※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
あんなブラックから掛け離れたロボットにしなくても体色を少し変えてマントを着たほうが宿命の対決として面白かったかも
それは俺も当時思ったけど今じゃシャドームーンは銀色が絶対だわ
戦闘員がいない分1対1をじっくりやってるよね
殺陣が工夫されていて全然飽きない
子供ながらに戦闘員がいない斬新さを感じてたわ
ノーロープで飛び降りた菅貫太郎氏の役者魂よ。
あれ菅さん本人だったの!?1話から落っこちすげえや
鉄塔で逆さに張り付いてるクモ怪人もなかなか
善人っぽいスガカンの数少ない場面
光太郎の父親役の土師孝也さんってほとんど印象に無いんだけど何処かに出てました?回想シーンにチラッとかしら?
産まれたばかりの光太郎を妻と一緒に見ているシーンかな?
菅さんて中村主水初登場回のボスなんだよな
仮面ライダーBLACK1話
— 合成鳥人 (@speeff) October 5, 2017
「お前の体はすでに人間ではない」
謎の三人に追い詰められた光太郎は黒い姿に変身
秋月博士から自分の体、ゴルゴムについて聞く光太郎
制御できない怪力を手に入れ育ての父を殺され、わけがわからず恐怖の混じった泣き声を出すときの演技が上手い pic.twitter.com/iphIGEp9JI
バッタは倉田てつを氏が演じてるんだよな
そしてそれを気にも留めないゴルゴムの人間たちも。。。
最高に不気味でまさに怪人パーティーだった
てつを氏が撮影の帰りの車内でスタッフに肩にバッタがとまっているのを指摘されてビックリしたとか
光太郎が配管を引き千切るところとか
2話のマンションから落下して変身は「恐怖蝙蝠男」のオマージュなのかな
逃げ切った方が我々の味方に、逃げ遅れた方が我々の敵になるだけです
秋月総一郎氏が助けたのは実の息子ではない方だったのは運命の皮肉だったのだろうか?
と思わずにはいられない…
堀内さんは自分の誇りとして現在でもインタビューに応えてくれた と思う
キングストーンを奪われてもバッタ怪人として戦ってキングストーンを取り戻して元に戻ってからの強化イベントとか?
設定上、キングストーン奪われた時点で命は無い。
だから信彦の心が僅かに残ってるシャドームーンは奪うことを拒否した。
一応設定としてはバッタ男の上にリプラスフォームという強化皮膚が被さっているのでマスクが割れたら下からバッタ男の顔が見える事になるのかしら?
この頃から<ロマンスグレー>だったのか
1.2話限りだと思っていたら20話くらいまで出番あるんだよな
街の半グレ集団を集めてテロリストに仕立てるべく鬼教官中田譲治さんが指導しているのを見守っているのが印象に残っている。
これでのし上がろうとしていたっけ
菊池サウンドからガラッと変えたよなあ
ナレーションがなくて ブラック! で終わるのは新鮮だった
川村栄二氏の劇伴はもっと評価されるべき
ゴルゴムに脅されていたとか
「光太郎を誘い出せ。そうすれば許してやる(嘘)」とか言われて
それかなあ 結局口を封じられるんだけどね 光太郎がドアチェーン引き千切る所かっこいい
クモ怪人が1話の敵としてはライダーシリーズ初の女性怪人なのも新しい挑戦といえた
2話は落っこちも凄いが昭和初期を思わせる投げ技も多用している
1話が小林監督、2話が辻監督でお二人とも個性が強いから雰囲気が合うかなと思ってたら全然違和感なかった
OPもEDも(バイクは別人だろうから)歩く芝居しかしてないけど完璧なプロポーションが美しい
なお現在
ネット版ディケイドでまさかのネタをやるとは…
やる気になれば絞れるから(震え声)
なんでや!!バスターかっこよかったやろ!!
昭和の裏社会というか反社会感があるというか
孤狼の血level2も面白かったし白石監督の新しく作るゴルゴムがどんな組織なのか楽しみで仕方ない
#特撮定番すぎて伝わるだろう好きなシーン
— いおり村長🎭 (@IoryHamon) July 12, 2016
仮面ライダーBLACK 2話「怪人パーティー」に出てきたヒョウ怪人、疾走する時だけヒョウ柄の服を着せた犬を爆走させるシーン pic.twitter.com/cXepAFbg13
合成が凄いことになってるけど悪くないよね
アイデアは良かったと思うんだ、アイデアは……
犬(犬じゃない)のジャンプを下から撮ってヒョウ怪人に繋げるカットは良かったけどなあ
タロウは苗字が違うだけの光太郎…
あのフッと空中から降り立つ所がかっこいい
でもドレープが多いから重いだろうな
顔と手首以外はどこも露出していないのがいいよね
歩いていても足首さえ見えない
衣装のシルエットが同じだから三神官に明確な身長差をつけたのかな?
なるほど!三神官衣装コメントでこんなにレスがついたのは初めてでなんか嬉しい
あの衣装っておそらく
足先まで覆う袖のついた布をコートみたいに着てから
フードつきのマントみたいな布を羽織り
最後に襟部分をつけているんだと思う
確かに重いだろうね
三部作の設定(三部作放送予定)でBLACK RXの続編が1989年?1990年または1989年?1991年までに放送が続いていたらどんな物語になってたんだろう?
1989年以降も放送が続いていたらRXが進化した姿(第四の姿)、シャドームーンが進化した姿のシャドームーン RX、ネオクライシス帝国とかが登場する物語になってたのかな?
本物のガラスに突っ込んだり、本物の火を使ったりとか
既に人間社会に潜み、その気になれば政治経済もゴルゴムの思うがままって雰囲気が怖かった。
チューブでつられるシーン、光太郎も信彦も腹筋ヤバかったらしい
あと首がつって直ぐにすいませ~んと言って撮影中止にしてもらったとか
小柄だった思い出。
(劇場版ではカメレオン怪人がいたけど)
予算がね その分造形はよかった
テテテテー♪ジャン!
そう、それ!
S.H.フィギュアーツ (真骨彫製法) 仮面ライダーBLACK 約150mm ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

1話で逃げてたのが信彦だったらシャドームーン(この場合は仮面ライダーシャドー?)としてゴルゴムや世紀王ブラックサンと戦ってたのかなぁ