
0: 名無し1号さん
ウルトラ銀河伝説の時に、ミライがまだトライガーショットを使ってるのを見てちょっとうれしかったけど、あれのエネルギー補充とかどうなってるんだろうとも思った
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
Xioのウルトライザーが印象的だな

2: 名無し1号さん
スーパーガンは小さい光線銃だったな
50: 名無し1号さん
>>2
三つ合わせて再生テレスドンを倒していたな
61: 名無し1号さん
>>2
アタッチメント付けて信号弾発射とか結構な高機能
67: 名無し1号さん
>>2
使用されたプロップは全鉄製でものすごく重かったらしいね
銃身が飛び出すギミックも不具合で後半使えなくなったらしいし
3: 名無し1号さん
ZATガンはデザインもだし「ピン!」って言う独特な射撃音が好き
23: 名無し1号さん
>>3
俺は「スピンッ!スピンッ!」て聞こえる。
43: 名無し1号さん
>>3
あんな音がするのは対怪獣用の特別な何かを撃ってるんだろうか
4: 名無し1号さん
XIGのジェクターガンはカートリッジ交換とかのシーンとかがリアル感があってカッコ良かったな
5: 名無し1号さん
ストレイジの20式レーザー小銃LAR20はアサルトライフルタイプなのが今までになくて新鮮だった。あと任務ごとに照準器やバレルなどがカスタマイズされてるのも面白かったな。NERFの改造だからかおもちゃが出なかったのが残念
20: 名無し1号さん
>>5
というか名称の時点で子ども相手に売る気ゼロだったんやなって
6: 名無し1号さん
ガッツスパークレンス、銃にも変身アイテムにもなる凄いヤツ。

9: 名無し1号さん
>>6
玩具のデザインに困るならこれからの変身アイテム全部防衛隊のメカにしてもいいんじゃないかなと思った
36: 名無し1号さん
>>9
良いよねガッツスパークレンス。変身と武器の両方備えてるからなりきり度は高いし、ハイパーキーで遊びの幅は広がる良玩具だと思う。
7: 名無し1号さん
やっぱ、科学特捜隊のペンシル爆弾でしょう。
24: 名無し1号さん
>>7
ペンシル爆弾とブライトスティックは似ている。
8: 名無し1号さん
ディバイドランチャーのサイズは圧巻。シューターに付け替えて最低限の自衛用にすることも可能だけど、基本的にスクランブル時の持ち運びの方が多かったな
12: 名無し1号さん
>>8
変身アイテムとかでよくある「指紋認証式で本人にしか使えない」ってのが武器でやってたのが珍しかったな
15: 名無し1号さん
>>8
標準装備の銃のゴツさで部隊自体のキャラクター付けをしてるのって割とウルトラでは珍しいよね
10: 名無し1号さん
MACガン好きだな
19: 名無し1号さん
>>10
6話の白土隊員の二丁MACガンがカッコ良かっただけに後のレギュラー入り後は他の隊員同様一丁になったのは残念だった
52: 名無し1号さん
>>10
MACガンの丸い先端が公園にある水飲み場の丸い蛇口に似ていると思っているのは自分だけかな?
90: 名無し1号さん
>>10
絶対に怪獣どころか等身大星人さえほとんど効かない科学力レベル・・・
11: 名無し1号さん
TACガンは山中隊員が2丁拳銃だったのもあって印象に残ってるわ
59: 名無し1号さん
>>11
レボール星人みたいな等身大の宇宙人に対してなら2丁拳銃は分からなくもないが的が巨大な超獣に対して2丁拳銃って意味あるんだろうか?
84: 名無し1号さん
>>59
むしろデカくて当てやすい超獣の方が2丁使うのが理にかなってるでしょ
適当に撃っても当たるんだし、火力を増した方が良い
13: 名無し1号さん
UGMのライザーガン。何気にブライトスティックとの接続が可能。
25: 名無し1号さん
>>13
ダイナミックショットにも装着可能
78: 名無し1号さん
>>13
ゴルゴン星人の正体見破ったりシルバーガルの妨害装置を消滅させたり、意外と便利に活躍してた
14: 名無し1号さん
DEUSのウルトラガンは小型で持ち運びし易くデザインもカッコ良かった
16: 名無し1号さん
スパイダーショットが好きだな、アラシの見せ場でもあるし。
何で「スパイダー」なのか判らんけど。
32: 名無し1号さん
>>16
子供の頃はドライヤーに似てるなってずっと思ってた
34: 名無し1号さん
>>16
クモの巣みたく光線が拡散するとか?
