高岩さんが「持ちたくない」と愚痴るのもわかるくらいのサイズだったもん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
ジッサイ次郎さんも大変そうだったのに二刀流なんてやらせるから…
まあしゃーないけどアクション用は明らかにペラペラで目立ってたね
玩具はかなり頑張ってるデカさの割に軽くてそれだけで大満足な玩具だった
バスターのアクター次郎さんですら振り回せる限界だったとか、尾上さん役の生島さんが生身で扱うシーンで剣に振り回されてしまったために筋トレしまくってピタ止めできるようにしたとかいろいろ逸話があったそうだからねえ。
一番印象に残ってるのが生身で土豪剣と雷鳴剣を二刀流しセイバーとカリバーを圧倒したマスターロゴスだったりする。(演者の相馬さんの手首が心配になる状態だし)
チェイサーのアクションはシンゴウアックスの両手斧らしい重厚感を出しつつ、それを振り回すチェイスのパワーが上手いこと表現されてたよね
ドライブとマッハはスピードタイプって感じでチェイサーはパワータイプって感じが視覚的に差別化されてるのが、アクションで表現するスーツアクターってすごいなぁって思った
単体もだが、無双セイバーと合体、しかも大橙丸との合体ジョイントが残る為…
本編ではやらなかったんじゃなくてやらなかったんじゃないかと言われるロマン合体。
設定的にどうなのかはわからない。(ぶっちゃけ大剣薙刀とか意味わかんないけど)
大剣モードに橙丸付けたらエグいことなりそう
子供が真似したら危ないからやらなかったんだろうね
本編中だと大きすぎてアクションに苦労してた感ある
客演だとそういう戦闘スタイルっていけてるけど
ライヴステージでは普通の刀剣サイズのやつが登場して、石黒さんと青柳さんでチャンバラしたんだよな
どうせならドラマでもやってくれたら良かったのに
刃の部分よりもその下の丸い部分で殴ってたりとか多々あるからな、ついたあだ名がフライパン
後年の作品では仮面ライダーJやグランドジオウさえも吹き飛ばす威力を誇る
実際にどれだけ重いのかはよくわからんけど、劇中で見るに相当重そうだし、カチトギフォームのあの感じもあってか、視覚的にもそう見えるのかも
カチドキアームズで言うならカチドキ旗も相当なものだと思う。
高岩さんの腕肩を殺しに来ているシリーズ。
あれ二丁持ちするとか絵面的におかしい。
確かにおかしい。おかしいけどカッコいいだろ。
カッコよければ大体許される。
双のディスクを丹波から受け取るのもアツいんだ…!
並んだ時にブレイドブレードと同程度というのを考えると人1人分くらいの大きさだからね
本来なら5人で支えて撃つキャノン系武器のサイズだからね…
「シンケンレッドならできるはず」でやりきった福沢さんの気合い、
まさに“もう一人のシンケンレッド”だった
姫シンケンレッドだと、非力なのをカバーする為に一旦蹴り上げて勢い付けるんだよな
アクションの印象も変わるし魅せ方が上手いなーと思った
2m程の長さで幅も広く盾にもできる他、大筒モードに変形させる事で遠距離戦も行える。
シンケンジャーにはキョウリュウマルというさらに大きい武器も。
等身大の人が変形してるから巨大だよな。
中には元の大きさよりもでっかくなってるだろ?って言うのもあるけど。
全員サービスのビデオかなにかのみで披露されてたけどプロップがデカい二つの武器を連結させてるから身長をゆうに越える長さになっててインパクトが凄かった
「何だかわからないけどスペシャルだぜ!」
ゴッドゲキリュウケン単体の盾と剣合わせた形態でもデカいからな、それにダガーまで出したらそりゃそうなるわ
見た目は非情にカッコよくプラズマブレードよりも破壊力とリーチが大幅に上昇しているのだが、あまりに扱いづらく劇中グリッドマンもその扱いに苦労しているようだった
シールドを閉じた側(サンダーアックスの刃に相当)を
自分向きに持つから余計に扱い辛そうなのよね
その反省なのか、SSSSのグリッドマンキャリバーは
アックスの刃を相手向きで持つようになった
お仲間としてグランナスカ(ビッグバンカノン)も
個人的には、シャイダーやスピルバンが直接持たない
という点から遠隔操作の類いじゃないかと思ってる
ひ弱なイメージの良太郎が振り回すにはあまりに大きく感じるけど、ひ弱だからこそ足りないパワーを武器の火力で補ってる説得力もあった
あんなにデカいと撮影時は滅茶苦茶大変そうなイメージですね
