
0: 名無し1号さん
昭和ウルトラヒーローが戦った事のある怪獣や宇宙人のほとんどが
良く攻撃を耐え凌いだ強豪って多い気がする
中でも合体怪獣プラズマ&マイナズマのコンビは80先生の
サクシウム光線やバックルビームを受けても怯む事無く強敵感があったよね。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
アリンドウも開幕タロウのストリウム光線を耐えてたな
89: 名無し1号さん
>>1
ストリウム光線耐えるただの野良怪獣とか嫌すぎる
2: 名無し1号さん
真っ先に思い付いたのはエースのメタリウム光線に耐えたエースキラーかな(そうなる様に造られたからってのもあるけど)
3: 名無し1号さん
ケロニアさん

7: 名無し1号さん
>>3
そういえば数日前にスペシウム光線を耐えたって言う記事があったな
4: 名無し1号さん
弱っちいイメージがあるけど何気に顔面にスペシウム光線受けて耐え抜いたダダ
28: 名無し1号さん
>>4
ウルトラマンたちの必殺技の直撃に耐えた相手ってノーダメージで耐えることが多くて、何気にダダみたいに重傷を負いつつもまだ余力を残して耐えた相手って少ない印象
5: 名無し1号さん
ベムスターはお腹のお口でなら耐えられるけど
背中に撃たれたらどうなんだろう
29: 名無し1号さん
>>5
素の防御力がとくに高いという描写もないんでたぶん耐えられないと思う
48: 名無し1号さん
>>29
その方法で勝利していたらブレスレットもらわず最後まで戦う事になったわけか…スノーゴン辺りで詰むかな?
53: 名無し1号さん
>>48
ビーコンやサータンあたりで既に危ない
6: 名無し1号さん
テロチルスは新マンのスペシウム光線を二発も食らったのに平気だったな

65: 名無し1号さん
>>6
バードン、ブラックピジョン、テロチルス
鳥型強敵怪獣は、スペシウム系でダメージ入って無いよな
ぜんぜん効いてない
8: 名無し1号さん
ジャックのスペシウム光線、エースのメタリウム光線を耐えたタイラント
9: 名無し1号さん
ウルトラマンエースのメタリウム光線に耐えただけでなく、そのメタリウム光線をウルトラマンエースに向けて打ち返したブラックピジョン
35: 名無し1号さん
>>9
想像の域を出ないけど、素材にベムスター使っていても不思議ではないギミック。
11: 名無し1号さん
訓練されたブラックキングは新マンのスペシウム光線やウルトラブレスレット(超低速だけど)の直撃を受けても耐えていたっけ
15: 名無し1号さん
硬いボディでアイスラッガーを弾き返したギエロン星獣
あとアイロス星人やブラックギラス、レッドギラスは体を回転させてアイスラッガーを弾き返したっけ
16: 名無し1号さん
劇場版オーブのサデスはバーンマイトのストビューム光線に耐えてた気がする
17: 名無し1号さん
セブンの技が一切効かなかったキングジョーはロボットなんだけどアリ?
18: 名無し1号さん
>>17
クレージーゴンもだな
19: 名無し1号さん
主役級のウルトラマン以外OKならば、推定モブトラの皆さんの光線技の嵐を、被弾上等で突っ込んでいったゲネガーグ。
よく見ると身体中にキズっぽい跡が見られる。
40: 名無し1号さん
>>19
地味にゼットスラッガーも平気で耐えてたりする
20: 名無し1号さん
ガッツ星人が緒戦でセブンの技が効かなかったのは幻影だからなのかしら?
83: 名無し1号さん
>>20
セブンの攻撃は素通りで、光線が当たったと思えば消えたり現れたり
セブンが戦ってる最中なのに円盤の中にもガッツ星人たちがいたから、あれはあきらかに幻影でしょ
エネルギーが尽きかけたところで本物が出てきて拘束
21: 名無し1号さん
初代マンのスペシュウム光線に余裕で耐えたキーラ。
背中への不意打ち八つ裂き光輪に至っては振り向きもせずにいなし、クルッと振り向く姿は強者の怖さがあった。
22: 名無し1号さん
アブソーバーはレオキックに耐えてたな
37: 名無し1号さん
>>22
あれは耐えたというより受け流したといった方がいいかも。
宙に浮かんでいる敵にはレオキックの効果が落ちそうだから。
24: 名無し1号さん
登場直後のウルトラマンレオのレオキックを食らっても耐えてたマグマ星人
50: 名無し1号さん
>>24
ダンからの修行を受かる前だから、この頃のレオキックは大したことないんだろう
60: 名無し1号さん
>>50
ポテンシャルだけで戦ってたって感じだよね。
25: 名無し1号さん
スペシウム光線受けても平然としていたアントラー
81: 名無し1号さん
>>25
よっしゃ、石 投げたろ。
26: 名無し1号さん
アボラス。スペシウム光線一発目、二発目までは耐えたが三発目でやられた。
63: 名無し1号さん
>>26
効かないならアントラー、耐えたならアボラスって浮かんだ
69: 名無し1号さん
>>26
ストリウム光線以後の溜めのある必殺光線を思えば、クイックで必殺の威力を複数回打てる初代マンのスペシュウム光線には驚かされる。
27: 名無し1号さん
実相寺作品の印象深い怪獣としてソルジェント光線受けても平然としていたブンダーとマックスをピンチに追いやった魔デウス。しかしマックスの場合はメタフィクションという構成だったとはいえ…結局最後はマックス世界にも侵食してきたという事!?
