ってたけど、実はゼネプロのクオリティは低い部類だったと判ってなんか納得。
ハセガワのキット作って“やっぱホビーはこうでなくちゃ”って再認識した。
完成させた…?神かな
ペーパークラフトのメーサー車も殆ど完成させられた人がいないとか
モデルグラフィクス創刊初期の頃は巻末にペーパークラフト付いていましたよね。
トルメキアの戦車とか。
結局作らなかったんだけど。
あったなあ 買わなくてよかった
最難関は切りにくい厚紙とテグスで作る可動式の牽引車のキャタピラ。
さすがに難しすぎると思ったのか、うまくいかない時は戦車プラモのキャタピラを使えと書いてあり草。
ゼネプロ帰りマンに出てくるミニチュアは全部紙製だったらしいね 凄い技術
バキュームフォームキットって大昔モデルグラフィクス誌での連載記事で実は知識とテクニックがないと切り出す所から注意しないといけないのを知ったんだよね。まず余白を残しながら徐々にヤスリがけしながら…とか裏打ちや接着する時の注意等々。
結局記事読むだけでお腹一杯になりました…
海洋堂が参加していた
当時は特撮やキャラ物ガレージキットがようやく模型誌で紹介され始めたころで
ゴジラの出たばかりの無発泡ウレタン製の2頭身キットを買ったんだが
まだ扱いに慣れてなかったのか全身くまなく気泡だらけで
こっちもそれを直すテクニックを知らなかったので田宮のパテを盛りまくって
せっかくのディティールを潰すだけで終わった初ガレージキット製作…
ゴジラみたいな体表にテクスチャある奴は継ぎ目消すの大変そうだね 削ってまた掘り込むのかな
昭和の無発砲ウレタンキットは気泡と歪みとの闘いそのものだった印象がある…
ガレキを買ったことは無かったけどソノラマの3D怪獣全集は持ってた
今度こそ皆さん無事に開催出来ますように。
超電子バイオマン コンプリート DVD-BOX (全51話, 1260分) 戦隊 特撮アニメ番組 [DVD] [Import]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ガレキ自体ガンプラすら作ってなかったし
商品に興味はあっても素材もいろいろ種類があって面倒臭そうだったし
まあ単価も高かったように記憶しているから手を伸ばそうとは思わなかったな