引用元: may.2chan.net/b/res/896678581.htm
あきらかに下駄部分のせいで歩きにくさが伝わってくる
なんでこんな強いロボ開発できる技術もちながら滅ぼされたんだろうスパイダー星人
>なんでこんな強いロボ開発できる技術もちながら滅ぼされたんだろうスパイダー星人
王であるガリアがマーベラーで外交に出て留守の間にぶっ殺した
地球まで追っかけてきたガリアを罠にはめて洞窟に封印して兵糧攻め
400年経って餓死寸前のガリアが山城拓哉にスパイダーエキスを注入してどうか敵を討ってくれとブレスレッド(マーベラーのマスターキー)を託すのが第一話
割とガチで「鉄十字団を滅ぼす男で地獄からの使者」である
なお鉄十字団が地球を滅ぼすのを400年待った理由が衛星軌道で待機してるマーベラーが怖いから操縦者であるガリアが死ぬのを待ってたと言うぐらいヤベー存在
>400年
なそ
にん
ソードビッくらいまでは言ってたんだよな
>ソードビッくらいまでは言ってたんだよな
「名前を呼んで投げれば相手は死ぬ」が本家から公式化されるなんてなあ……
スパイダーゲドン#3買ったけど、スパイダーバースに比べて、スパイダーマとレオパルドンの活躍がかなり増えててめっさ興奮する。今回皆の基地みたいになってるし、マーベラーにも変形してるしで邦訳が俄然楽しみになってきたわー。 #スパイダーマン #MARVEL pic.twitter.com/eTcfNEwK0C
— BUTA@プリキュア特撮アメコミおじさん (@buta_obutu) November 11, 2018
ゲドンではマーベラーで突入するし最後の決め技はソードビッカーだし(レオパルドンが使ったんじゃないけど)
いいとこもらってる感じだったな
>いいとこもらってる感じだったな
バースの方でも負けはしたけど時間稼いで全軍撤退させられたし
修理からの復帰まで描かれたしな
他の有名どころが1ページどころか1コマでやられたりしてる中で破格の扱い過ぎた
なんでレオパルドンだけこんなことに……
そしてバトルフィーバーロボの軽やかに動くこと!
>なんでレオパルドンだけこんなことに……
>そしてバトルフィーバーロボの軽やかに動くこと!
ワンセブンの膝下は靴と一体の言わば長靴みたいな構造でアクション用はバスマット素材だから柔らかいのだ
>>そしてバトルフィーバーロボの軽やかに動くこと!
>ワンセブンの膝下は靴と一体の言わば長靴みたいな構造でアクション用はバスマット素材だから柔らかいのだ
そういえばレオパルドンの腿は硬質の四角い筒にアクターの足を通す仕様だけど
BFロボの腿は軟質素材の前側に硬質の外当てを付けてるだけに見えるね
>ダイレオンのバク宙とか見ると頭おかしなる
バイオロボもかなり無茶な吊りアクションしとる
>ダイレオンのバク宙とか見ると頭おかしなる
技術革新が進んで着ぐるみが軽く作れるようになったことが大きい
昔のはそれこそフルアーマーの鎧着るより重くて動きづらい
あれは発動前に潰されることなく命中したの?
>あれは発動前に潰されることなく命中したの?
YES
ラスボス倒した
それ以降パタッとなくなってビッカーになる辺り
ここら辺で何かしらトラブルあったんだろう
>それ以降パタッとなくなってビッカーになる辺り
>ここら辺で何かしらトラブルあったんだろう
トラブルでなく特撮スタッフ京都に半年位拘束されていたから東京で本編スタッフがレオパルドンの映像は基本バンクで怪人のリアクション別に撮影した
変身前変身後の演技の一体感を高める努力をしていたというからさすが
>変身前変身後の演技の一体感を高める努力をしていたというからさすが
大野もJACもスーアクさんが主役の仕草観察して同じ事はしてるな
着ぐるみが切り付けるアクション出来ないから
>着ぐるみが切り付けるアクション出来ないから
裏事情はさておき後付け解釈するなら「剣に見えるけどジャベリン(投げ槍)」だとか
英語版Wikipedia見たら「Sword Vigor」って書かれてる
直訳すると「剣の活力」……??
『スパーダーバース』続編への登場を記念して、韓国版「レオパルドン」貼っておきますね。 pic.twitter.com/vXW6c6udhF
— 大江・留・丈二@『韓国いんちきマンガ読本』発売中 (@0E3) November 6, 2019
腹の出っ張りはダイターン3っぽいな
そういやゲッター曼荼羅先取りしてんなこのシーン
ねんどろいどもあ マーベル 『スパイダーマン』東映TVシリーズ レオパルドン ノンスケール PVC製 塗装済みソフビフィギュア
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

レオパルドンというかソードビッカーが本体みたいな扱いされる中で、蜘蛛男絶対殺すマンがレオパルドン内部に入ってきてもお前が真に恐るべきはこの俺だ!って啖呵切れる東映版スパイダーマンもかっこいい