32: 名無し1号さん
ガタノゾーアはラスボスだけあってティガの攻撃を一切受け付けなかった
71: 名無し1号さん
>>32
パワータイプのゼペリオン光線に微動だにしないのは特にヤバかった思い出
38: 名無し1号さん
ウルトラマンにブレスレットを使用させるのが目的なのでスペシウム光線の直撃でも耐えれるプルーマ
84: 名無し1号さん
>>38
そう考えたら意外と強豪だったんだなプルーマ
39: 名無し1号さん
バルンガとかイフは王道の光線が効かない敵として良いよね
41: 名無し1号さん
ストリウム光線に耐えたシェルター
なおその最後…
42: 名無し1号さん
防御力の高いロボット怪獣にセブンが弱いという印象を植え付けたキングジョーとクレージーゴン。
なおウルトラガンで倒せるユートムには最強光線のワイドショットをぶつける武器の無駄遣い
45: 名無し1号さん
>>42
等身大だから大してエネルギーも使わないのかも。
43: 名無し1号さん
Zのバラバは的確に捌く事でエース等の必殺技に対抗してたが
本体もタイマーショット受けても平気なくらいにはタフ
44: 名無し1号さん
マックスの1本は手に持ち2本は飛ばした3本のマクシウムソードの連撃でも傷一つ付かなかったギガバーサーク。
ダメージは受けるものの900m級にまで巨大化したマックスのギャラクシーソードとマクシウムソード分身シュートにも耐えていた驚異的な防御力だった。
46: 名無し1号さん
ギルバリスみたいないわゆる「コアさえやられなければ大丈夫なタイプ」は耐えたと言っていいのだろうか
86: 名無し1号さん
>>46
ある意味では再生能力持ちが耐えたみたいなものだし、お題的にはギリギリOKな気もします
47: 名無し1号さん
ホー、アブドラールスはともに80先生のサクシウム光線を食らっても倒れず、その後に放たれたバックルビームで仕留められた。
序盤のこの2体の敵でサクシウム光線<バックルビームという技の序列もはっきりし、バックルビームの「切り札」としての位置づけも明確になったと思う。だからこそお題にも挙がっているプラズマ&マイナズマ戦でそのバックルビームさえ通じなかった時の危機感が半端なかった。
49: 名無し1号さん
アクアブラスターに耐えた…というより意に介している様子すらなかったナイトファング
51: 名無し1号さん
スペリオン光線をものともせず一直線にオーブに向かって来たマガオロチ。
54: 名無し1号さん
>>51
倒されたけどスペリオン光線の直撃を耐えながら迫ってきたマガパンドンも凄かった
58: 名無し1号さん
>>51
チェレーザの物真似があれってことは、かつて戦いを見た敵もスペリオン光線効かなかったんだろうか…
52: 名無し1号さん
ダークザギさんは
オーバーレイ・シュトローム→一瞬分解されかけるが跳ね除ける
オーバーアローレイ・シュトローム→片手で跳ね除ける
……と、2発の必殺光線を防いでいるな
威力が下であろうオーバーレイの方が効いていそうなのは、何だったのか……
55: 名無し1号さん
>>52
単純にエネルギーを固形化したものか、エネルギーを継続的に注ぐ系かの違いでしょう。そう考えるとオーバーアローレイ・シュトロームは弾かれても仕方ないけど、オーバーレイ・シュトロームは体表に効果が表れても不思議ではない
57: 名無し1号さん
タイプチェンジの見せ場を詰め込むためだろうけど耐久力が異常に高いことになったギャラクトロンmark2
61: 名無し1号さん
ゴンドウ参謀の機転で全回復したダイナのソルジェント光線を一発耐え抜いたゼルガノイド。
二発目も耐えながら前進してはいたが、ゼロ距離に達するまで耐え続けたのはすごかった。
62: 名無し1号さん
ミーモスは怪獣倒せるレベルの必殺技を2発食らっても戦える耐久力の持ち主だったな
だがそのせいで……
67: 名無し1号さん
>>62
光線が効かないなら…!