44: 名無し1号さん
>>16
設定上八種類の攻撃ができるから、だったと思う
79: 名無し1号さん
>>16
「妖星ゴラス」見たときはビックリした。こんなんも流用してたのかと。
17: 名無し1号さん
ビートル隊のスーパーリボルバーガン。スーパーガンとリボルバーのデザインを上手く合わせたデザインでよく渋川さんが撃ってたな。大抵は効果なく噛ませになってしまうけど、だからこそハードボイルドリバーでのシャプレー星人戦の活躍が印象深いな
18: 名無し1号さん
GUYSの標準携行武器であるレーザービームガン=トライガーショット
メビウス本編から数千年後の未来である『ウルトラ銀河伝説』ではメビウス=ヒビノ・ミライの姿でトライガーショットを使ってシャプレー星人と戦った。
ウルトラマンタイガのボイスドラマ『未来の思い出』によると、メビウスと共に戦った地球人達がメッセージを添えてメテオールの力を使用して光の国に送り届けていた事が明かされている
41: 名無し1号さん
>>18
あの時戦ってたミライはほんとに1人じゃなかったんだって思うとほんとに…良い
それはそれとして、弾切れなった時「クソッ!」ていいながらシャプレー星人に突っ込んでくミライ好き
58: 名無し1号さん
>>18
バードン回での使い方、好きだ
21: 名無し1号さん
チームEYESのラウンダーショットかな、オプションパーツ付けてスナイパーライフルになるのが子ども心に刺さったな

27: 名無し1号さん
>>21
後にフブキが隊長(キャップ)を勤める新生チームEYESのは、(玩具展開を意識しない)スッキリした形状になりましたね
45: 名無し1号さん
>>21
銃というよりは探知機っぽいデザインがコスモスの作風に合ってる気がする
22: 名無し1号さん
ガッツブラスター。劇場版でティガとダイナのピンチを救ってたのが格好良くて印象的だった
28: 名無し1号さん
>>22
足パァンは、あの映画で一番好き
26: 名無し1号さん
ガッツハイパーガンのカートリッジ入れるのには感動した
30: 名無し1号さん
UPGガン
携行出来る→威力は牽制レベル
車と接続→インペライザー撃破
マグネトロンウェーブ照射アンテナと接続→ウルトラマンにエネルギー供給
十分チートだけどさらに上のチート銃ガンパッド。
48: 名無し1号さん
>>30
あくまでウルトライブではあるけど携行銃でインペライザー撃破したのはぶったまげたなあ
33: 名無し1号さん
GUTSハイパーガンは未だにカッコイイデザインと思う。
しかもアサルトライフルにもなっちゃうから尚更良い。
46: 名無し1号さん
>>33
GUTSハイパーライフル組むのカッコ良かったなあ
劇中の活躍はそこまででもなかったのが残念だけど
37: 名無し1号さん
MATバズーカかな。ジープ乗りながら怪獣に向かって発射してるシーンが泥臭いMATの戦い方と相まってすごく印象に残ってる。
38: 名無し1号さん
「小さな英雄」で突然披露したスーパーガンの合体技トリプルショットの威力に驚いた
39: 名無し1号さん
>>38
この回のイデ隊員の台詞は痛々しかったよ
40: 名無し1号さん
科特隊のスーパーガンはダイナに出てきたガゼル号のクルーも護身用として持ってたな
42: 名無し1号さん
ストレイジの使ってたのはアサルトライフルっぽい外観だけど20式レーザー小銃って名前なのね
47: 名無し1号さん
>>42
ちょっとゴジラシリーズの兵器っぽいな
田口監督好きだから意識したのかも
51: 名無し1号さん
>>47
ゴジラシリーズというよりは現実の自衛隊の装備に倣ってるんじゃない?
