
0: 名無し1号さん
新マンとの戦いで最後はスペシウム光線ではなく、八つ裂き光輪で首を落とされたのが印象的だった
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
メビウスの時は確か腕が伸びる新能力が加えられてたな

2: 名無し1号さん
新マンと同化した郷さんの耳には遠くにいるサドラの鳴き声が聞こえていたのが印象にある
3: 名無し1号さん
腕の鋏はウルトランスでビクトリーが装着してたな。個人的には片手じゃなくて両手に鋏を装着しても良かったんじゃないかと思う
4: 名無し1号さん
ギンガSで主人公のヒカルがサドラのスパークドールズを使ってウルトライブしてたな
5: 名無し1号さん
身体から発生させる霧は電磁波を帯びていて強力なジャミング効果があるそうで、
山奥ならまだしも現代の街中に現れたらマックスにおけるアントラーよろしく大変なことになったに違いない。
6: 名無し1号さん
初代と共に出現したデットンを初めて見た時は「テレスドンに似てるな」と思ったけど、まさか本当にテレスドンのスーツの流用だったとは…

11: 名無し1号さん
>>6
流用と言うか当初はそのまんまテレスドンとして出す予定だったのだが、
スーツが劣化変形して見る影もなくなっていたので急遽別の怪獣と言う事にしたという。
19: 名無し1号さん
>>11
裏設定ではテレスドンの弟になっているよね
にしてもデットンの鳴き声は怪獣の中でもあまりカッコ良くない印象
47: 名無し1号さん
>>11
確かウルトラファイトでスーツを酷使し続けたのも影響してるんだっけ?
7: 名無し1号さん
落としやすそうな首してるもんな
46: 名無し1号さん
>>7
すげーサイコな発言に感じるけど、言いたいことは解る笑
スーツに切れ目とか入れてもごまかしが効きやすそうなデザインだし
8: 名無し1号さん
昔の児童誌のまちがい探しで、バルタン星人のハサミがサドラのハサミにコラされていたのがあったのを思い出す
おかげでこいつのギザギザのハサミは印象に残る
9: 名無し1号さん
ガキの頃持ってた本の影響でサドラーで刷り込まれてる
14: 名無し1号さん
>>9
自分もサドラーの方が馴染みがある
48: 名無し1号さん
>>9
マグラ or マグラーと同じパターンだな
10: 名無し1号さん
人喰いの恐ろしい怪獣ではあるのだが、いかんせん大怪獣バトル他対怪獣戦での戦績の悪さや扱いの悪さ故にかませの印象が未だに、、、ファンの方には申し訳ない。
12: 名無し1号さん
2007年の円谷エイプリルフールは、当時人気だったmixiのパロディの「M78」
メビウスに登場した3体のサドラ、A・B・Cもそれぞれアカウントがあった
ボガールが霧吹山に向かった時間からサドラAのコメントが途切れ、さらにサドラBも同じようになり、サドラCが連絡もつかない2人を心配しているというのが悲しかった
ちなみに、サドラBには嫁さんがいてかわいい子供が生まれたばかりだという・・・
13: 名無し1号さん
児童書でジャックがバラバラになったサドラの肉片を抽選でプレゼントみたいな事をやってたな
39: 名無し1号さん
>>13
あれ、ガチなのか、コラなのか解らない‥‥
15: 名無し1号さん
メビウス以降かな、そこそこの数が出てくる量産型ザクみたいな扱いがされてた気がする
16: 名無し1号さん
大怪獣バトルの戦闘員枠
ペンドラゴンのミサイルで群れが塵芥にされるとは…
17: 名無し1号さん
ウルトラギャラクシー大怪獣バトルでもたびたび登場してたけど、毎回やられ役だったな。
20: 名無し1号さん
サドラとデットン2大怪獣登場はサドラが蛇腹なのもあって初代マンの多々良島を思い出した