64: 名無し1号さん
ザタンシルバーのサクシウム光線連続発射をパァン!パァン!と弾くところが強敵感ハンパなかった。
66: 名無し1号さん
ゾグ第1形態は怯んでこそいたけどフォトンエッジ、フォトンクラッシャー、クァンタムストリーム、リキデイター、ガイアスラッシュ、アグルスラッシュ、シャイニングブレード、フォトンスクリューを見事に受け切ったな。
68: 名無し1号さん
中盤以降の強敵とか、バリアとかで光線が効かない敵とかはよくいるけど
アパテーはまだ3話という序盤で、新必殺技の初披露なのに正面から効かなかったんで、当時から印象に残ってる
73: 名無し1号さん
>>68
ガイアの金属生命体ってみんななんやかんや耐えるよね。アルギュロスもリキデイターの連続発射に耐えて2回戦までいったし、ミーモスもフォトンクラッシャーとリキデイターを立て続けに喰らったのに戦い続けてたしね。
そして金属生命体の登場回はそのどれもがアグル絡みというね。
70: 名無し1号さん
実際に必殺技を受けたわけではないけどルクーリオンはどんな技も耐え切りそう。劇中ではウクバールと一緒に消える前にガイアはクァンタムストリームを撃つ姿勢を取ってたけど、正直クァンタムストリームじゃビクともしなかっただろうな。
74: 名無し1号さん
テンペラ星人はウルトラ兄弟2、3人の同時光線攻撃を耐えて、反撃までしてた
それくらいできないとウルトラの星にケンカを売ろうとは思わないから、自信はあったんだろうな

76: 名無し1号さん
ニセウルトラマンの姿で本物のウルトラマンのスペシウム光線を食らい正体がバレたザラブ星人
悶絶こそしていたが耐えていたな
77: 名無し1号さん
ナックル星人の入念な前準備によりスペシウム光線もブレスレットも凌いで見せたブラックキング。
ただ確実完全とはいかないと判断し心理的にも揺さぶりをかけてくるのがナックル星人の周到さ。
79: 名無し1号さん
必殺の光線技を耐えるどころか水をガブ飲むしてるみたいな感じで前進するマガタノオロチ
82: 名無し1号さん
80のサクシウム光線でも倒せなかったサラマンドラ。
再生の核となる喉部分を叩くことでようやく倒せたのは再生を繰り返す敵のお約束
85: 名無し1号さん
レオのシューティングビームに耐えたノーバ
エネルギー光球に耐えたベキラ
96: 名無し1号さん
>>85
ベキラ戦当時のレオは、まだ未熟で光線技も痛み技程度が最高レベルであり、耐え抜いたとは言い切れないと思う。
87: 名無し1号さん
スペシウム光線を受けて痒そうにしてたスカイドン
88: 名無し1号さん
最終回のゼットンに持ってかれてあんまり知られてないけどキーラ
スペシウム光線耐えるほどのタフさでウルトラマンをかなり追い詰めた強敵
最終的にはなんだかかやけくそな念動力でやっつけたど
91: 名無し1号さん
新マン本人のではないけど、新マンのウルトラブレスレットをZATが研究して造った理論上ではウルトラブレスレットに相当する巨大なカッターに耐えた改造ベムスター
改造ヤプールがこんな事もあろうかと皮膚を強化していたんだね
92: 名無し1号さん
ウルトラ5兄弟の必殺光線を受けてもろくにダメージを受けなかったグランドキング
未だに単独のウルトラ戦士でグランドキングの装甲を打ち破った者は居ない
95: 名無し1号さん
>>92
光線を受けた後、機能停止したみたいに硬直したかと思ったらいきなり動き出すのがなんか良い
94: 名無し1号さん
ケムラーもスペシウム光線が効かなかった、スぺシウム光線もいろいろあってひょっとしたらあれは牽制用だったかもしれない
98: 名無し1号さん
>>94
得意技イコール必殺技というわけでもないのかもね
耐えたのとは異なるけど、帰マンはキングマイマイ成虫にいきなりスペシウム光線を射つもジャンプで避けられている
セブンもあのスペル星人に牽制目的でアイスラッガーを放ったことがあった
結果はしゃがんで躱されたw
97: 名無し1号さん
ウルトラマン由来の必殺技としてエースキラーの連続攻撃をヘロヘロになりながらも結構耐えたエースロボットはすごい
テスト用なのでほぼ防御力にステイタスを振っていたからかな


ウルトラマン80 COMPLETE DVD-BOX
オススメブログ新着記事
- DC
- ジョーカー
アリンドウも開幕タロウのストリウム光線を耐えてたな