49: 名無し1号さん
45口径の多目的レーザー銃ダッシュライザー
中を割ってシリンダー交換がカッコいい
色は赤いがコバ専用モデルはシルバーでダッシュの制服みたいに紅白の2丁拳銃が印象的だった
53: 名無し1号さん
MATの携帯銃は岸田隊員が念のためにとツインテールの卵を発見現場で焼いたマットシュートや南隊員がじゃみっ子に撃たせたマットガンが印象にある
80: 名無し1号さん
>>53
「故郷地球を去る」のラストはあのまま撃たせっ放しではなく、驕りを感じたジャミっ子(直接の言及はないけど明らかに調子に乗っている)に「もう止せ!」と怒る南隊員が印象的だった。
55: 名無し1号さん
科特隊ウルトラ警備隊と光線銃が基本装備だったのになんでMATからは実弾になってしまったのか
光線の合成が面倒ってのはあるだろうけど、なんかソレらしい後付が欲しい
56: 名無し1号さん
>>55
個人的に実弾の方が好きだったな
66: 名無し1号さん
>>55
それらしい後付けか‥‥
例えば携帯できるほどの小型の光線銃はりよ
69: 名無し1号さん
>>66
すみません、途中で送信してしまいました
例えば、携帯できるほどの小型の光線銃は量産が難しいとか、そもそも光線銃を作れるのはあの世界でイデや岩本博士だけで、その技術が後の防衛組織に継承されなかったとか?
74: 名無し1号さん
>>55
ハイテクよりも枯れた技術の方が信頼性があるし、既存設備での整備性も高かったりするしなあ
81: 名無し1号さん
>>55
MATシュートも初期は光学合成だったんですよ・・・
57: 名無し1号さん
AIBも携帯銃を持ってたよね。よくモアが構えてたのが印象的だった
62: 名無し1号さん
正確には防衛チームではないけどZAPのトライガンナーはどう見てもXIGのジェクターガンだったから印象に残ってるんだよな
63: 名無し1号さん
UMAはよく携帯銃を使ってたけどWINRはあまり使ってなかった気がする
85: 名無し1号さん
>>63
記憶にあるのはガボラ回の隊長とダダ回くらいかね
65: 名無し1号さん
普通の銃ではないSF銃なのは承知だけど
拳銃のサイズで怪獣まで届くのかって子供の頃からの疑問
68: 名無し1号さん
スパイダーショットの10倍の威力を持つニードルS80。
最終回前の一度しか使われなかったが、銃声が物凄く好き。
ちなみにそのプロップはエレクトロHガンに流用された。
70: 名無し1号さん
ゲームだけど怪獣バスターズだとウルトラ警備隊のウルトラガンが、歴代防衛隊のハンドガンの中で唯一の電気属性の武器だった(他は無属性)
なにか由来とかありましたっけ?
71: 名無し1号さん
ウルトラ警備隊のウルトラガン
平成セブンでは実弾になってたけど何かあったのかな
72: 名無し1号さん
>>71
最初の「セブン」も後半実弾になってたよ。銃口の形は替わってたけど。
75: 名無し1号さん
>>71
メトロン星人の赤い結晶で凶暴化してライフル魔となった男性のライフルをソガ隊員がウルトラガンで撃ったシーンが印象にある
82: 名無し1号さん
>>75
現実的な光景の中にいきなり非現実的な光線銃、って驚きがあった。
76: 名無し1号さん
>>71
平成セブンの影響でウルトラガンは実弾のイメージがあるな。
73: 名無し1号さん
パワードのW.I.N.Rショット
普通の銃かと思いきや実はレールガン設定があってビックリ
エドランド隊長がガボラ相手に勇ましく(無謀すぎる‥‥)射撃するシーンが印象的。
86: 名無し1号さん
ジェクターガンのカプセル交換にスゴい憧れた思い出(ウルフガスの回とか)
だけど持ってたのは交換機能のない廉価版だった
87: 名無し1号さん
TACのシルバーシャークは一応銃火器の部類でいいよね?
88: 名無し1号さん
ティガのガッツの標準装備はカートリッジを入れ替えることで多用途に用いられる
玩具で遊ぶ時は妄想が捗って便利だった
89: 名無し1号さん
Xioのウルトライザーはウルトラマンの光線を再現するというのにビビったけど、遂に人間もここまで来たか……と感慨深くもあった
まぁXioの技術力の高さゆえなんだけど、それがちゃんと「Xioは高い技術力を持っていますよ」って説得力になってて良かった。そりゃエックスもデバイザーに住み着くだけはある
見た目も「発射するとスペシウム光線のポーズ」ってコミカルなのもXの作風に合ってて良い
作劇的にも設定的にも良い武器だったなぁと思う
91: 名無し1号さん
こういうの見るとやっぱプレバンのウルトラレプリカとか欲しくなるな。当時買えなかったりしてたし。


大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE [Blu-ray]
オススメブログ新着記事
- 仮面ライダー龍騎
Xioのウルトライザーが印象的だな