21: 名無し1号さん
怪獣音頭「なんでもコゴラす すごいやつ~」「うまれはアルプス ゆきのなか~」
…え!?
22: 名無し1号さん
>>21
そういう環境で育ったやつが、簡単にくしゃみしちゃいかんよ。
40: 名無し1号さん
>>21
作詞者、絶対、サドラのこと知らない説
23: 名無し1号さん
ウルトラギャラクシー大怪獣バトルでのテレスドンとの戦闘はデットンとの戦闘のオマージュだとすぐに分かった
24: 名無し1号さん
メビウス~大怪獣バトル&ゼロの時期は常連な印象が強かったけど、ニュージェネだと意外にもギンガSしか出てないという
流石にスーツがもうキツくなったかな?メビウスでの新造からもう15年だし…
45: 名無し1号さん
>>24
その辺からスーツ使える怪獣はガンガン連投されるイメージあるね
ニュージェネだとグビラにその枠が行ってたと思う
25: 名無し1号さん
平成に登場したサドラは初代と比べてがっしりとした体型なのが印象的だったな
26: 名無し1号さん
大怪獣バトルのサドラの技カードの絵柄をよく見てみるとデットンを踏んづけている・・・
27: 名無し1号さん
岩石怪獣と名乗っているがどこに岩石の要素があるのかいささか疑問なんだが・・・
41: 名無し1号さん
>>27
周りが岩石ばかりの環境で育ったからだろう
宇宙に住んでる奴は宇宙怪獣
地底に住んでる奴は地底怪獣
住処が岩ばかりなら岩石怪獣
ってことだろう(名推理)
28: 名無し1号さん
登山者食べる人食怪獣なのだろうなぁ。(恐
29: 名無し1号さん
デットンとサドラも軽快な動きだったね サドラの角を持ったところで初代マンならそのまま首投げだったろうな
31: 名無し1号さん
2体組んでウルトラマンと戦った怪獣はこいつとデットンが初
32: 名無し1号さん
いつ見ても生活しずらそうな手してるわ。
33: 名無し1号さん
長音付きだがコンドールマンに出ていたサドラーとの名前被りがずっと気になっている
49: 名無し1号さん
>>33
ブラックサタン達「解る」
34: 名無し1号さん
ウルトラゾーンでのCV山本匠馬には驚きそして笑ったわ
35: 名無し1号さん
まさか、頭部の角にシュモクザメみたいな機能が追加されるとは思ってなかったよ
36: 名無し1号さん
設定ではサソリの如く尾から猛毒を吹き出せるらしいが未だに披露してないな
37: 名無し1号さん
>新マンとの戦いで最後はスペシウム光線ではなく
>八つ裂き光輪で首を落とされた
新マンも「デットンにスペシウム使っちゃったからなぁ・・・」って考えたのかな
38: 名無し1号さん
こうして見ると美味しそうだよね
42: 名無し1号さん
>>38
ボガールさんちっす。
43: 名無し1号さん
霧吹山の龍伝説ってサドラがうにょ~んって伸ばしたハサミを
霧の中で東洋龍と見間違えたのかな
サドラ自体は龍というより牛鬼に見える
44: 名無し1号さん
レッドマン版は目が怖い
50: 名無し1号さん
ベリュドラの構成パーツとして初代サドラとメビウス登場個体が合体してたな
バルタン星人二代目やメフィラス星人二代目など数体の同族が合体している面子は他にもいたけど、こいつといいガラモンといい○○代目とかではなく○○話登場といった登場回の区別による同族の合体は特殊感じみたものを感じる

51: 名無し1号さん
ギンガSではヒカルがライブして活躍&Vサインを披露、ビクトリーのウルトランスとして使用されたりそれまでのかませ扱いによる不遇ぶりが多かった分輝かしく見えたな


帰ってきたウルトラマン Blu-ray BOX
オススメブログ新着記事
- 仮面ライダーセイバー
メビウスの時は確か腕が伸びる新能力が加えられてたな