あれ、スチール見ていても肩の負担が大きそう
グリッドマンとダイナドラゴンのサイズ差考えるとあんな大きさになるのは分かるけど
デカだけにデカい
本家だとジャイロワッパー
デカレンジャーロボが持ってもデカい
1人乗りのバギーが変形してバズーカに
それまでのG3の武器がせいぜいGM-02止まりのサイズだったのがいきなりすごい長物持ち出してきて乱射するわミサイル撃つわでインパクトがあった
サイドバッシャー(バトルモード)
ファイズとカイザがどつき合いながらバジンがちまちま撃ってるところに突然でかいのが現れて、至近距離からすごい数のミサイル撃って番組の引きってのは強烈だった
ファイズブラスター
初登場時で刃を展開したときはそれほどでもなかったけど、電車ぶった切ったときのフォトンブラッドの刃がすごいでかくなってびっくりした
ビッグウィザードリング
魔法陣からでかい手が伸びてきて相手を薙ぎ払うインパクトがすごかった
(武器じゃない枠)
エラスモテリウムオルフェノク
何であいつだけあんなにデカいんですか
エラスモは激情態から戻れなくなった個体だからそんな謎でもないんじゃない?TVでもゾウが巨大化してたし。
でも特撮だからソコまで古くないのか。
ダークザギ「俺にもイージスがあれば…..」
更に言うと、こんなデカい強力武器が女子大生が住んでるマンションの一室で組み上げられたシュールさもたまらない
あの演出も最高だった
曲の繋ぎとか
CSMが楽しみ
さすがに扱いづらそうに見えた
あれ普段は縮小化しててクロノチェンジャーから取り出すって設定なんだから
取り出した時点では小型サイズ、というかおもちゃと同じサイズという設定にしといて
ボルテックバズーカ合体時だけ巨大化、みたいな形式でもよかったと今なら思う
ただでさえタイムレンジャー、アサルトベクター登場まではこれ以外遠距離攻撃手段ない
(一応、一部エピソードではスパークベクターから直接光線出してたりもするけど)んだから
あれ設定だと10キロ位しかないんだよね
軽すぎるでしょって思った覚えがある
プロップは絶対もっと重いと思うけど
刃渡りとキングフォームの脚の長さが同じくらいに見えるから、持ち手まで入れると120cm以上は行きそう。確かに玩具では出せないかも。
ブレイラウザーとかはある種そっちが本体というか目玉だから出来たんだろうけど、値段高くなるし労力に見合わないからなのかな
カイザブレイガンみたく縦長なら良いけど、ゼロガッシャーとか▽な形してるから原寸大目指したら箱に入らなくなっちゃうしなぁ
で、ガブリカリバーとかカーニバルと合体させるとさらにとんでもないことになる
子供持てんでしょあれ
腰に装着してる時は玩具サイズっぽいけど、合体すると巨大化すんだよね。3号の時に何故か小さいサイズのまま振り回してるシーンあって「ゼロガッシャーってこんな小さかったっけ?」ってなったわ
巨大化でなく通常サイズとしては
オリオンバトラーキュウキョクギャラクシーモードあたりが最大だろうか
シンケンのイカテンクウバスターとか
レスキューファイヤーのワイバーンキャノンとか
ロボが操る巨弾戦力の合体武器いいよね
オリオンバトラーには劣るけど、デカウイングキャノンを
他ロボで支えるオールスター・アルティメットバスターも
なかなかのものですぞ
ゴセイグレートはその後更にハイパーゴセイグレートっていう凶悪な重さのスーツが出てくるんだけど
合体しなくても共通武器より大きいけど。
この手の合体武器が始まったのは、チェンジマンのパワーバズーカ、
フラッシュマンのローリングバルカンの頃かな?
芯になるドラゴンズーカやレッドバルがかなりの大きさという
ディーバズーカも大概デカい。
CMでは謎のマッチョマンが回していることでおなじみ
劇中だと、フラッシュマンのソフビに玩具のローリングバルカンを合わせた時と同じサイズ感なのでデカイ
同じガトリング式ってことギアトリンガーがフラッシュマンギアで巨大化した時はちょっと感動した
これで携帯銃ってデカ過ぎ
玩具版もでかくて不審者への攻撃にも役立つ!?
後にも先にも前列の無い巨大武器だ
カクレンジャー「意義あり! 先はともかく後はウチが続いてますよ!?ー
グットクルカイザーで起動した途端にイ○オンガンになる
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

土豪剣撃土の話した?